hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

菩提寺がない場合の供養のお願い、戒名のいただき方

回答数回答 3
有り難し有り難し 24

我が家には特定のお寺とのご縁がありません。
そのため、私たち夫婦は、死後のお骨は納骨堂のような場所を考えています。
仮に主人のほうが先に亡くなったとして、そのときは身内だけでも集まってお坊様をお呼びして、戒名をいただきたいし、供養もしてあげたいと思うのです。
しかし、どういったお寺にどのようにお願いしたらよいものか、わかりません。

実家の菩提寺が鎌倉円覚寺派のお寺のため、亡き父の供養のための写経を、個人的に円覚寺まで出向いて毎月行っていますが、私にとってのお寺とのご縁は、せいぜいその程度です。
あとは、御施餓鬼や回忌などの法要で菩提寺にうかがう位でしょうか。

自宅近くにはいろいろな宗派のお寺がありますが、供養して下さるお寺をどのようにして見つけるのか。
なにもご縁のないお寺にどのようにお願いするのかも、全く分からないので悩みます。
何卒ご教授くださいますよう、よろしくお願い申し上げます。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

菩提寺の探し方

toscanaさん、初めまして
質問拝読しました。

実家の菩提寺が鎌倉円覚寺派とのこと。
ならば、ご近所で臨済宗円覚寺派もしくは臨済宗のお寺を探されてはいかがでしょう。

インターネットや電話帳で探していただき、お時間の許す時、例えば平日の日中にでも当該寺院にお電話してみてください。

実家は臨済宗円覚寺派のお寺が菩提寺ですが、移り住んだ自分たちには地元に菩提寺がないから葬儀や死後の供養の面倒を含めたお付き合いをお願いしたいというご事情を話せば、話は通じると思います。その手の依頼?相談?は過疎地でなければどんなお寺でもよくありますのでご安心を。
気構えず電話していただければいいと思います。

もちろん、中には人手不足などの諸事情で新規の檀家さん、お付き合いされる方を取られないお寺さんもありますが、その場合は同宗派宗旨のお寺を教えてもらえるはずです。

参考になれば幸いです。

合掌(^人^)

{{count}}
有り難し
おきもち

未だ愚迷凡夫の身ではありますが、皆様の一助になるようなお答えができれば幸いです。 私自身、いわゆる「お寺の息子」として生まれましたが、小さなお寺ということや両親の教育方針もあり、感謝すること、仏様、お大師様に手を合わせることの大切さは教えられてきましたが、後継者としてのプレッシャー等は全くありませんでした。 実際、当初は仏門に入る心づもりなどなく、仏教とは関係のない分野の理系大学に進学し、在学中に起業。 仲間とIT系の会社を立ち上げたり、飲食業や人材派遣などの運営企画に携わる傍、ディスコやクラブのDJやバーのマスター、占い師(手相、姓名判断、九星気学、宿曜)としても仕事しておりました。 が、その中で思うことが度々あり僧侶を志し、お大師様とご本尊様のご加護のもとご縁に導かれ仏門に進みました。 今もいつもお大師様とご本尊浪切不動明王様方にはお導き頂き、助けて頂いております。 (趣味程度ですが、暦の研究や宿曜経の読解、気学をメインに占いは現在も嗜んでおります) 「目に見える世界」「目に見えない世界」を共に大切にして釈尊の末弟、宗祖弘法大師空海の末弟として、真言僧侶の立場、金剛乗仏教・密教の観点からお答えさせていただきます。 皆様からの相談を通じて、また他の僧侶の皆様のご回答を通じて多くを学べればと思います。 皆様との御法縁に感謝して精進してまいります。 煩悩即菩提 即事而真 当相即道 また自坊(金剛寺)では護摩祈祷会や阿字観体験会(阿息観による密教瞑想体験)も開催しております。 また自治体や地元社会福祉協議会様や企業、団体様より依頼を受けて法話(講話)や瞑想指導を不定期で行っております よろしくお願いいたします。 合掌
可否が時期によります ご相談ください

必ずあなたにご仏縁あります

拝読させて頂きました。亮鷹 師のおっしゃる通り近隣の同じ宗派のお寺に連絡してみて様々お話しなさってみることも良いでしょうし、こちらのサイトでご回答頂いた方にご相談なさることも良いでしょう。あるいはまた別の宗派のお寺様に行きいろいろな教えを聞いてみても良いと思います。
その中で自分でああ、教えがスッと自分に入ってくるなあとかこの教えを説いてくださるお坊さんにお戒名つけてほしいなあと思うこともありでしょうね。
基本的には必ずお寺でお坊さんと直接会っていろいろ教えてもらったり相談に乗ってもらって、ああこの和尚さんにお世話になろうと思う方にお戒名つけて頂いた方が良いと思います。
お戒名つけてもらうということはその和尚さんの弟子になって仏教の教えを受けることですからね。
おそらくあなたにとって合ったご縁が必ずあるはずです。
どうか調べてみて積極的にお会いなさりトライしてみてくださいね。

あなたが最良のご仏縁に恵まれますようにと心より仏様にお祈り申し上げます。
合掌

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
脱サラして10年が経ちました。栃木県佐野市の一向寺に勤めています。(佐野ラーメンが有名な処です。)これからも皆様のご質問に対して誠心誠意回答させて頂きたいと存じます。まだまだ修行中の身ですので至らぬ点あろうかとは存じますが共に精進して参りましょうね。お寺にもお気軽に遊びに来てください。
ご相談は朝から午後5時まで受け付けております。 人間関係や恋愛のお悩み、自殺願望、大切な方の死に直面した苦しみなど、どんな内容でも構いません。一人で抱え込まずに、ぜひお辛いお気持ちを吐き出してください。 仏様や神様、ご先祖様は、いつもあなたを見守り、聞いてくださっています。あなたが少しでも穏やかな気持ちになれるお手伝いをさせていただきます。

御質問有難うございます。

 御質問有難うございます。私は浄土真宗の僧侶でございますが、鎌倉円覚寺派だと伺っておりますが、正式には臨済宗鎌倉円覚寺派の瑞泉寺様だと思います。私たちの教団は門徒と呼んでおりますが、臨済宗さまは檀家と呼んでいる事はご存知かと思います。一度臨済宗さまの近くのお寺に連絡されると良いかと思います。それで、菩提寺が無いという事でございますが、無いのでなくお寺にお参りの御縁が無いという事ですが、浄土真宗は聴聞(仏様の教えを聞く事)ですが、臨済宗のお寺様にお参りされて、お寺は見つけられてはどうでしょうか。自分もビジネスとお寺の両方で忙しい中生活していますが、本当に良い結果が見つかると思っていますので、今後頑張ろうと思います。頑張って下さいねぇ。        合掌

{{count}}
有り難し
おきもち

山寺の住職です。他の仕事と兼務してます。

質問者からのお礼

亮鷹さま
ありがとうございました。臨済宗のお寺が近所にありましたので、平日に連絡してみようと思います。その際にお伝えすべき内容まで詳細にお答えくださり、ありがたい思いでいっぱいです。

kousyo Kuuyo Azumaさま
戒名の意味をあまり考えたことがなかったので、この方から頂きたい、と思えるお坊様と巡り合えるよう、直にお話しさせていただこうと思いました。

堅田正樹さま
お返事ありがとうございました。臨済宗のお寺をいくつか訪ねてお話を聞いてみようと思います。

まずは、訪れてお参りして、お話を聞いたりしたうえで、こちらのお話をできるようなお寺を探していこうと思います。慌てず、時間をかけてご縁を見つけていきたいです。皆様、お忙しい中、親身になってお返事くださり、ありがとうございました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ