hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

在家信徒がやってはいけない「越法罪」とは何でしょうか?

回答数回答 1
有り難し有り難し 57

はじめまして。
三面大黒天を信仰している在家信徒の者です。

「越法罪」というものがあり、在家信徒がやってはいけないことがあると聞きました。
特に手印を結んだり、 梵字を書くのは良くないと聞きました。

お不動さんには、在家信徒向けの礼拝方法が書かれた本がたくさんあるので分かります。
しかし大黒様や烏枢沙摩様については、文献が限られているので、よく分かりません。

「越法罪」の境界線は、何なのでしょうか?
「在家信徒がやってはいけない礼拝」には、どのようなことがありますか?
教えていただけましたら、幸いです。

ちなみに私は、三面大黒天様にお供えをし、毎日お灯明、お水、お線香をあげています。
そして大黒さま、毘沙門さま、弁天さまの真言と般若心経を唱えています。
烏枢沙摩様も、ほぼ同様です。
印は結んでいません。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

神仏の前に僧俗の隔て無し

僧侶がこれは在家の人はやっちゃいかんとかいうのはものによっては人間のルールである場合もあります。
お釈迦様の前に人間ルールはありません。
現代日本僧とて、僧侶といっても僧俗の隔てはさほどありません。
仏法は万人の為のものです。
あなたが菩提心と謙虚な気持ちを以って仏法を求めるのであれば、やってはいけないことなどありましょうか。
ですが業界によっては、そういうルールが存在することも実際の現実でしょう。
それは仏法ではなく人法に属するものであると感じます。
仏法は僧俗、在家出家に関係なく一切の人を救うものです。
もちろん、出家をしないと入ってはいけない修行道場などもあると言えばありましょう。
私は修行道場時代、本堂にお詣りにお越し下さった方をお焼香にご案内したことがあります。「テメー、誰に断って焼香させてんだ?」と絡んできた先輩僧侶が居ました。「私はご開山様です」と一言申し上げ、相手にしませんでした。お寺は檀信徒さんの護持の心があって支えられているのに、俗物感情で縄張り意識を持っている僧侶や僧俗の隔てを持ちながらも、お寺を自分たちのもの化していたその僧侶を同じ僧として恥ずかしいと感じたものです。僧侶じゃなく、僧の衣を着たシャバ人間でしたが。
仏法の前に人間のルールを持ち込むのはいつも人間です。
言わんとすることを何となくくみ取っていただければ幸いです。
私が焼香にご案内したのも「せっかく来てくださった方々だから是非ともお詣りして頂きたい」とご案内したのも人間法と言えば人間法、人間ルールです。
いずれにせよ、仏道、仏法とは「わたくしルール」を勝手に持ち込まないもの。「わたくし」を離れるために「わたくしルール」を捨て去るのです。
越法とは、自分で戒名をつけて仏教徒であるかのような態度をしている人や、仏法をそしるような行為、自分自分したものを捨てられない姿勢を戒めるためのものとして捉えてはいかがでしょう。
たとえば、先日、お寺に「お経を挙げさせてください」とお参りに来られた方がいました。これから法事が始まるのに、延々と次の人を待たせてまで読経を止めない方がおられました。
その人は仏教、勤行をやっているようでも、周りが見えていない「自分をやっている人」でした。
そういう自覚がなさや押しつけがましい仏教者も実は越法の一種であったりします。

{{count}}
有り難し
おきもち

質問者からのお礼

ありがとうございます。
「地獄に落ちる」というような恐ろしい話しも聞きましたので、気になっていたのですが、胸のつかえがおりました。
「わたし」の執着から自由になりたいと思っていたのに、いつしか「わたくしルール」にこだわり、自分で自分を縛っていたようです。
気付かせていただき、ありがとうございました。

その後、色々と調べてみたのですが、私は大きな誤解をしていると教えられました。

密教の勧請を受けた出家者に課せられる「三摩耶戒」には、確かに「まだ未熟な者に難しい法を教えてはいけない」、「未熟な者が阿闍梨の許可なく勝手に難しい法に手をだしてはいけない」と言う越法罪があるそうです。
しかしそれは、勧請を受けて「三摩耶戒」を誓った修行者に課せられるもので、勧請を受けていない一般の在家信徒には成立しない罪なので、心配しなくても良いとのことでした。

私は、修行者の規則を勝手に、在家信徒にも通じる規則と誤解していたようなのです。

どちらにしましても私は、ルールに執着して、大事なことを忘れかけていたことには変わりなく、それに気付かせていただきました丹下覚元さまには、感謝いたします。

(ただ、在家信徒の礼拝は神経質にならなくても良いが、密教の修行・修法の場合、きちんとしたお師匠さまにつき、その指導を受けた上で行うべきである、と釘を刺されましたが)

「過去の罪・過ち・懺悔」問答一覧

お許しください。私は嘘つきになります。

 いつもお世話になっております。10年付き合いのある近所に 住んでいる知人に、攻撃的な認知症の兆候が表れ始めました。  例えば、 ・私のことを失礼だ、恩着せがましい、自分の子だったら殴りたい などという割に、どこが失礼で恩着せがましいのか言えない  →私の祖母の介護士さんは、   「認知症の方は、感情は残るが体験を忘れる。そのため、   介護者は何に対してご本人が怒ったり泣いたりしているのか   わからず、疲弊する」   とおっしゃっていた   ちなみに、以前から指導的な事を言われることはあったが、   「殴りたい」まで言われたのは初めて。さらに、「付き合いを   やめる」とまで言われた。以前は、何か私に指摘するときも   「○○はやめて」と冷静かつ具体的に言ってくれていた ・被害妄想  私が玄関のドアを開け放って掃除をしていたら、  「あんたがドアを開け放ったせいで、うちのベランダから  あんたの家の様子が見えない。見せなくする嫌がらせか」  と言われた ・作り話  お寺で出会った人から性被害を受けたとき以来、異性  との付き合いは十分に注意している私。知人もその話を  私がしたとき 「あんたは二度と繰り返さない」と言って  くれていたのが、最近私が「○○カフェに行ったよ」と話したら  「二人目のお爺さんと行ったの」と言われ、私が「違うよ」と  言っても「あんた二人目の爺さんと付き合ってるって言ったよね」と  言ってきた  以上のような兆候が表れたので、地域の包括支援センターさんに 報告したところ、 「定期的に訪問しているので、注意して観察します」 「疲弊してしまうので、お付き合いは避けてください」 とご助言を頂きました。  警察にも報告しました。被害妄想で危ない事をすることも 考えられるためです。実際に事例があります。  これに伴い、私は仏教徒でありながら、嘘をつくという 罪を犯そうと思います。  具体的には、電話が来たら 「最近就活を始めたから、忙しくてお話できない」 と言い続け、しばらくしたら 「働き始めたから、お話しできない」 と言おうと思います。  本当は嘘などつきたくなかったのですが、私の入居者さんや 自分を守るためです。仏さまに懺悔をして、嘘をつきたいです。 仏様は、許してくださいますか?

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

過去の罪。罪悪感との向き合い方。

過去に人として最低なやってはいけないことをしてしまいました。そのことを最近強く意識するようになり苦しいです。 内容はここに書くのはとても怖いのでお手数おかけしますがプロフィールをご覧ください。 生きていれば人は過ちを犯すとよく聞きますが、私の場合過ちが人より大きい気がします。 何度もこの時のことを思い出し、自分を責めて何回も反省しました。ですが罪悪感は消えず苦しいです。自業自得です。 あまりにも耐えきれず、両親やカウンセラーの方にこの事をお話しました。 あなたは優しいよ、真面目だよ、そんなに真剣に考えられるだけで十分だよ。そう言っていただきました。 自分はこんなに汚い過去があるのにこうやって優しくしていただけることにも申し訳ない気持ちでいっぱいで涙が出てしまいました。 被害者の方とはもう10年以上面識がありません。謝罪したい気持ちでいっぱいですが、今更謝れたところで相手にメリットはない、嫌な思い出を思い出させてしまうだけと考えています。 私は生きていてはいけない、楽しい思いをしてはいけない、そう考えることも多くあります。 こんな私ですが、これからも生きていくためになにか生きるためのヒントがほしいです。

有り難し有り難し 13
回答数回答 2

自分の過ちとの向き合い方

私はお笑いが好きで良くライブに行きます。 いつもはまだメディアに出ていない、若手の方のライブに行くことが多いです。 終演後は劇場の外で、芸人さんから声をかけてくださることが多く、1〜2分お話をしたり、差し入れをお渡ししたりすることもあります。 さて、先日、テレビにも出演されている有名芸人さんがたくさん出演するライブがありました。 昔から応援している芸人さんも出演するということで、チケットを取り、ライブを鑑賞しました。 終わった後、「少しでも会えたら嬉しい」と思い、劇場の外で差し入れを持ち、待っていました。 10分後、その芸人さんが出てこられたので、「ご迷惑じゃなければ」とプレゼントをお渡ししました。 「くれるんですか?ありがとうございます」と受け取ってくれました。 しかし、少し困った表情に見えました。 他にも20人ほど出待ちの方がいたのですが、「写真は勝手に撮って構いませんが、時間がないので一緒に撮ったり、サインをしたりはできません」とおっしゃっていました。少し険しい顔をされていました。 私はプレゼントをお渡しして、すぐに立ち去ったのですが、とんでもないことをしてしまったと思いました。 いつも行くライブでは、どの芸人さんもたくさん話しかけてくれて、「出待ちも嬉しいです。ありがとうございます。」と言ってくれるので、プレゼントはみなさん喜んでくれるのだろうと勝手に思い込んでいました。 今回出待ちした芸人さんは、最近ブレイクされて、お忙しく、収入も安定されているので、知らない人からのプレゼントなんて、そんなに嬉しくないだろうということに考えが至りませんでした。 お仕事以外で知らない人から話しかけられることが、嫌な人もいるということにも気付けませんでした。お恥ずかしい限りです。 いつもファンを思い、明るく振る舞っている芸人さんに対して、困らせるようなことをしてしまったことをすごく後悔しています。 私のような1ファンのことなど、気にも留めていないかもしれませんが、プレゼントを拒否せず、受け取ってくれるような優しい方に少しでも嫌な思いをさせてしまったことが辛いです。 知人なら、謝罪できるのですが、それもできず、ただただ後悔し、反省を繰り返しています。何も手につきません。 この気持ちとどのように付き合うべきでしょうか。 自業自得なのはわかっていますが、とても辛いです。

有り難し有り難し 22
回答数回答 2

罪の償い方

相談させていただきます。 私には社会人の息子がいます。 母子家庭で2歳から育てていましたが、 息子が中学入る頃、お付き合いしていた方と一緒にくらしました。 当初、上手くいっていたとは思うのですが、だんだん息子と相手の方の関係が悪くなってしまいました。 暴力はありませんでしたが、家庭内が冷えていて、うまく行きませんでした。 相手の方は私よりかなり若かったので、成長しきらないところもあり、機嫌の悪い時は、息子が相手の方に気をつかっていたり、納得いかない事を言われた時も我慢していた時もあったと思います。私がいる時は必ず間に入りましたが息子に気を使わせたりしていました。 完全に私の判断が間違っていました。 一緒に暮らして5年後くらいに 相手の方に謝罪して、家をでてもらいました。 息子は、今は独立して別居していますが、私にも周りにも優しいですし、自分の人生を歩んでいると思います。 相手の方とは、別居した後はプレッシャーから逃れたかのように穏やかになり、連絡を取り合い今はたまに会ってお茶するくらいですが、良い友人です。 私は、息子の思春期に、親でない人に怒られたり、気を使ったりさせてひどいことをしたと、思っています。 あの頃に戻れないので罪は消えませんが、償いをしながら生きていきたいと思います。 何か、良いお知恵をいただけないでしょうか?

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ