hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

恩返しの方法

回答数回答 2
有り難し有り難し 22

こんばんは。長文、乱文失礼いたします。

つい先日祖母亡くなった祖母への恩返しをしたいのですが、どうすればよいか分からなかったため今回質問させていただきました。

私は、大学院の卒業姿を祖母に見せること、就職したら初任給でプレゼントを渡すこと、地元で就職し、休みの日にはなるべく会いに行ってお話しすること、早めに結婚し花嫁姿を見せることなどで恩返しするつもりでした。

しかし、祖母がいない今どうやって祖母に恩返しをすればよいのか、分かりません。

祖母がいない代わりに、他の人に奉仕するのではなく祖母に恩返しをしたいのです。
祖母に何もしてあげれなかった私はこれからどう祖母に恩返しすればよいでしょうか。
また、どうすれば祖母に感謝の思いを伝えることが出来るでしょうか。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

その人が大事にしていた事を大事にする

少しニュアンスが違うかもしれませんが、先日参加した研修会で「先祖を大事にするとは?」というテーマで話がされました。そこで講師が

「先祖を大事にする。亡くなった人を大事にするというのは、その人が大事にしていた事を大事にすること。教わった大切な事をきちんと大切にしていく事。仏教でいうならば何に手を合わせているのかということです。先祖はみな何に手を合わせてきたのか。仏壇の中心にあるのは法名でもなく位牌でもなくご本尊です。先祖に手を合わせているわけではないのです。先祖が大事にしてきたことを大事にする。それが先祖供養ともなるのでしょう。」

と語っておられました。何かのヒントになれば幸いです。

おばあ様が大事にしていた事、おばあ様から教わった事を大事にしてください。そして周りの人や次の世代にも伝えてください。

それが感謝からの恩返しとなるのではないでしょうか。

{{count}}
有り難し
おきもち


はじめまして。北海道の片田舎の農村のお寺で住職をしております。 人生...
このお坊さんを応援する

私の場合は、宿題として受けとめました。

こんにちは。
ゆきうささんは、おばあさんのことが大好きだったのですね。
実は私もおばあちゃんっ子で、毎年バレンタインにはチョコをもらってました。(それはどうでもいいことですが。)

今から30年ほど前、私が大学卒業間近の正月に帰省した時のことです。祖母から突然、「〇〇(私の本名)にとって南無阿弥陀って何や!」と言われました。まだ学生でもありましたし、急な質問でもあったので、その時には何も答えられませんでした。

しかし、それから2週間後に祖母が亡くなりました。私は、取り残されたような淋しさでいっぱいになりました。大事にしてもらっただけで、私は何もできなかったと。

数ヶ月か1年ほど経ったとき、ふと祖母からの質問が頭に浮かびました。あれは「祖母からの宿題だ!」と思えたのです。
あれから、30年ほど経ちましたが、未だに祖母からの宿題に取り組んでいます。と、言うよりも、祖母からの宿題が私の第二の出発点になったのです。
今では、私の周りの方たちといっしょに、この宿題に取り組んでいます。次の世代でもある、ゆきうささんくらいの方たちや、その次の世代である子どもたちとも、一緒に宿題に取り組めるように悪戦苦闘の毎日です。

ほかにもありましたよ。
私にも子どもが授かりましたが、叱り方や、叱るポイントが、昔私が祖母から叱られたのと同じだったり、、、。

おばあさんのことを大切に、忘れずに、尊い存在だと、あなたが受け止めることが一番の恩返しだと思いますよ。
それと、ゆきうささんが、これからの人生を大切に生きていくこと!

長々となりましたが、私と同じような思いをされているように感じましたので(勝手にですが)、回答させていただきました。

{{count}}
有り難し
おきもち


私は、浄土真宗の僧侶です。僧侶ではありますが、浄土真宗の教えをバックグラウ...
このお坊さんを応援する

質問者からのお礼

吉武文法さま
回答ありがとうございました。今一度祖母のことを思い出して、これから私が大事にしていかなければいけないことをしっかり考えたいと思います。

指月さま
回答ありがとうございます。祖母と話したことを思い出して、祖母からの宿題はなにか、考えてみたいと思います。

「供養の仕方」問答一覧

身内を亡くした後の

去年弟を亡くしもうすぐ一年が経とうとしています。あの時ご回答いただいた皆様、なかなかこちらに訪問することができず御礼が遅くなってしまったこと、改めて御礼とお詫びを申し上げます。 最近は我が家の居間に弟の仏壇と骨壺があるのが日常になりつつあります。 仏教の教えに反するかもしれませんが、身内を亡くした悲しみを抱えつつも弟がもし転生したらそのときはどうか笑顔が溢れる人生であってほしいと考えるようになりました。 さて、今回はそんな日常についてご教示いただきたくご相談させていただきます。 私は毎日なるべく欠かさず仏様に線香をあげて手を合わせるようにしているのですが、推しがいて遠方に泊まりがけで行くこともあるので、何もしない日があるのは仏様に申し訳ないという気持ちになり、かといって位牌などを持ち歩くわけにもいかず、こういう場合はどうすればいいのでしょうか。遠征先の宿で何もないところに拝むのもそれはそれでどうなんだろうかとも思ってしまいます。 何か仏壇や遺影の代わりになるものを持っていけばいいのでしょうか。 なんとなく家族にも友達にも聞きづらいことですがずっと気になっていたので何かアドバイス等ございましたらお願いいたします。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

祠について教えてください。

先日、主人の祖父母宅にある祠をお掃除してきました。 その祠は私がその存在を知って5年程は誰にも管理をされていませんでした。 それ以前はどれ程の期間放置されていたかは分かりません。 私も気に停めた事はなかったのですが、1ヶ月ほど前にその祠が夢に出てきました。 それから気になって、義父母に許可をもらって、お掃除してきたのですが、祠の扉を開けると扉の真ん前に蛇さんが死んでいました。 あまり大きくない、生きていたら30cmくらいの蛇さんで、既にカラカラのミイラの様になっていました。 その時は、土を掘る道具もなかったので、手を合わせて、一度外へ出して、清掃後また中へ戻してきました。 蛇さんの他に、扉の中には “摩利四天王幸魂神璽”と書かれた木札が1枚、 “ 貴布禰大神太玉串鎮?”と書かれた木札が1枚、 と木札もう2枚 計4枚と 御札が1枚、紙のビラビラした飾りの様な物が刺さった木製の物が1つと、古いロウソクとマッチが入っていました。 あと祠の下にはロウソク立てがありました。 前置きが長くなりましたが、質問が5つあります。 ①蛇さんは土に埋めてあげた方がいいですか? それとも、今後も祠の中に居てもらって定 期的に供養した方が良いですか?? ②祠に居られる神様の名前が分かりません。 木札に書かれているのは神様のお名前でしょ うか?? ③どのくらいの頻度でお掃除やお供え等した らいいですか? また何をお供えしたらいいですか?? ④ロウソクやマッチを使って何をしたらいい ですか? ⑤私はどうして祠の夢を見たのでしょうか? たくさん質問して申し訳ないのですが、無知なので疑問と不安ばかりです。 もし教えて下されば、大変助かります。 宜しくお願いします。

有り難し有り難し 21
回答数回答 1

気持ちが晴れる日がくるのでしょうか

先日、父方の祖父が亡くなりました。 父からの電話で亡くなったことを知りました。 私たち以外の孫は体調を崩していたことを知っていたようです。 祖父母の近くには父叔父叔母従兄弟達が住んでいて身内は身近な存在でした。 私自身の両親は離婚していたのですが、初孫の私は可愛がってもらっていたので、たまに会いに行ったり、子どもが産まれてからも曾孫を見せに行ったり、行事の動画を送ったり連絡したりしていました。 叔父叔母いとこにもたまに会ったり連絡を取ったりしていました。 祖父にはもちろん亡くなった当日に会いに行きました。 じいちゃんの為に法事も全て参列しようと思っていました。 通夜でのことです。 進行していくなかで思い出の写真の上映がありました。 祖父とたくさん撮った初孫の私、私のきょうだいの写真は一切なく、他の孫たちのものばかりでした。 あれ?なんで一枚もないのだろう? 次の日の告別式では、孫たちからお別れの言葉と孫たちの紹介がありました。 私達の名前はなく、私達以外の孫が整列、一言ずつお別れの言葉を言っていました。 父からは孫からの一言ずつあるみたいだが気にするなと言われていましたが、やはりショックでした。 他にも孫からと色紙や折り鶴が用意されていて、私達は一言も声かけられていないし、私達は私達で用意していたのでそれを渡すことができましたが。 あー、孫として扱われていないのだな、思い出や存在を消されたようでとても悲しい気持ちになりました。 祖母はよくみんな同じ孫だからと言ってくれてましたが、建前でした。 祖母叔父叔母いとこ達、みんなに裏切られたような気持ちです。 祖父が亡くなったショックとこのような出来事があったショックでしばらく立ち直れそうにありません。 四十九日にも呼ばれることはないと思いますし、呼ばれてもどんな気持ちで行けばいいというのでしょうか。 私が今までどんな気持ちで皆に会っていたと思ってるのか、もう父方の身内とは関わらなくて良いよと言うことですよね。 でも、じいちゃんはきっと私達が来てくれてとても喜んでいたと思います。 花嫁姿、曾孫を見せてあげられたのも初孫の私だけでした。 それだけは本当に良かったと思います。 いつかこの気持ちが晴れる日がくるのでしょうか。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ