hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

姑が嫌いになってしまいました

回答数回答 1
有り難し有り難し 7

現在義家族と同居中です。
同居のきっかけは私が妊娠中に絶対安静になった為です。
姑がどうしても嫌いで何をされても不快です。
同居をするまでは仲は良い方だったと思いますが、同居してから嫌いになってしまいました。
姑の距離感がとても近く、私が留守の間に寝室に勝手に入りシーツを洗濯されたり、孫かわいさだとは思いますが私が居間へ行くと子供たちがきたのかといちいちこちらを見られ、それもなんだか監視されているようで嫌になってしまいました。子供が食事の途中なのに一緒になって遊び出したり、果物などを食べ与え食事の妨げになることばかりされます。
そのくせ「辛いものはまだだめ」「○○は体によくないから」などとこちらが当たり前に分かっていることをいちいち言われ、正直もう無視したいです。血の繋がっている主人は、そういう性格だから、と聞き流せるようですが私はそうもできそうにありません。他人ですから。思い返せば子供を出産したときにまず主人と、無事に産まれたよと喜びを分かち合いたかったのに病棟へ戻ったら主人よりも姑がガツガツと私の乗っている担架へ近づいてきました。その時から嫌だと感じていたように思います。子供を数時間預けようものなら、謎のクラシックCDをひたすら部屋に流し、日本語もまだ話せなかった頃から英語を教えていました。私が苦労して産んだ大切な子供に勝手に教育的なことをされすごく不快で腹立たしかったです。
本当に小さな事の積み重ねで、気にならない人は気にならないことなのかもしれませんが単純に私は姑の行動が受けいれられません。
もう今では同居しているのに子供に触れさせたくない、顔も見せたくないくらい嫌いです。どこかに一緒に出掛けたくもありません。
主人も私の態度を見て姑嫌いを察しているようですが、子供にとって同居の今の環境が一番いいんだ、お前(私)が嫌な思いをしようがそれはどうでもいい。と。確かにそうだと思いますし、そこまで子供を第一に考えられるのは単純に素晴らしいと思いますが、逆の立場だったらどうなのかと内心思ってしまいます。
あと半年くらいで敷地内に新築を建てるのですが、それまでこの同居に耐えられそうにありません。
こんな私は異常でしょうか、お叱りでもアドバイスでもいいので一言頂けたら幸いです。宜しくお願いします。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

「家付き、カー付き、(元気な)婆付き」が理想だとか・・・。

平安時代に清少納言が書いた『枕草子』の中に
《有り難きもの 舅(シュウト)に褒められる婿 姑におもわれる嫁》とあります。千年以上前から「嫁と姑」は仲良くなるのが難しい(あり得ない)というのです。
〈本当に小さな事の積み重ねで・・・単純に私は姑の行動が受けいれられません〉これが当たり前の気持です。何も悪い事ではありません。
しかし、あなたはお子さんを「自分のもの」と思っていませんか?。仏教では❝子供は仏様からの授かりもの(プレゼント)❞と説きます。ならば姑にも「おすそ分け」で楽しませてあげましょう。
子供は親の思い通りには育ちません。ましてや姑の思うようになど決してなりません。心配することは有りません!。子供のものをドンドン買わせたらいいのです(笑)。
〈あと半年くらいで敷地内に新築を建てるのです〉ラッキー!。宝くじを買って、半年後の当選発表を待つつもりで楽しみに待ちましょう。但し、その後も姑はヅカズカやってきて、アレコレ口出しをするでしょうが・・・。「孫の世話をさせてあげる」のは年寄りに取って最高の❝親孝行❞になりますよ。
なお、ひょとしたら育児ノイローゼ気味になってるのかも・・・。場合によっては、育児相談員に相談してみて下さい。とにかく、リラックス、リラックス・・・。

{{count}}
有り難し
おきもち

質問者からのお礼

回答ありがとうございました。
旦那は二世帯で育ってきたので、お前はおかしい。とさんざん言われていたので優しいお言葉をいただけてすこしホッとしました。
私自身も地域の育児相談員に相談してみようかと何回も思いましたが、狭い田舎で昔からの家なので知り合いばかりでどこから話がもれるか。。と若干被害妄想も含め(笑)相談できずにこちらに書き込んでしまいました。
本当に心が楽になりました。ありがとうございました。お礼が遅くなってしまい申し訳ありませんでした。
これからもマイペースに育児頑張っていきたいと思います。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ