hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

お坊さんのお仕事

回答数回答 1
有り難し有り難し 12

何処に行けば仏教を教えていただけますか?
お金は無いです。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

いつでもどうぞ

浄土真宗でよければ法話を聞ける機会を検索できるサイトがありますので紹介致します。
多くは無料で参加できると思いますよ。

「浄土真宗の法話案内」http://shinshuhouwa.info/

それからここhasunohaも無料です。「仏教」といってもその範囲はとてつもなく広大です。まずはあなたがなぜ仏教を求めたのか?という点が大切です。

仏の教えは応病与薬といいます。病に応じて薬を与える。どんな病(悩み・苦しみ)をお抱えでしょうか?

なお、仏教が実際に病気を治すわけではありませんので、「応病与薬」は「応病(人)与薬」がよりわかりやすいという人がいてなるほどなあと感じました。

仏教は病の人を病のままに救います。悩む人の悩みを解決するのでなく、悩む人を悩むままに救います。悩みから逃げるのでなく、悩み切っていける人生をいただきます。

お寺に飛び込むもよし、機会を求めるのもよし、hasunohaでもよし、です。門は開かれていますよ。

追記
おっしゃる通り、人と生まれたからには仏法に出会ってほしいという願いがあります。しかしながら「門前払い」にあってしまったとのこと、大変残念に、また申し訳なく思います。
中には道を求める方をあたたかく迎えるお寺もきっとあることと存じます。どうかご縁を求める歩みを止めないでください。

それから、「解りませんでした」とおっしゃりますが…うーんどうでしょう。最初からご自身の中で答えを用意してはいないでしょうか。「こういうことじゃないか」「わかったらこうなるのではないか」というものを握っているとそれとの差に沈んでいきます。
私は「わからないことがわかる」というか「わかる・わからない」ではなく「救われる」ということが肝要であると感じています。知的満足の延長にあるものではないでしょう。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして。北海道の片田舎の農村のお寺で住職をしております。 人生経験も仏法聴聞も、まだまだ未熟な私ではありますが、皆様のお悩みに対し真摯に向き合い、共に悩み共に考えたいと思います。 お話しする内容は「こたえ」ではありません。仏法を聞いてもお金が儲かるわけでも、人間関係に恵まれるわけでも、病気が治るわけでも、何ものにも左右されない心の持ち様が手に入るわけでもありません。 仏法の救いとは悩みが私の思い通りに解決することでなく、どんな悩みも私の現実として引き受けて、悩みながらも生きていけることだと私はいただいております。 悩みを救う(解決する)のではなく、悩む人を救う(悩む私という存在を引き受けていける)のです。 「こたえ」ではなく、「問い」を共有することで、悩み苦しみを引き受けて生きていける一助となれれば幸いです。 【回答について】 後から読み返し、誤字脱字に気づいた際は訂正を入れます。訂正ではなく、お礼コメントへの返信のため追記する場合はタイトルに〔追記あり〕と記載します。 なお、タイトルも本文も字数制限があるため際限なく追記できないこともご承知おきを。
基本的には平日13時~15時のみ対応可能です。お寺の行事、急な法務で対応できない場合もあります。

質問者からのお礼

浄土真宗さんの法話でしたら100回近く行きましたが仏教は解りませんでした。
よく仏教を学びたいと云うと悩みでもあるのかと聞かれますが、どうでしょう。
仏教は明日を照らすものと思いますし人として生まれて来た当然の学問ではないでしょうか?
お寺には宗派問わず何度も行きましたが門前払いが大半でしたよ。
お答えありがとうございました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ