回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
仲間を意識してます
部活動でグラウンド30周走るときに、みんなバラバラに走ってると3周目くらいから面倒くさくなって(ごめんなさい、ちょっと話盛りました。ホントは走る前から面倒くさかったです)、10周も走るとだんだん嫌になり、20周目には「20周メニューの日ならもう終わるのに…歩いちゃおうかな…」とヘロヘロになり、最後の方は「1周くらい誤魔化せるかな…2周は…流石にヤバいか」なんて思いながらズルズル走ってました。
でも、チームみんなで並んで走ってると、どういうわけだか割と楽に走れちゃうんですよね。こういうのを仏教では「大衆(だいしゅ)の威神力(いじんりき)」と言います。スゴイ!
だからって普段、お寺で仲間と一緒に何かをすることは滅多にないですが、修行道場時代の仲間を思い出したり、師匠やお檀家さんを意識しながらやっています。それから、実はここで回答書いてるのもその一環な部分もあります。
あと、普段着でテレビ見ながら正座してると痺れてもないのにすぐ嫌になりますが、お袈裟つけて正座すると1〜2時間の法事で足が痺れても「嫌だ!」とは感じないんです。痺れてる状態を痺れてるまま受け入れられちゃいます。
そもそも怠けると何がいけないかと言いますと、怠けずにいられない自分になっちゃうから。
やる時はやるなんて大嘘です。
大人になるとやる時なんて自分で決められません。自分の気が乗ろうが乗るまいが、やれと言われた時に全力出さないといけません。むしろ休日以外、毎日がやる時です。
でも、長いこと怠けてると怠けるのが癖になります。すると真面目にやってもだんだんムズムズして怠けずにいられなくなってしまいます。逆に、長いこと真面目にやってると、怠けてもだんだんムズムズしてきて真面目にやらずにいられなくなります。
実は、さっきの正座の話がコレです。お袈裟つけた私に真面目癖がついていて、普段着の私に怠け癖がついてしまっているのです。
もっと言えば、社会に出て集団で仕事するようになると、怠けている人は0点ではなくマイナスになります。周りのモチベーションを壊すから。そうするとどこへ行っても邪魔者扱いされるようになってしまいます。
ガチガチに常に真面目にやれとは言いませんよ。でも、適度なペースで頑張り続けられるコツは探さないといけないでしょうね。
体験してみたらいかがでしょうか。
はぁ怠ける。いつか、「私立高校へ行っているけれど〜」と問われた方ですね。それ以降、いかがでしょうか。
「怠ける」とはどういうことか、そもそも何故いけないのか。体験して、身を以て学んでは如何でしょうか。すでにヒントは頂いているのですから、それの実証実験です。
お勧めは、「風呂に入ることを怠ける」です。あるいは「歯を磨くことを怠ける」。
やろうかな、やったほうがいいよね…と思ったとき、「イヤイヤ、怠ける実験。実は怠けても大丈夫なんじゃない?」と、自分を甘やかしてみて下さい。もちろん、結果は自分で引き受けるしかありませんよ。まだ一人前ではないんですから、ほぼ全ての経験は、後々の学びに繋がりますよ。どういう学びになるかは分かりませんが。
…きっと、集団からハブにされるでしょう。少なくとも周りから嫌がられます。それが「怠ける」を選んだ結果です。そこで「ああ俺が怠けたからだ」と気づけば最高。身を以て経験したのですから。「知ってるか?怠けると、集団からハブられるぜ。俺がやってみたんだから間違いない」と、自信を持って言えます。
一応、解説しておきます。
①上の例で、「風呂に入る」は、もちろん「勉強する」の代用です。一日二日、風呂に入らなくても、きっと誰も(気づいても)何も言いません。
②そして、それが何日か続くと、自分は慣れてきます。自分の匂いは常に嗅いでいるので、それが標準となって、自分では感じないのです。でも実際に身体は汚れ、友達からクサイと思われます。勉強で言えば、成績が下がるけれど「どうせ、やってなかったし」と自分を正当化できますので、危機感は生じません。周りからは「あいつ、大丈夫かよ」と思われます。
③あいつ、クサイよなという話が友達の中だけでされて、あなたはハブられます。勉強で言えば、落第とか放校ということになります。
ということで、勉強せいよ。
家族以外の集団は、みな「共通のお約束」をもって集っています。会社員だったら「仕事する」、学生だったら「勉強する」。そこを怠けるならば、その集団にいられなくなる「だけ」です。先生が「授業を怠ける」だったら、教師として居続けられないでしょう?
良い加減で適当に。
怠けると、のちの自分に返ってきます。
その時は、理由もわからずに勉強していることでも、
ひょんな時に役立つことがあります。
その時に怠けていたら、あとでやってくるピンチを
乗り越えられないかもしれません。
でも、適当に休憩することは必要です。
「一生懸命」と「怠ける」のあいだに、
「良い加減でやる」という項目を作り、
適当に頑張ってみましょう。
それがきっと、最終的に、「あの時怠けなくてよかったな~」
ということにつながります。
なまけているわけではない
Aという事をやっている。
その後Bという他の事をやる。
それはBに集中している姿でもあります。
脳がそっちをやることを求めているのです。
だからって、それを怠ける理由にしてはいけません。
やるべきをやれば必ずやった、という事がおこなわれるからそこに達成があります。