hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

なぜ大麻はいけないのか?

回答数回答 4
有り難し有り難し 83

大麻について質問です。僕は怠惰な性格で、今まで全て流れに任して生きてきました。たとえどんな大事なことでも、ストレスを感じると先延ばしにし、でも先延ばしにした後のことを考えては、またストレスやプレッシャーを感じ、といつも同じことの繰り返してました。怠惰の他に僕は適当で、趣味に没頭なんてことはなく、一人の時はただぼーっとするのが普通でした。なのでストレス発散という意味がわからず、ただただ嫌なことを忘れようとしてました。

そして最近、大学に入学した後からストレスを感じることが前より多くなってきました。大学での忙しい日々がどんどん重みになっていくにつれて、ストレスも比例して大きくなっていきました。

日々たまるストレスに限界を感じ始めていた頃、友達が僕に大麻を勧めてきました。人に流されやすい僕は、ちょっとだけなら、と大麻を吸い始めました。大麻が違法だと知っていましたが、僕はどんどん大麻の魅力に引き込まれていきました。 あまり楽しいことが人生の中でなかったことと、自分がハイの時はストレスが解消されるのに、僕はすごい喜びを感じていました。しかし僕自身大麻に依存しているという感覚はなく、自分で消費をコントロールできてました。

しかし、大麻を吸い始めたと同時に、大学はどんどん疎かになっていきました。大学をサボり始め、成績がある程度落ちました。それを実感した僕は、危機感を持ち、大麻を吸う頻度を下げていきました。そして学校をサボるのもやめ、成績もある程度回復しましたが、大麻を吸うのは止められませんでした。僕自身大麻に対して危険性が感じられなかったのと、学校と大麻を両立できればそれでいいと思っていたからです。

学校と大麻の両立が上手く行き始めた頃、大麻を吸っているのが親にばれました。親はカンカンに怒って僕の意見を全く聞きません。僕は大麻以外の薬物は取ったことはなく、大麻の安全性を理解して使用していました。

人生で初めて楽しいと思えることを見つけたのに、それを親から完全拒否されることが悔しいです。確かに大麻は多くの国では違法で、そのせいでいろんな偏見があるのは承知なのですが、大麻を合法にしている国や地域がある以上、ある程度の安全性が保障されているのにもかかわらず、それを無視して批判してくる親は正しいのでしょうか?それともやはり違法ならダメなのでしょうか?返答お待ちしております。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 4件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

戒律と親の気持ち

たかし様

大麻がいいか悪いかを「法律的」にどうかと考えるならば、あなたの言うことに一理あります。

あなたの言う通り合法としている国があるからです。
合法としている国で大麻をやれば違法になりません。
では、合法だからいいのでしょうか・・・。

そうなると殺人を合法にしている国があれば殺人も違法にはなりませんね。

実際、国家間の殺人が戦争として行われています。
国がいいと言えば他の国の人を殺していいことになります。
日本の国もそういう過ちを犯してきました。
同じように一夫多妻の国では奥さんをたくさんもっても悪いことにはなりません。

つまり人間の作った「法律」には間違いが多いのです。
正しいとは限らないのです。

なぜなら人は「無明」だから根本的に無知で本当の真実が見えないからです。

法律がどうかでなく仏教的には「戒律」がどうかで判断します。
戒律で麻薬は禁じられているから大麻はだめです。

それと別の観点からもう一つ言えば
息子が大麻を使っていると知った時の親御さんのショック、怒りと悲しみを思うと胸が張り裂けそうです。

「人生で初めて楽しいと思えることを見つけた」書かれていますがほんとうにそうですか?

一時の享楽しか与えない大麻が本当に心の奥底から楽しいと感じますか?

そしていままでの人生で楽しみはほんとうになかったのですか?

あなたの親御さんはあなたの小さいときから楽しいと思えることをたくさんたくさん与えてくれていたのではないですか?

一緒に海や山に行きませんでしたか? 一緒にゲームをして遊びませんでしたか?
誕生日やクリスマスにプレゼントをもらいませんでしたか?

あなたの喜ぶ顔を見たくて今まで育ててくれた親の気持ちを真剣に考えてみてください。仙如

{{count}}
有り難し
おきもち

お釈迦様の教えと瞑想法は苦悩の多いこの世を生きるための「船」のようなものです。 人生には穏やかな波の日もあれば嵐のような日もあります。 どんなときでもお釈迦様の言葉を探すと必要な答えを見つけだすことができます たとえ嵐の日であっても波に飲まれないように「お釈迦様の船」に乗って心静かに瞑想しながら船旅を続けるのが仏教徒の生き方です わたくし≪仙如≫も 抵抗して、もがいてもがいて溺れかけて そんなことがようやくわかってきたところです(まだ溺れそうになることもありますけど!) 苦しいときはもがくのをやめて力を抜いてみてください・・・からだは水に浮かんできます。 そして瞑想してこころを静めましょう。そうすれば自分のこころの中に答えがみつかります。お釈迦様は最期に「自分自身をよりどころにしなさい」とおしゃいました。 諦めないで絶望しないで自分を信じて生きていきましょう。

日本国では禁止されているからです。

大麻は、タバコよりも害がなく、認めてる国も世界中でたくさんあります。

極端ですが・・・
お酒も大麻と同じくドラッグの一種です。

禁止されている理由が明確でないから疑問なんですよね。

じゃあなんでダメなのか?
それは、国が禁止しているからです。

日本ではお酒は合法で大麻は違法です。
しかし、大麻が合法でお酒が禁止されている国もあります。

それだけです。
しかし、侮ってはいけません。

シンガポールなんて持っていたら死刑になっちゃいますよ。

個人で、禁止されている事に反発しても、残念ながら意味がないのです。

もしかすれば、大麻がたかしさんの気持ちを救ったのかもしれない。
でも、集団で生きていくためにはルールがあります。

「正論なのに」とか「人に危害加えてなでしょ」など自分の主張だけを通しても、周囲の人は離れていきます。
寂しい事ですが・・・

去年、クスリで騒がせた芸能人をテレビで観たでしょうか?
きっと言いたい事は山ほどあったに違いない。

でも、黙って頭を下げるしかないのです。

ルール違反した者が何を言ってもいい訳なので。

ご両親が、頭ごなしに否定してくると感じておられますが、当たり前です。
息子を犯罪者にしたい訳がないでしょう。

大麻が世界のどこで吸われてようが、安全であろうが、やっちゃ.......

ダメです!

{{count}}
有り難し
おきもち

時宗の寺院で住職をしています。 今の時代、お寺の在り方とは、僧侶とはいったい何か?と、考えています。 僧侶としての根本は、朝のお勤めだと考えております。 週に2回、お寺で空手教室を開いております。 近隣の子供たちに、礼儀作法を伝える。 これも寺院の持つ役割である、地域貢献に繋がると、少なくとも私はそう思い、精進しております。

しっかりと止めてくださいね

拝読させて頂きました。あなたのご意見についてはやはり例え合法な国があっても良いとは私は思いません。
なぜか大麻はあくまで幻覚作用がありそれは幻だからです。それは本当の幸せではないからです。人生の現実逃避につながり正しく生きることをねじ曲げてしまうからです。そして常習性がありやめられなくなるからです。
いつわりの世界ですからそれぞれの人生を台無しにしてしまいます。
どうかしっかりと止めてくださいね。現実にはたくさんの喜びもあり悲しみもあり、たくさんの感動もあります。
これからあなたは成長なさっていかれます。どうか現実の中で頑張ってくださいね。あなたを応援しておりますからね!

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
脱サラして10年が経ちました。栃木県佐野市の一向寺に勤めています。(佐野ラーメンが有名な処です。)これからも皆様のご質問に対して誠心誠意回答させて頂きたいと存じます。まだまだ修行中の身ですので至らぬ点あろうかとは存じますが共に精進して参りましょうね。お寺にもお気軽に遊びに来てください。
ご相談は朝から午後5時まで受け付けております。 人間関係や恋愛のお悩み、自殺願望、大切な方の死に直面した苦しみなど、どんな内容でも構いません。一人で抱え込まずに、ぜひお辛いお気持ちを吐き出してください。 仏様や神様、ご先祖様は、いつもあなたを見守り、聞いてくださっています。あなたが少しでも穏やかな気持ちになれるお手伝いをさせていただきます。

日本では違法です

大麻がいいと思われるなら合法とされている国に移住されることをお勧めします。少なくとも日本では違法です。いいか悪いかは別としてです。
日本に居てるなら止めざるを得ません。
決めるのはあなたです。日本では合法とされている酒やタバコも違法という国もあります。
よく調べたうえで、自分がどこの国でなにができるか、よく考えて決断されることを望みます。

{{count}}
有り難し
おきもち

高野山真言宗権少僧正。高野山本山布教師心得。高野山大学密教文化研究所研究員。博士(密教学)。四国八十八ヶ所霊場会公認大先達。西国三十三所札所会公認特任大先達。 性同一性障害に悩み、自ら戸籍、僧籍を男から女に替えました。性的マイノリティーの方々の相談に乗ります。大阪市守口市にある浄峰寺の住職です。通称性善寺として性的マイノリティの方々のための寺を開設しました。2019年2月24日に晋山式を終え、毎月最終日曜日を縁日に決めました。午前10時から護摩祈祷、終了後、相談会、懇親会となります。ぜひご参加ください。全国を走り回っていますので、縁日以外に来寺希望の方は事前に予約お願いいたします。 早大卒。高野山大博士課程修了。元読売新聞記者。高野山真言宗大鳥寺住職を兼務。

質問者からのお礼

複数の回答ありがとうございます。やはりダメなものはダメなのですね。自分の環境をもう一度見直して変われるよう頑張っていきたいと思います。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ