新しい職場で、挨拶を返さない人がいます
最近、勤め始めた職場で気になることがあります。
私は、自分から進んで挨拶を心がけているのですが、
直接挨拶をしても、無視されます。
2名の方に数回無視され、非常に嫌な気分になっています。
教育現場なので、どうしてこういう非常識な方が教師をされているのか
不思議でなりません。
私の心が狭いと言われればそうかもしれませんが、
今後どうすればよいのかと考えてしまいます。
昨日も、私がコピーを取っており、
「すみません。もう少しお待ちください。」
と言ったら、
仏頂面で「・・・(無視)」でした。
正直、少し怒りがわいてきました。
ちなみに、その方とは何の接点もなく、話したこともありません。
どういうことでしょうか。
今後もそのお二方に、挨拶を返されなくても
続けてした方がよいのでしょうか。
自分で判断することなのに、すみません。
アドバイスよろしくお願いいたします。
お坊さんからの回答 2件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
心の底から放っておく
放っておくことですね^ ^
本当に気づかないこともあるし、接点がないなら余計に関わる必要はないでしょう。
あなたの中に返事が返ってくるのが当たり前という考えがあるので、そうなるだけです。
自分の考え、世間の常識は置いといて、本当に心底相手にしないことです。あなたはやるべきことをしつつあとは相手の問題、いくら相手がイライラしようとあなたには関係ないはずです。相手の気持ちを想像しないことです。あなたの人生が無駄な想像で無駄になりますよ。一分一秒でもその人のことを妄想していてはもったいないでしょう。
しつけと同じ
既にお答えがあるので蛇足的ですが。
「しつけ」も、「その結果を得る」までではなく、「いづれ結果が出るように関わり続ける」というものです。
相手が「挨拶した」時点でオーケーになるのではなく、「こちらが挨拶し続ける=いずれ気づいて挨拶できる」というもの。つまりこちらとしては「範を示している」時点で完了と思って構わないと思います。
でもこれ、実は「自発性」の問題なのです。「私が挨拶したから返しなさい」と言われてやるのと、そう言わずともやり始めるのでは、大きな違いがありますよね。自発性を育てるには、「待つこと」肝要です。