hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

どうすれば良いでしょうか

回答数回答 2
有り難し有り難し 12

ここに書くのもどうかと思いましたが、知恵を貸していただきたく思います。
以前学校でお世話になった方から仕事に困ったらと名刺をいただき、かなりの日にちがたってしまいましたが3週間ほど前に連絡しました。

その時は「じゃあまた一緒に頑張ろう。スケジュール空けといてね」と言っていただいたのですが、今まで連絡が来ていません。
とても多忙な方なので、忘れているのか遠回しにやめてくれと言われているのか....

そこでこちらから連絡をして良いのでしょうか。またどの用に連絡すれば良いでしょうか。
自分勝手で厚かましいのは重々承知ですが今までだらけていた自分と決別するにはここしかないと思っています。
宜しくお願いします。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

有り難い御縁なのかも。でも、期待し過ぎない方が無難。

 御質問の文章だけでは「お世話になった方」の真意を測りかねますね。

 はっきり言って、単なる社交辞令、リップサービスだけの可能性もあります。あまり期待し過ぎない方が良いのかもしれません。

 一方で、「あなたと一緒に仕事をしてもいいよ。」という熱い気持ちを持っている可能性も有り得ると思います。お世話になった方に「一緒に仕事しよう」という気持ちがあっても、スケジュールやタイミングが合わず、行動に進めないというケースも少なくありません。

 既にazuma師からの回答にありますように、まずは連絡を取って見ることです。不在だったり来客や他の電話のために今は電話に出れなかったりということもあります。次に電話をかけるとしたら、何時が良いか確認し合上で連絡を取って見ましょう。不安になるのは当然ですが、連絡をする時間的な余裕が無いこともあります。「スケジュールを空けといてね。」とまで言ってくれたなら、相手の気持ちを信じていいように思います。礼節を尽くしつつ、堂々と電話してみましょう。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
 目の前の方の悩みや気持ちをしっかりと受け留め、心を開いてもらうように努めております。決して容易いことでは有りませんが、一期一会の気持ちで相談に、葬儀法事に励みたいと思います。    最初法学部部にで学び、4年間ほど公務員をしていました。(税務署勤務)その当時の学びと経験を終活相談に活かしたいと思います。                                              昭和63年5月に住職となってから、30年が過ぎてしまいました。仏教学・禅学もそこそこ真面目に学んだつもりですが、宗教学・宗教民俗学に力を入れて学びました。そういう分野については丁寧な回答が出来るかも。
一人一人の気持ちに寄り添い、傾聴に徹して、心をほぐしてあげられるよう、努めたいと思います。 それと同時に、完璧に出来るとは限りませんが、其の人が歩むべき方向を一緒に考えてあげたり、次の一歩を踏み出せるよう背中をおしてあげられるよう、努めたいと思っております。

連絡なさってみてくださいね

拝読させて頂きました。時間が経ってしまいますとなかなか連絡できなくなってしまいますね。
3週間を経てしまっていますが、まずは素直なお気持ちでご連絡なさってみてください。
話してみなければ何も進みません。
些細な事でも進めていけば必ずや未来への糸口は開けるもんです。
やらないならば時間は経っていきます。
どうか心を落ち着けて連絡してみて先ずは相手さんの状況を伺い、そしてあなたのお気持ちを素直に慌てずにじっくりとお話しなさってみてくださいね。

あなたにとって幸いとなるように道が開けていきます様にと祈っておりますね。
どうぞがんばってくださいね。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
脱サラして10年が経ちました。栃木県佐野市の一向寺に勤めています。(佐野ラーメンが有名な処です。)これからも皆様のご質問に対して誠心誠意回答させて頂きたいと存じます。まだまだ修行中の身ですので至らぬ点あろうかとは存じますが共に精進して参りましょうね。お寺にもお気軽に遊びに来てください。
ご相談は朝から午後5時まで受け付けております。 人間関係や恋愛のお悩み、自殺願望、大切な方の死に直面した苦しみなど、どんな内容でも構いません。一人で抱え込まずに、ぜひお辛いお気持ちを吐き出してください。 仏様や神様、ご先祖様は、いつもあなたを見守り、聞いてくださっています。あなたが少しでも穏やかな気持ちになれるお手伝いをさせていただきます。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ