hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

実家に戻るか否か

回答数回答 2
有り難し有り難し 8

いつもこちらのサイトを拝見し、学ばせていただいております。

母子家庭で母1人子1人で長く生活してきましたが、自立のため約2年前から1人暮らしをしています。実家近くで暮らしており、来月満期になります。更新するつもりでしたが先日母が盲腸で緊急入院しました。
通常2週間くらいの入院ですが母の場合酷くなってからの手術の為合併症になり、まだ退院のめどがつかない状態です。
母は10年前、5年前とがんにもなり、うつ病と更年期にも差し掛かっています。

体調面が心配ですし家に戻った方が良いかとは思うのですが…

①母は5年前うつ病になってから大分回復したものの料理、掃除を全くしません。
②寂しいからと飼い始めた犬と猫。犬は私に本気で吠え、噛みついてきます。
③母の気分転換に流す音楽の音量が大きく、落ち着いて仕事のことや読書などできない環境になりそうです。

職場が今より往復一時間かかってしまうので、仕事後帰ってご飯を作ったり、お弁当を作れるかも心配です…。

母はどちらでも良いよと言ってくれていますが、母のために戻った方が良いと考える自分と、踏み切れない自分がいて苦しいです。自分で答えを出さなければいけない問題だとは思うのですが、ご意見を頂けたら幸いです。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

お母さんは気楽な一人暮らしが好きか?

お母さんの本当の気持ちがわからないので、難しいですね。
お母さんも一人暮らしに慣れているなら、自分のペースで生活できるほうが気楽だと思っているかもしれません。
また、あなたは20代で独身なら、失礼ながら、婚活も見据えてあなた自身にもプライベートの時間が必要です。
通勤時間が長くなるのはネックですね。
ただし、お母さんが回復して多少でも家事ができるようになるなら、逆にあなたの分の家事もやってもらえてあなたも楽になる可能性があります。

やはり、お母さん自身が一人暮らしが好きなのかどうかを確認しなくてはなりませんね。
別居しててもたまに泊まりに行けばよいのです。
マンション更新の期日に焦らされているのかもしれませんが、マンションは更新しておいて、退院後の実際の状況を見てから判断したほうがよいかもしれません。

{{count}}
有り難し
おきもち

がんよじょうし。浄土宗教師。「○誉」は浄土宗の戒名に特有の「誉号」です。四十代男。 仏教は、悩み苦しみを制御したり消したりするための教えです。まだまだ未熟者の凡夫ですがよろしくお願いします。

様々な生活スタイルがあると思います

このままの気持ちで戻ると、我慢ができなくなり結果として、お母さんにあたったりしてしまうことにはなりませんか。あなたにもあなたの生活がある。親を大切にしなければならないということは間違えないですが、ほどよい距離感も大切です。
どんな方法が考えられるのか、様々な生活のスタイルを検討してみてください。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
禅宗 曹洞宗 僧侶。神奈川県西部円通寺住職。小学校教師。 悩みを吐き出す事で、ちょっと楽になれます。悩みの根本に気づき、明るく爽やかに生きていきたいですよね。 私自身、禅との出会いにより救われた一人です。皆様に少しでもお伝え出来たらと思います。 人は自分の都合を立てて物事に向き合うところがあります。私の回答も期待していたものと違うことがあるかもしれません。その時に素直に聞けるか、回答の内容を否定的に聞くかで救われるかどうかが変わります。疑問は出てくると思います。その時はご相談ください。
ご相談時間は不定期なので、いくつかご都合を教えてください。 ◆小学校教員もしています。子供、家族、ご自身のことお話をお聞きします。 ◆禅のおかげで私も救われました。禅の教えを基に「思い通りにしたい」という自分の都合や価値観から生まれた思い込みをほぐしていくお手伝いをします。 ◆仏教は人生を豊かにしてくれることを感じてくだされば嬉しく思います。

質問者からのお礼

御礼が遅くなり申し訳ございません。
ご回答ありがとうございました。

願誉浄史様、邦元様>母にも意見を聞き、やっぱり寂しいとは言われましたが、ここで戻ってしまうともう出ることが出来なくなると思い更新をしました。
今はそれで良かったと思っています。
同じ家に住まうより程よい距離がある方が私も母に思いやりが持てますし、自分の時間を持つことが今の自分には重要だと感じました。本当にありがとうございました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ