hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

寺勤めを辞めるべきか

回答数回答 3
有り難し有り難し 36

住職の女癖が悪くて困っています。

お気に入りの従業員の女性と次々関係をもってしまうのです。

私もそのひとりです。

従業員になるまでは、私の遺志を跡取りに伝えてくれと言われていましたが、従業員になって数日で、態度が豹変し、捨てられました。

あとになって、主婦と二股をかけられていたとがわかりました。

いまは、新しく従業員にした女性を、昼間から境内にある自宅に内緒で出入りさせ、布団に寝かせたりしています。

彼女は、遊びにきてお手当てをもらっています。

気持ちが悪くて仕方ありません。

周りの人は、「昔からのことだ、すぐ飽きるから気にするな」と言います。

彼の入れ込む女性は、寺のお嫁さんになれるような人ではありません。
寺になんの思い入れもない、檀家さんに挨拶もできないような人たちばかりです。

正直いうと、私は、彼とお寺が大好きで、寺勤めをしてきたので、こころが壊れそうです。

彼は、あくまでも遊びで、彼女たちと本気で結婚を考えているとは考えにくいのですが、女性は、勘違いをしていると思います。

彼の癖は一生なおらないでしょうか。
この寺には、見切りをつけるべきでしょうか。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

僧侶以前に人として

お寺というか、人としてどうなのかということですよね。全く悲しい話です。
その彼のことはもう忘れた方がいいかもしれませんね。
場所はお寺ですが、そこで導いてくれるものはないかもしれません。お寺が好きなのであれば、他のお寺を探してみてもいいかもしれませんね。僧侶の中には真面目な方はたくさんいると思いますよ。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
禅宗 曹洞宗 僧侶。神奈川県西部円通寺住職。小学校教師。 悩みを吐き出す事で、ちょっと楽になれます。悩みの根本に気づき、明るく爽やかに生きていきたいですよね。 私自身、禅との出会いにより救われた一人です。皆様に少しでもお伝え出来たらと思います。 人は自分の都合を立てて物事に向き合うところがあります。私の回答も期待していたものと違うことがあるかもしれません。その時に素直に聞けるか、回答の内容を否定的に聞くかで救われるかどうかが変わります。疑問は出てくると思います。その時はご相談ください。
ご相談時間は不定期なので、いくつかご都合を教えてください。 ◆小学校教員もしています。子供、家族、ご自身のことお話をお聞きします。 ◆禅のおかげで私も救われました。禅の教えを基に「思い通りにしたい」という自分の都合や価値観から生まれた思い込みをほぐしていくお手伝いをします。 ◆仏教は人生を豊かにしてくれることを感じてくだされば嬉しく思います。

お寺と向き合われては、いかがでしょうか?

こんにちは。
あなたは、そのお坊さんと交際していた関係で、お寺の従業員になられたのですね。

彼の癖はもう直らないでしょう。
ちどりさんは、ホントにヒドイ思いをされました。

まあでも、とりあえずは、残念な結果に終わりましたが、従業員を解雇にはなっていないということですよね。

彼の今、お付き合いされている方がどうかというのは、あまり関係ないでしょう。
あなたがどうあるべきかが、大切なところです。

もう彼との事は一線引いて・・・
今は、仕事として一生懸命お寺の事を、学ばれてはいかかでしょうか。

お寺の方と結婚されたいのでしょうか?
ならば、今の経験はきっと実りますよ。

もし、お寺が純粋に好きなのであっても、別のお寺に勤める事になった時、きっと役に立ちますし。

お寺の事に従事できるなど、滅多にない事です。
ご自身の時間を大切に使って下さい。

{{count}}
有り難し
おきもち

時宗の寺院で住職をしています。 今の時代、お寺の在り方とは、僧侶とはいったい何か?と、考えています。 僧侶としての根本は、朝のお勤めだと考えております。 週に2回、お寺で空手教室を開いております。 近隣の子供たちに、礼儀作法を伝える。 これも寺院の持つ役割である、地域貢献に繋がると、少なくとも私はそう思い、精進しております。

詳しい事情は分かりませんが、書いてある通りでしたら、早めに見切りをつけることをお勧めします。

{{count}}
有り難し
おきもち

私は浄土宗の坊さんです。 少しでも何か参考になればと思って回答していますが、無知未熟ゆえに質問を読ませていただくことしかできないことも多々ありますがお許しください。 回答は私個人の意見や解釈もあり、場合によっては浄土宗の教義とは少し異なることもあるということをご了承ください。 また、寺の紹介ページに電話相談についても紹介していますのでどなたでも気兼ねなくご利用ください。 ハスノハのお坊さんがもっと増えますように。 合掌 南無阿弥陀仏

質問者からのお礼

遅れまして申し訳ありません。
ご回答ありがとうございました。

まだ、お勤めは続けていますが、その後、住職との関係は、ぼぼ破綻に近い状態となってしまいました。

過去にも、注意をした寺務員や檀家さまを辞めさせたり出入り禁止にしたりしたことがあるらしく、今回は、半年前から、私が悪者にされてしまっています。

目が覚めるまで、なにを言っても無駄だと思います。

いまの寺に通い始めたときは、つらいことがあって、もう死んでもよいと思っていましたから、私の目もくもっていたのかもしれません。

これからは、自身の向上に努め、こころの整理がついたら、お暇をいただくつもりです。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ