hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

妖怪って本当にいますよね?

回答数回答 3
有り難し有り難し 91

私が妖怪(?)をみたのは3回です。
また嘘を言ってそんなわけ無いでしょってきっと言われると思いますが聞いて欲しいです。
その人の特徴は、白くて長い髪に着物を着た男の子です目を吸い取る(?)食べる(?)見たいな感じで、顔はよく見えませんでしたが、小学3年生からはもう見えなくなりました。もしかしたらあれは夢なんじゃないかな?とか思うんですけど夢ですかね、、妖怪っていませんのでしょうか?
ふたり目は、小学校六年生の時にガーゴイルみたいな顔した顔付きにセミのような羽、家の犬を身体にしたような5.6cmぐらいの奴を庭で見かけました。見た時は時間が止まったようでしたがはっきりとわかりました。私を睨みつけるようなにやけた顔つきでした。その3日後に犬が交通事故で急死しました。この二つのぶったい(?)を見てから、不幸が2年間ずっと起こり続けました。家庭環境も複雑になり学校へもいけなくなり自殺を何度もしようとしました。それから他の街へ引っ越したのですが、また夢なのか?リアル的な体験をしたんですが、ドロドロした茶色のデカイ物体を○○様〜とか他の妖怪?達が言いながら、走ってる姿を見ました。精神科に連れて行ってもらったんですが、異常なしです。私がおかしいんでしょうか??妖怪ってものはいませんよね?私がおかしいんですよね??
でもあの白い髪の妖怪?にはまた会いたいと思っていますが、不幸が来ると嫌なんで怖いです。
やっぱり私がおかしいんでしょうかね。。
最近は3つめあたりからもうみてません。
よく神社へ毎日というほど行っていたからでしょうか??
バカにしないでください。本当なんです。
よろしくお願いします。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

なんか「ようかい?」

くだらないダジャレですいません(;^ω^)

言いたいことは「妖怪に頼るのでもなく、妖怪のせいにするのでもない生き方を!」ということです。

妖怪を見たのですか!それも3回も。それは貴重な体験ですね。
私は残念ながら見たこともないし、見たという人に会ったこともありません。

でも、もりゆう様が見たというのなら、それが現実にいるかいないかという問題でもなく、「見えた」という体験を大切にされては?と思いますよ。
しかし会いたいと思っても会えないようですから、それを期待するのもやめたほうがいいんじゃないでしょうかね。

それからね、身の回りに起こった不幸は妖怪の仕業なのかな?妖怪を見ていなくても同じように苦しんでいる人は残念ながらたくさんいるよね。妖怪がそういう不幸を巻き起こしているのならもっと見た人がいてもいいはず…。
つまり妖怪と不幸は無関係なんじゃないかな?精神科受診でも異常なしと言われたのなら、妖怪のせいで心を病んで自殺未遂をしてしまったわけでもないですよね、きっと。

大変な環境があるのかもしれないけど、自分が不幸と思う原因は妖怪とは別にある。そちらと向き合っていかないといけないかもしれないですね。

妖怪が見えたことは否定しない。ただ、悩みや苦しみの現実とは妖怪は置いといて現実的に向き合っていきましょう。何か聞いてほしい事があればそちらも話してみてね。

「私は妖怪なんかのせいにもしないし、妖怪を頼ることもしない。辛い事も悲しい事もあるけれど、一つ一つ向き合ってしっかり生きていくぞ。」

そういう心持で日々暮らして入れば、今度妖怪が出てきた時もそれこそ「なんかようかい?」と余裕をもって見ることができるかも。

なんでもご相談くださいね!

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして。北海道の片田舎の農村のお寺で住職をしております。 人生経験も仏法聴聞も、まだまだ未熟な私ではありますが、皆様のお悩みに対し真摯に向き合い、共に悩み共に考えたいと思います。 お話しする内容は「こたえ」ではありません。仏法を聞いてもお金が儲かるわけでも、人間関係に恵まれるわけでも、病気が治るわけでも、何ものにも左右されない心の持ち様が手に入るわけでもありません。 仏法の救いとは悩みが私の思い通りに解決することでなく、どんな悩みも私の現実として引き受けて、悩みながらも生きていけることだと私はいただいております。 悩みを救う(解決する)のではなく、悩む人を救う(悩む私という存在を引き受けていける)のです。 「こたえ」ではなく、「問い」を共有することで、悩み苦しみを引き受けて生きていける一助となれれば幸いです。 【回答について】 後から読み返し、誤字脱字に気づいた際は訂正を入れます。訂正ではなく、お礼コメントへの返信のため追記する場合はタイトルに〔追記あり〕と記載します。 なお、タイトルも本文も字数制限があるため際限なく追記できないこともご承知おきを。
基本的には平日13時~15時のみ対応可能です。お寺の行事、急な法務で対応できない場合もあります。

いなければ、妖怪、オバケ、幽霊という言葉は存在していません。

もりゆうさん、初めまして。

妖怪、オバケ、幽霊と呼び名は様々ですが、古今東西それらは存在します。

もしそのようなものがいないとされるならば、妖怪、オバケ、幽霊という言葉は存在していないはずです。もしくは単なる迷信であれば、とうの昔にそのような言葉は消滅していたはずです。
ですが、それらは皆に同じように見えるわけではありません。
ご縁があったから、もしくは特殊な才能を持ち合わせていたから、みえる人にはみえる(感じる)のでしょう。

目に見えないものは存在しないという人がいるとすれば、その方は何を吸って呼吸されているのでしょうか?空気、酸素も目には見えませんが確かに存在します。

ただ、空気や酸素は科学的に存在を立証し、生成もできますが妖怪は現在、そのようなことはできません。(将来そうなれば面白いかもですね)

他人に言わないだけでオバケや妖怪、そのようなものを見た、不思議な体験をしたことがある人は少なからずいると思います。
かくゆう私も……

ですが、それは他人に言い回ることではありませんし、見えたから見たからその人がおかしいわけでもないですし、不幸になるわけでもありません。

逆にそのような体験を周囲に言いふらし、周囲を不必要に不安にさせることが不幸なのであり、ましてやそのような体験をもとに他人を脅し金品をだまし取るようになれば、もはやそれは詐欺や恐喝、強要といった犯罪です。

もりゆうさんが見えたということを私は信じます。
(おそらく宗派や見たことの有る無しに関わらず、大半のお坊さんは信じると思います)

ですが、先に回答されておられる先生方のおっしゃる通り、大切なのは見えたことに捉われず、ましてや見えたものを日々の挫折や困難の言い訳にせず、日々をよりよく前向きに生きることです。

頑張ってくださいね。私も応援しております。

合掌(^人^)

{{count}}
有り難し
おきもち

未だ愚迷凡夫の身ではありますが、皆様の一助になるようなお答えができれば幸いです。 私自身、いわゆる「お寺の息子」として生まれましたが、小さなお寺ということや両親の教育方針もあり、感謝すること、仏様、お大師様に手を合わせることの大切さは教えられてきましたが、後継者としてのプレッシャー等は全くありませんでした。 実際、当初は仏門に入る心づもりなどなく、仏教とは関係のない分野の理系大学に進学し、在学中に起業。 仲間とIT系の会社を立ち上げたり、飲食業や人材派遣などの運営企画に携わる傍、ディスコやクラブのDJやバーのマスター、占い師(手相、姓名判断、九星気学、宿曜)としても仕事しておりました。 が、その中で思うことが度々あり僧侶を志し、お大師様とご本尊様のご加護のもとご縁に導かれ仏門に進みました。 今もいつもお大師様とご本尊浪切不動明王様方にはお導き頂き、助けて頂いております。 (趣味程度ですが、暦の研究や宿曜経の読解、気学をメインに占いは現在も嗜んでおります) 「目に見える世界」「目に見えない世界」を共に大切にして釈尊の末弟、宗祖弘法大師空海の末弟として、真言僧侶の立場、金剛乗仏教・密教の観点からお答えさせていただきます。 皆様からの相談を通じて、また他の僧侶の皆様のご回答を通じて多くを学べればと思います。 皆様との御法縁に感謝して精進してまいります。 煩悩即菩提 即事而真 当相即道 また自坊(金剛寺)では護摩祈祷会や阿字観体験会(阿息観による密教瞑想体験)も開催しております。 また自治体や地元社会福祉協議会様や企業、団体様より依頼を受けて法話(講話)や瞑想指導を不定期で行っております よろしくお願いいたします。 合掌
可否が時期によります ご相談ください

「見えんけど、おる」

こんにちは。

 不思議な体験をしましたね。

 少し前、NHK朝の連続ドラマで、「ゲゲゲの女房」というお話を放送していました。

 「ゲゲゲの鬼太郎」の作者、水木しげるさんをモチーフに書かれたものです。

 このお話でも出てきますが、水木しげるさんは、何度も妖怪を見ているそうです。また戦争で南国に行ったときも、妖怪に助けられたと言っています。「見えんけど、おる」(見えないけど、いる)とも言っています。ですので、妖怪は見えないけど本当はいるのかもしれない、と思います。

 一方で、不吉な出来事を妖怪のせいにしてしまったら、妖怪がかわいそうです。

 あなたが妖怪たちは悪い出来事の原因ではないと思えるようになったとき、再び妖怪さんたちに会うことができるかもしれませんね。

{{count}}
有り難し
おきもち

・曹洞宗/静岡県/50代 平成27年鳳林寺住職。平成28年hasunoha回答僧登録。 好きな言葉は「和顔愛語」。和やかな顔と思いやりの言葉という意味です。曹洞宗開祖道元禅師は、愛語には世界を一変させる力があると仰っています。回答には厳しい言葉を入れることもありますが、相手を思いやる気持ちがあってこその言葉と捉え、受け止めていただきたいです。 ※質問の答えについて、話の大筋は変えませんが、投稿してから誤字脱字を直したり、内容をよりわかりやすくするため、若干加筆修正することがあります。ご了承ください。 ※「お礼」は必ず拝読していますが、それに対して回答の追記は原則しないことにしています。ご了承ください。 ・回答する件数は減っていますが、ほぼ全ての質問とつぶやきに目を通しています。
話すのが苦手なので、原則不可とさせていただいています。どうしても!という場合は運営さんに問い合わせてみてね。

質問者からのお礼

そうですよね、、。
ありがとうございます!
今は何事もなくがんばれてます。前起きた事見たことがきになってしかたがなくて、ありがとうございます!!

、ありがとうございます。
周りに言っても信じてくれません。😭😭

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ