hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

在家信徒がやってはいけない「越法罪」とは何でしょうか?

回答数回答 1
有り難し有り難し 59

はじめまして。
三面大黒天を信仰している在家信徒の者です。

「越法罪」というものがあり、在家信徒がやってはいけないことがあると聞きました。
特に手印を結んだり、 梵字を書くのは良くないと聞きました。

お不動さんには、在家信徒向けの礼拝方法が書かれた本がたくさんあるので分かります。
しかし大黒様や烏枢沙摩様については、文献が限られているので、よく分かりません。

「越法罪」の境界線は、何なのでしょうか?
「在家信徒がやってはいけない礼拝」には、どのようなことがありますか?
教えていただけましたら、幸いです。

ちなみに私は、三面大黒天様にお供えをし、毎日お灯明、お水、お線香をあげています。
そして大黒さま、毘沙門さま、弁天さまの真言と般若心経を唱えています。
烏枢沙摩様も、ほぼ同様です。
印は結んでいません。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

神仏の前に僧俗の隔て無し

僧侶がこれは在家の人はやっちゃいかんとかいうのはものによっては人間のルールである場合もあります。
お釈迦様の前に人間ルールはありません。
現代日本僧とて、僧侶といっても僧俗の隔てはさほどありません。
仏法は万人の為のものです。
あなたが菩提心と謙虚な気持ちを以って仏法を求めるのであれば、やってはいけないことなどありましょうか。
ですが業界によっては、そういうルールが存在することも実際の現実でしょう。
それは仏法ではなく人法に属するものであると感じます。
仏法は僧俗、在家出家に関係なく一切の人を救うものです。
もちろん、出家をしないと入ってはいけない修行道場などもあると言えばありましょう。
私は修行道場時代、本堂にお詣りにお越し下さった方をお焼香にご案内したことがあります。「テメー、誰に断って焼香させてんだ?」と絡んできた先輩僧侶が居ました。「私はご開山様です」と一言申し上げ、相手にしませんでした。お寺は檀信徒さんの護持の心があって支えられているのに、俗物感情で縄張り意識を持っている僧侶や僧俗の隔てを持ちながらも、お寺を自分たちのもの化していたその僧侶を同じ僧として恥ずかしいと感じたものです。僧侶じゃなく、僧の衣を着たシャバ人間でしたが。
仏法の前に人間のルールを持ち込むのはいつも人間です。
言わんとすることを何となくくみ取っていただければ幸いです。
私が焼香にご案内したのも「せっかく来てくださった方々だから是非ともお詣りして頂きたい」とご案内したのも人間法と言えば人間法、人間ルールです。
いずれにせよ、仏道、仏法とは「わたくしルール」を勝手に持ち込まないもの。「わたくし」を離れるために「わたくしルール」を捨て去るのです。
越法とは、自分で戒名をつけて仏教徒であるかのような態度をしている人や、仏法をそしるような行為、自分自分したものを捨てられない姿勢を戒めるためのものとして捉えてはいかがでしょう。
たとえば、先日、お寺に「お経を挙げさせてください」とお参りに来られた方がいました。これから法事が始まるのに、延々と次の人を待たせてまで読経を止めない方がおられました。
その人は仏教、勤行をやっているようでも、周りが見えていない「自分をやっている人」でした。
そういう自覚がなさや押しつけがましい仏教者も実は越法の一種であったりします。

{{count}}
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
💕禅ママ説法💗 禅ママの超簡単!不安消しテクニック! (*´ 艸`) 人生って、ちょっぴり不安がいっぱいよね? でも大丈夫! 「現実」と「頭の中だけ」をちゃんと見分けられるようになれば、不安なんてちっぽけなものよ! だって、みんな「もしも~」「もしかして~」って、頭の中で勝手にドラマ作っちゃってるだけなんだもん。 (˘ω˘) 「あれが起きたらどうしよう」とか「こんなことになったらどうしよう」って、まだ何も起きてないのに、勝手に心配しちゃうのよね。 だから、今この瞬間、目の前にあるものに意識を集中してみよう! ✨ 見えるもの、聞こえるもの、感じてること… そうすれば、どんなに不安なことがあっても、"今ここ" に戻ってこれるわよ! 心配事って、まるで映画の予告編みたいなのよ。 まだ何も始まってないのに、ドキドキハラハラしちゃうでしょ? でも、実際は、今この瞬間、目の前で起きていることだけをちゃんと見ればいいのよ。 そうすれば、心はもっと穏やかになるわよ。 不安を感じたら、ちょっと立ち止まって考えてみてね。 「この不安、本当に今の私に必要?」 「今、目の前で起きていることは、一体何?」 そうやって、現実と想像の違いに気づけば、不安に振り回されることも減っていくわよ。 だから、今日一日も、"今" をしっかり感じて、笑顔で過ごしてね! (*´ 艸`) じゃ、行ってらっしゃい!

質問者からのお礼

ありがとうございます。
「地獄に落ちる」というような恐ろしい話しも聞きましたので、気になっていたのですが、胸のつかえがおりました。
「わたし」の執着から自由になりたいと思っていたのに、いつしか「わたくしルール」にこだわり、自分で自分を縛っていたようです。
気付かせていただき、ありがとうございました。

その後、色々と調べてみたのですが、私は大きな誤解をしていると教えられました。

密教の勧請を受けた出家者に課せられる「三摩耶戒」には、確かに「まだ未熟な者に難しい法を教えてはいけない」、「未熟な者が阿闍梨の許可なく勝手に難しい法に手をだしてはいけない」と言う越法罪があるそうです。
しかしそれは、勧請を受けて「三摩耶戒」を誓った修行者に課せられるもので、勧請を受けていない一般の在家信徒には成立しない罪なので、心配しなくても良いとのことでした。

私は、修行者の規則を勝手に、在家信徒にも通じる規則と誤解していたようなのです。

どちらにしましても私は、ルールに執着して、大事なことを忘れかけていたことには変わりなく、それに気付かせていただきました丹下覚元さまには、感謝いたします。

(ただ、在家信徒の礼拝は神経質にならなくても良いが、密教の修行・修法の場合、きちんとしたお師匠さまにつき、その指導を受けた上で行うべきである、と釘を刺されましたが)

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ