hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

結婚に賛成してもらえず、苦しんでおります。

回答数回答 1
有り難し有り難し 9

離婚歴有、息子(12才)娘(6才)がおります。
お付き合いしている彼(独身、初婚)が、大変誠実な方で、今年の四月から子供達が中学校、小学校へ入学になるので、このタイミングで結婚しようと言ってくれました。

彼のお母様の了承を得る為に、彼がお母様と話をしてくれたのですが反対されました。私に子供がいるのが、どうしても嫌というのが理由。
お母様自身も子連れで再婚されているのですが、息子は別、苦労をしてほしくないそうです。

彼は、私とお母様が直接会い、話をして、私がどういう人間なのかを知ってもらえば、絶対に賛成してくれる。と言い別の日に私も一緒に実家に伺ったのですが、彼のお父様の体調が悪かったのもあり、門前払いで顔すらまともに見ていただけませんでした。

11月に彼のお父様が他界され、49日も終わり子供達の新年度に間に合うように、具体的に結婚の話を進めなければと考えていた矢先、私の妊娠が発覚しました。
彼は大変喜んでくれ、すぐに私の実家に挨拶に出向き、私の両親には結婚の許しをもらう事ができました。

子供が出来たと言えば、お母様も認めて下さると、彼の実家にも行きましたが絶対に賛成出来ないと言われてしまいました。お母様が信頼していつも相談に乗ってくださる先生に私達の縁について質問したところ、「息子さんが大変な苦労をする、良い縁ではない。」
とのお答えだった事が、反対を更に強固なものにしたようです。住む場所、進学先、結婚相手、旅先など色々な事を常にその先生に質問しているようなので、先生のお答えはお母様にとっては絶対です。

ですが、私と出会ってから、彼は仕事でも評価が上がり、良い結果もでて、大変充実しているので、悪い縁であるはずがないと、彼は言っています。子供達も彼を大変尊敬し慕っております。

ただ、彼のお母様の反対、会ってすらいただけない、私達の縁の事を、質問し、良くないと言われ、絶望的になってしまった事が、辛いです。彼自身もお母様の対応がショックで、また、子供の頃から何でもお母様の言うとうりにしてきたので、反抗することも、辛いのではないかと思います。
ただ決めなければいけない期限が迫っています。
私達はどうすれば良いのでしょうか?認めてもらえるまで待たなければいけないのでしょうか?子供も授かりました。彼の為に精一杯良き妻になりたいのです。どうかアドバイスをお願いします。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

彼のお母様と結婚するの?

彼のお母さん、無視すればいいのです。
えっ、と思いましたか?。そうあなたはある意味「完全主義者」で、万事うまくいかなければ承知できない性分では?。すべては思い通りにはいきません。
彼との間に赤ちゃんが恵まれたようですから、赤ちゃんのしあわせを第一に考えましょう。
◆もう一点・・・こちらの方が大事。
上二人のお子さんはどう言っているのでしょう。二人とも多感な年頃です。お母さんがしあわせになるなら・・・、と理解してくれているとは思うのですが・・・。いざ、結婚して同居するとなると思いもよらない問題が次々発生します。ご主人と協力してキチンと解決していくという決心が大事です。新しいご主人も今は子供達とうまくいっているようでも、自身の子供が生まれると「微妙」な心理状態になります。そこをチャンと理解して、仲良くしていけるかどうかはあなたの責任となります。
彼のお母さんとのことを悩んでいる場合ではありません。あなた達ご一家がしあわせになっていくのを見れば、必ず分かってくれます。頑張って下さい。

{{count}}
有り難し
おきもち

質問者からのお礼

ありがとうございます。
前向きな気持ちで、前進したいと思います。
彼のお母様にいつか認めていただけるように。
彼に尽くしたいと思います。
彼は子供達とも、本当に真心で接してくれる
素晴らしい男性です。
私が縁の下の力持ちになり、支え
心豊かな家庭になればと願います。
ありがとうございました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ