hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

左利きの人の写経について

回答数回答 2
有り難し有り難し 13

昔から写経したかったです。
しかし、私は左利きです。

左利きなんですが
写経ってできますでしょうか?

写経って筆?で書きますよね?
左利きのひとはどうやって写経してますか?

昔から習字が苦手でした。
右で書かないとだから。

そもそも写経はイマココに神経を集中させるものだから
ブツブツ言わないで
そんなのどうでもいいですか。

写経したい理由は、
イマココを感じたいからです


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

できますよ。

ウチの母がいい見本です。
左利きの尼さんなんですが・・・

ガンガン左に筆を持って、戒名など書いていきます。
しかもこれが上手で、檀家さんに大評判!

皆さん口をそろえて、器用ですなと言っておられます。

ちなみに書道は8段。
書道は右で書いてます。

でも、あなたと同じように、右で書くのはイヤだから、左で書いているのでしょう。

ぜひ、始めて下さい。

{{count}}
有り難し
おきもち

時宗の寺院で住職をしています。 今の時代、お寺の在り方とは、僧侶とはいったい何か?と、考えています。 僧侶としての根本は、朝のお勤めだと考えております。 週に2回、お寺で空手教室を開いております。 近隣の子供たちに、礼儀作法を伝える。 これも寺院の持つ役割である、地域貢献に繋がると、少なくとも私はそう思い、精進しております。

左手でもペンでも良いですよ

こんばんは。

 写経をしたい、との事、良いことだと思います。
 右でも左でも書きやすい方で良いですよ。また筆が苦手ならペンでも良いですよ。

 写経体験ができるお寺さんで書かせてもらえればよいですが、なければご家庭でも良いですよ。写経用紙は文房具屋さんで売っているので、気軽に挑戦してみましょう。



追記
 はい。きちんと心を込めて書けば、どのような筆記具でも効果は同じですよ。

{{count}}
有り難し
おきもち

・曹洞宗/静岡県/50代 平成27年鳳林寺住職。平成28年hasunoha回答僧登録。 好きな言葉は「和顔愛語」。和やかな顔と思いやりの言葉という意味です。曹洞宗開祖道元禅師は、愛語には世界を一変させる力があると仰っています。回答には厳しい言葉を入れることもありますが、相手を思いやる気持ちがあってこその言葉と捉え、受け止めていただきたいです。 ※質問の答えについて、話の大筋は変えませんが、投稿してから誤字脱字を直したり、内容をよりわかりやすくするため、若干加筆修正することがあります。ご了承ください。 ※「お礼」は必ず拝読していますが、それに対して回答の追記は原則しないことにしています。ご了承ください。 ・回答する件数は減っていますが、ほぼ全ての質問とつぶやきに目を通しています。
話すのが苦手なので、原則不可とさせていただいています。どうしても!という場合は運営さんに問い合わせてみてね。

質問者からのお礼

どうもありがとうございます。
筆じゃなくても、効果?は同じですよね?

ご多忙のところ
追記までいただき
ありがとうございます。

(^^)

ありがとうございます。左に筆をお持ちになって書かれているんですか!
左だと最初の筆の位置とか払いとか美しく書かないと思うのですが
大変器用なんですね!羨ましいです。

拝見したいくらいです

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ