hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

会社への裏切り行為。つらい。

回答数回答 3
有り難し有り難し 42

私は今、会社員です。仕事はうまくいっています。同世代の中でも周りからは出世頭と言われるほどです。

しかし先日、労働組合の偉い人からスカウトを受けました。とても私のことを高く評価してくれてあなたみたいな人と一緒に取り組みたいと熱烈な勧誘を受けました。

勉強になるかと思い行くことに決めたのですが
会社の上司たちは今まで目をかけて出世させてきたのに…
同僚たちは今のポストを捨ててなぜ?
と言われ不安と自己嫌悪に陥っています。人材不足の組合に騙された気すら覚えます。

軽率な判断だったのか?会社での将来を失う判断だったのか?今までお世話になった人に申し訳ないという思いで一杯です。

異動は半年後、このままの気持ちで労働組合の仕事を始めてもうまくいかない気がします。どうか今後の気の持ち方の参考になる話をいただけたら幸いです。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

まだ見ぬ道は、前に後悔があっても、進まなければ分からない。

周りの人には、ひがみや妬みが生まれます。自分ではない、認められた人を羨むものだからです。社会というのは、人を評価していくものですからね。でも、そのチャンスを、あなたは考え選んだ。まだ見ぬ道に、後悔があっても、進まなければ分からない。
あなたは、裏切ったのかしら。きちんと、社会のルールの中、転職をするだけです。半年間、今の環境で仕事をするのは、心苦しいかもしれませんが、あなたが成長していける道に進むのでしょう。だったら、前に進みましょう。気持ちを切り替えて◎
応援しています(*^^*)

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして(*^^*) 中田みえです。 教善寺 住職として、母親として、慌ただしく過ごしております。 ◆ゲートキーパー ご相談 駆け込み寺 (訪問は要予約。まずはメールでお問い合わせください) ◆ビハーラ僧、終末期ターミナルケア、看取り、グリーフケア、希死念慮、自死、産前産後うつ、育児、DV、デートDV、トラウマ、PTSD、傾聴、手話、要約筆記、電話相談員、小学校支援員としても、サポートしています。 ◆一般社団法人『グリーフケアともしび』理事長 【ともしび遺族会】運営 毎月 第1金・昼夜2回開催(大阪駅前第3ビル) 14:00〜,18:00〜 お問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com *この活動は皆さまのご支援により支えられております。ご協力をよろしくお願いします。 ゆうちょ銀行 口座番号 普通408-6452769 一般社団法人グリーフケアともしび ◆『ビハーラサロン おしゃべりカフェひだまり』 ビハーラ和歌山代表 居場所運営 問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com ◆GEはしもとサピュイエ 所属 (Gender Equality 誰もが自分らしく生きることができる社会をめざして)DV・女性支援 ◆認定NPO京都自死自殺相談センターSotto 元グリーフサポート委員長(2018〜2024) ◆保育士.幼稚園教諭.小学校教諭. レクリエーションインストラクター 10年間 保育 教育の現場で 総主任として勤めた経験も生かしつつ、お話できることがあれば 幸いです。 いつも あなたとともに。南無阿弥陀仏 ここでは、宗旨を問いません。 まずは、ひとりで抱え込まないで。 来寺お問い合わせは⬇️こちらから miehimeyo@gmail.com ※時間を割いて、あなたに向き合っています。 ですので、過去の質問へのお返事がない方には、応えていません。お礼回答がある方を優先しています。 懇志応援も宜しくお願いします。 ※個別相談は、hasunohaオンライン相談より受け付けています。お寺への いきなりの電話相談は受け付けておりません。また夜中や早朝の電話もご遠慮ください。 法務を優先させてください。
午後から夜の時間帯は都合がつけやすいです。特に21:30以降は、たっぷりとした時間が取れます。 ◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。 言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。 ◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。 ◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。 ◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート ◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。 (相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので) ◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )

「元通り」にはなれない、と覚悟しましょう。

あなたは本当にお優しい方のようですね・・・。〈とても私のことを高く評価してくれてあなたみたいな人と一緒に取り組みたいと熱烈な勧誘を受けました〉。結果〈勉強になるかと思い行くことに決めた〉様ですが・・・、後悔なさっているようですね。
まず、会社上司(おそらく管理職)と労働組合との関係はどんなでしょうか?。
①対立関係にあり、労使交渉のような団体交渉等があるのでしょうか。
②協調路線で、組合と会社が話し合いながら 色々決めているのでしょうか。

①の場合;あなたのご性格から「板挟み」になって苦しむように思います。正直に「労働組合の偉い人」に相談して、会社に戻して頂いて下さい。但し、会社に戻っても前のように「出世」できないかもしれません。
②の場合;今の心の苦しみを乗り越えて、会社と組合の両方にとって「良くなる」ように努力してみて下さい。

いずれにしても、一度踏み出した以上「元通り」になることは無理でしょう。今まで以上に優しいお気持ちをもって、周りの人が喜んでくれる、ある意味❝縁の下の力持ち❞的存在になって下さい。

{{count}}
有り難し
おきもち

引き受けて行く覚悟をしたうえでなら

NBさんの質問を読ませていただきました。勉強以外に何を目的にして、労働組合の役員になるのかという点が書かれていませんが、自分を高く評価されたことと熱烈な勧誘が功を奏したということなのでしょう。労働組合の役割は、視点を変えた企業経営のチェックと組合員への利益還元が大きなものとなります。
私は入社してニ、三年で労働組合の役員になりました。学ぶことは非常に多くありましたし、若くして企業経営の深部まで見ることが出来ました。交渉事が多かったので、早い段階で着地点を見つけて交渉するというようなテクニックも身につけました。会社にとっては耳の痛いこともたくさん言いましたし、会社の役員からは煙たがられていたと思います。
労働組合と言ってもいろいろな形態があります。社員の身分を捨てて行うプロ専や社員のままで組合の専従となる闇専、専従者のいない仕事以外の時間を使って行なう労働組合などです。
プロ専以外は、復帰の道は確保されているのが普通です。
私は十数年の役員を経験した後は、非組合員となり、組合活動のハンディなく出世しました。むしろ、若いころから会社の役員クラスに名前を憶えられていましたので、ラッキーな面が多かったかも知れません。
また、会社によっては組合役員になることが出世街道の常道というところもあります。一番のメリットは、良きにつけ悪しきにつけ、人間としてのあなたの能力を見てもらえると言うことです。労働組合は自分のことを考える場所ではありません。末端の労働者のことを考える場所です。その結果、出世が遅れたり、出世出来なかったとしても、それより得るものがたくさんあると思います。会社は退職したら、そこでの人間関係はほぼ終わりです。現在の私を支えてくれているのは、若いころに巡り合った労働組合の仲間です。中には遠距離檀家になってくれた人もいます。
ただ、どの道を選ぶかは自分で決めなければなりません。いい結果になろうが、悪い結果になろうが自分で引き受けて行く覚悟をしたうえで、判断して下さい。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
鳥取市にある浄土真宗のお寺の住職です。36年間のサラリーマン生活を経て2008年より専従住職をしています。金融・保険、ホテル、冠婚葬祭互助会などの勤務経験があります。営業、広告宣伝、総務、経理、ITなどの職種を経験しています。今年73歳になる年男ですが、比較的若い回答僧侶が多い中、老僧としてhasunohaにかかわりたいと思っています。
基本的に午前中はお受け出来ません。午後2時から午後8時に対応させていただきます。お寺ですので、急な法務が入りお約束の時間を変更させていただく場合がありますことをご了解下さい。

質問者からのお礼

回答して頂き大変感謝しています。
決まってから悩むことが多く相談もできず気が滅入っているところでした。
本当にありがとうございます。
今までの仕事を離れますが組合に従事する覚悟を持ち組合員、会社、そして私自身が成長していけるように切り替えていこうと思います。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ