hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

焦る

回答数回答 2
有り難し有り難し 22

「若いうちに色々な人と付き合っておきなさい。若いうちにしか経験できないこともあるんだよ。」と言う言葉をよく聞きます。
なるほどと思い実践してみようとは思うのですがなかなかうまくいきません。その度に焦ってしまいます。今やらなければ貴重な「若さ」が失われてしまい、何も経験できないのではないかと焦ってとても不安になります。
拙い文章ですみません。どうか私の悩みを聞いてください。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

大丈夫

その「焦ってしまう」ということも含めて経験ではないですか?若いからこその気持ちの経験をまぎれもなく積み重ねていらっしゃるのではないでしょうか。
経験とは体験に限らず、その時「何を思ったか」「何を感じたか」という心情も含めてのことでしょう。
大丈夫。ちゃんと若さゆえの経験をされていると思いますよ。

さて、以前に何度か回答のご縁をいただいていますが、これまでの質問を見返すと今回「「若いうちに色々な人と付き合っておきなさい。」とおっしゃられているのは「男女交際」のことかな?とも思ってしまいますが、そうではないですよね?
色んな立場の人、色んな性格の人、色んな分野の人と交流を持つという人間関係のことでよろしいでしょうか?
私なんか人見知りでしたから、年を重ねてからの方が「色々な人と付き合えて」いますよ。

だから大丈夫。大丈夫というのは「焦らなくても大丈夫」だし、「焦っても大丈夫」ということです。

まあ、人から「大丈夫」と言われても本人がそうでなければそうでないわけですから…焦ってもがいてもいいわけです。
最初に戻りますが、その焦りやもがきも貴重な経験ですから。ああ…若いっていいなあ!笑

これからもお悩みがあればなんでもお聞かせくださいね。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして。北海道の片田舎の農村のお寺で住職をしております。 人生経験も仏法聴聞も、まだまだ未熟な私ではありますが、皆様のお悩みに対し真摯に向き合い、共に悩み共に考えたいと思います。 お話しする内容は「こたえ」ではありません。仏法を聞いてもお金が儲かるわけでも、人間関係に恵まれるわけでも、病気が治るわけでも、何ものにも左右されない心の持ち様が手に入るわけでもありません。 仏法の救いとは悩みが私の思い通りに解決することでなく、どんな悩みも私の現実として引き受けて、悩みながらも生きていけることだと私はいただいております。 悩みを救う(解決する)のではなく、悩む人を救う(悩む私という存在を引き受けていける)のです。 「こたえ」ではなく、「問い」を共有することで、悩み苦しみを引き受けて生きていける一助となれれば幸いです。 【回答について】 後から読み返し、誤字脱字に気づいた際は訂正を入れます。訂正ではなく、お礼コメントへの返信のため追記する場合はタイトルに〔追記あり〕と記載します。 なお、タイトルも本文も字数制限があるため際限なく追記できないこともご承知おきを。
基本的には平日13時~15時のみ対応可能です。お寺の行事、急な法務で対応できない場合もあります。

こんにちは。

 私も同じような事を親から言われていました。でも結局10代20代の頃は、そんなに「いろいろな人」とつきあうことはありませんでした。気持ちではそう思っても出会いがないとつきあえないですからねぇ。それに私は人が苦手なので、10代20代の多くの時間をひとりで過ごしました。その代わり本をたくさん読み、テレビをたくさん見ました。本は小説が好きでよく読みました。テレビはドラマをよく見ました。本やテレビドラマにも様々な出会いがあります。作者との出会い、登場人物との出会い。読書(やドラマ)は人との出会いと同じように心が深くなりますよ。社会人になるとなかなか本を読む機会も減ります。テレビを見てるヒマもなくなります。もし出会いがうまくいかなかったら本をたくさん読んでみてはいかがでしょう?

 吉武師もおっしゃってますが、もしご質問が男女交際の事だとしたら、かなりトンチンカンな答えになってしまいましたね。本を読んで心を深め高め機が熟すのを待ちましょう。

{{count}}
有り難し
おきもち

・曹洞宗/静岡県/50代 平成27年鳳林寺住職。平成28年hasunoha回答僧登録。 好きな言葉は「和顔愛語」。和やかな顔と思いやりの言葉という意味です。曹洞宗開祖道元禅師は、愛語には世界を一変させる力があると仰っています。回答には厳しい言葉を入れることもありますが、相手を思いやる気持ちがあってこその言葉と捉え、受け止めていただきたいです。 ※質問の答えについて、話の大筋は変えませんが、投稿してから誤字脱字を直したり、内容をよりわかりやすくするため、若干加筆修正することがあります。ご了承ください。 ※「お礼」は必ず拝読していますが、それに対して回答の追記は原則しないことにしています。ご了承ください。 ・回答する件数は減っていますが、ほぼ全ての質問とつぶやきに目を通しています。
話すのが苦手なので、原則不可とさせていただいています。どうしても!という場合は運営さんに問い合わせてみてね。

質問者からのお礼

いつもありがとうございます。
男女交際のこともありますが、今回は友達関係についてのことで質問しました。

これからも、よろしくお願いします

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ