日に日に恨みが強くなります
いつもお世話になっております
先日、主人の四十九日が終わりました。色々考えていると、会社での突然死でしたが、会社の人は何故救急車を呼んでくれなかったのだろう、とか、日頃、主人が会社の一部の人へのストレスを私にいつも話してくれていたので、その人達のせいでストレスが溜まって亡くなったんだ!とか、恨みが強くなっています。死んでしまったのだから、恨んでも主人は戻って来るわけではないので、仕方ないのですが…辛いです…どのように生きていけば良いですか?
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
ご相談なさってください
拝読させて頂きました。先ずはご主人様のご冥福を心よりお祈り申し上げます。そしてあなたのお悲しみそして辛い思いを心よりお察しします。
なるほど、やはりあなたがそうお考えなさるのも無理はないかと思います。
四十九日のご供養が終わられたところでしょうから少しずつお時間も取れるようになると共に様々なことを見つめ直すこともできるようになるでしょう。
ですからご主人様への周りの対応についても考えてしまうことは否めませんでしょうね。
できれば一度労働基準監督署等にもご相談なさって頂いた方が望ましいと思います。ご主人様が死に至ってしまった状況や職場での管理責任についても冷静に判断がなされるべきかと思います。
又労働に詳しい弁護士さんにも一度面談してご相談なさっても良いと思います。
怒りや恨みのお気持ちもあるとは思います。それでも先ずは状況を確認してしかるべき処置や対応がなされていくことが望ましいと思います。
その経緯を踏まえてこれからどうご判断なさって頂くかと思います。
何れにせよご主人様のご供養なさることが先ずは一番ですし、あなたの毎日の生活も大切ですからしっかりとバランスをとりながらご対応なさって頂きたいと思います。
質問者からのお礼
kousyo Kuuyo Azuma 様
ありがとうございます
以前にもこちらでお話ししたのですが、労災の言葉も出していないのに、新しく来たばかりの上司に、先に、無理な仕事はさせていない、と言われたのが更に悔しくなりました。新しくきたばかりで、何を知っているのでしょう…会社は勿論、認定なんかしてくれるわけありませんが、労働基準監督所にお話しに行こうかとは思っています。
ありがとうございました