hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

どうしていいか わからないです。

回答数回答 2
有り難し有り難し 8

付き合っている彼が何度も嘘や隠し事をし、
許す許さないを通り越し、
まったく信用がなくなりました。

何年にも渡り、嘘をつかれ やめてほしいと頼んできましたが、もう言っても無駄なんだと諦めはじめ、

自分が変わるしかないと 無になる方法などネットで調べて実践してみたのですが、相手が嘘をつく性格を変えれないように、私も疑ってしまう性格を変えれそうにありません。
疑ってしまう性格から 相手が嘘をついているであろう仕草や表情で 見極めてしまうようになりました。

なぜそうまでして、一緒にいるのか
自分でも自問自答している日々が続いていて、
好きで一緒にいるのか、生活の為になのか、情なのか

日々 自分でも考えてきましたが、
たどり着けません。

嘘や隠し事を繰り返す意味は何かと聞いても
結局 答えは意味不明でした。

なぜ 嘘や隠し事を繰り返すのでしょう。

私は一体どんな態度や対応をしていけば良いのでしょう。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

ウソは次のウソを必要とする

人が嘘をつく理由は何かを守るためであるといいます。
彼にとってそれは、自分に関する何かであったり、守りたいイメージであったりするのでしょう。
人間は一日に30の「装いのうそ行為」をすると言います。
・きらいな人にも挨拶
・行きたくないけど行く
・笑いたくないけど笑顔
彼のウソの真意は彼自身にしかわかりません。
彼が好きなら、そこを理解してあげるのもあなたの度量です。
あなたとの日頃の関係も大きく関わっていると思います。
あなたにかっこよく思われたいのか、あなたにそれを知られると嫌われると思ったのか、あなたを恐れているからか、そこを理解してあげることも大切であると思います。
意味不明な答えというのはそれを覆い隠す為であるのか、どういう意味であるのかを追求する必要もあると思います。
上記を関連させ、彼は何を守ろうとしているのか。
ただ、あなたとの関係を守りたいがためのウソだったのかもしれませんよ。
あなたが好きだから、あなたとの関係をうまく活かせようとするためのウソだと思えば愛らしいと感じませんか?
いよいよダメダコリャになったら別れてあげればよいのです。

{{count}}
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
今月の法話 文殊の剣 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞(本文より) 「大丈夫、慧の剣を取る。」 大いなる菩薩や老師は智慧の剣を取って、人の迷いの見解を断ち切り真実の姿をみせてくださいます。 智慧の剣とは人間の自我、我見の無いこころからなる、無垢で清らかなる「事実の様子」「本来の様相」を見極める力ともいえましょう。 それこそが智慧の剣なのです。 文殊とは自己を鎮め得た者の姿。 人間の内なる思慮分別の猛獣を修め得て、その上に鎮座する姿。 事実を事実のとおりに見るということは、余分なものがないということです。 そこに現れる余分な見解というものを断ち切った姿。 そもそも、もともと一切の事象、事実というものには余分なものはありません。 とは言えども、それでも人は人の習癖・習慣的に物事に思いをつけたす。 いまや「写真で一言」という要らぬ添え物をするバラエティ文化もあるぐらいですから、ものを本当にそのままに受け取るということをしない。 文殊様の持つ剣、智慧の剣というものは、そういう人間の考えを断ち切る働きを象徴したものです。 その文殊の剣とはなにか? お見せしましょう。 いま、そこで、みているもの、きこえていること。 たとえ文字文言を観るにしても、そのものとして映し出されているという姿がありましょう。 文字として見えているだけで意味を持たせてもいない、読み取ってもいないままの、ただの文字の羅列のような景色としてみている時には、文字であっても意味が生じません。 本当にみるということはそこに安住しています。他方に向かわない。蛇足ごとが起こらない。 見届けるという言葉の方が適しているかもしれませんね。 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞それはものの方を見るというよりはそれを見ている己を見つめる姿ともいえましょう。 そういうご自身のハタラキ・功徳に気づく眼を持つことです。 あなたの手にはすでに文殊の剣がありますよ。用いることがないのはもったいないことですね。

追記8月27日

一緒にいる必要がないのなら、別れてはどうでしょうか。
嘘をつくには、嘘をつく理由があるはずです。
バレたらあなたに怒られることだから隠しているのかもしれませんし。
いずれにせよ、相手にとっても、あなたと一緒にいるために嘘をつき続けるのは苦しいでしょう。

以下、8月27日追記
ある有名なお坊さんの歌で、
「口先で 南無阿弥陀仏といえばよい 心なくして申せるものか」
というのがあります。
本当は、阿弥陀仏の救いをまったく疑わず南無阿弥陀仏を唱えるべきだが、私たちは疑ってしまう。
しかし、南無阿弥陀仏と口から出てくるということは、全く信心が無いわけではない。
実際に口で念仏できることが信じている証明だ!ってこと。
あなたも、完全に疑いを消せないけれど、少しは信じているから一緒にいられるのかもしれません。
少しは信じているから◯◯できる。まだ好きだから◯◯できる。その「◯◯」をみつめてみては?

{{count}}
有り難し
おきもち

がんよじょうし。浄土宗教師。「○誉」は浄土宗の戒名に特有の「誉号」です。四十代男。 仏教は、悩み苦しみを制御したり消したりするための教えです。まだまだ未熟者の凡夫ですがよろしくお願いします。

質問者からのお礼

お忙しい中、有り難うございました。

人を信用するというのは、どういう心をもって
接したら良いのでしょうか?

遅かれ早かれ、この相手とは別れます。

ですが、
この数年 嘘を繰り返され、かなり疑いやすい性格になってきています。

どう人と接して良いか わからなくなりました。

煩悩スッキリコラムまとめ