hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

お骨を自宅に置いても良いのですか?

回答数回答 2
有り難し有り難し 8

初めまして
この度、仏様を預かって頂いてますお寺様より、『檀家の整理をしたいので、預けてる仏様をお墓に入れるかして欲しい』と言われました。
確かに、預かって頂いてから10年程経ちますので、こちらも何とかしなくてはと、ずっと頑張って来たのですが、お恥ずかしい話、家はその日暮らしの様な貧困家庭の為、お墓は勿論永代供養の費用をどうしても用意出来ない状態です。
仏様は両親と妹の3人です。
この先、いつ引き取るなどの目処もつけられず、仏様に肩身の狭い思いをさせてしまってると思うと、とても辛く自宅に連れて帰って来ようかと思っているのですが、仏様にとってはどの様なものかとも悩んでおります。
本来のお務め、沢山の方々からのご質問もあり、お忙しいかとは思いましたが、何処に、誰に相談して良いものかと悩みこちら様に相談させて頂きました。
お手隙の時で構いませんので、ご回答頂けましたら幸いです。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

3人様もご自宅でゆっくりできますよ

milk さんおはようございます、うちの寺もお骨を長年預かっております方がございますからそちらのお寺の事情もわからなくはないですが、そうは言っても大変お困りですよね。milk さんと同じ事情の方は今全国でも増えつつあるのかと思います(核家族、少子化等により)。さて3人様のお身体ですが今回はお聞きした事情ではそちらのご住職によく事情を話しご相談されたらと思います。その上でご自宅でご安置されるのもよろしいかと思います(その際も長年お預かりいただいた御礼は申し上げてください、また今後のご供養のご相談もされるのがよろしいかと思います)。ご自宅に安置される場合はご仏壇があればその隣に台を置きその上に布を敷いて安置されればと思います。仏壇がなければしかるべき場所に同じようにご安置ください。3人様はあなた方ご家族とご一緒でご安心なさいますからだいじょうぶです。お墓やお寺でご安置なさらなければ3人様が不安になられとかはありませんからご安心ください。ただ将来的には余裕が出来たら納骨堂等にお預かりいただかれるのもよろしいかと思います。ちなみにうちの檀家のある方はお墓はありますがあえてご自宅にご安置して手を合わせております。私はそれはそれでよろしいかと思っております。大事なのはどこにご安置するかではなく、その方を偲ぶお気持ちだと思います。お3人様のご冥福を改めて祈らせていただきます。南無阿弥陀仏

{{count}}
有り難し
おきもち

長くサラリーマンをしていて、16年前先代の跡を継ぎました。住職となって改めて仏教の勉強不足を実感しています、未熟者です。 hasunohaは私にとって修行の場です。

よろしければ金剛座寺にご納骨ください。

milkさん、こんにちは。

お寺のご遺骨安置をどうすれば良いか悩んでいるのですね。
まず、ご自宅はどうかということですから、ご自宅の仏壇に安置して供養してもらっても大丈夫です。許す限りおかれて供養されても良いと思います。

ただし粗相になってもいけないので、しかるべき時にお寺やお墓に納める方が良いと思っています。現在のお寺の永代供養料が高いのであれば安いお寺も少なからずありますので探してみてはどうですか。

 少し遠方でよろしければ私のお寺でもかまいません。milkさんのところだといつも私が車で月一に行くレベルです。見た目よりもお参りも日帰りでできる距離ですよ。
金剛座寺の永代供養墓は基本志納3万円から永代に渡り供養させてもらいますが、家庭のご事情によっても対応しています。納骨は郵送方法から私が大阪に行った際に取りに伺ってもかまいませんよ。檀信徒の入退会も自由でお布施の強制もありません。檀信徒費の年会費は1万円と千円の二種類があります。もちろん入らなくてもご遺骨頂いた霊位はきちんと供養させて頂きますので安心してお納めください。

今はインターネットと交通・流通網のお陰さまで、距離に拘ることも少なくなりつつあります。私の一番遠いご信徒さんは北海道ですよ(笑)。相談や教えなどネットや電話でお付き合いをさせてもらっています。町のお寺に拘って高い無意味に高いお布施をお支払いするよりも、こういうお寺もあるんだと知ってもらえれば有難いです。

よろしければお電話でご相談お問い合わせください。合掌

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
★僧伽(お友達)になりましょう。一緒に仏教を楽しみましょう★ Email;kongozaji@renge.net(気軽にメールしてね!)  直通電話:090-6041-0193(最初はショートメールで) ※※※※※※※※※※※※ 山寺の小さな金剛座寺は10月23日に襲った台風21号で、大変な被害を被りました。大規模な斜面の崩落で客殿が倒壊の危機に陥っています。人生は何が起こるかわかりません。復興に向けて20年努力してきましたが、またリセットになるとは思いませんでした。でもあきらめません。仏さまの教えは「一切皆苦」苦難をなくすことではありません。苦難は必ずきます。それを乗り越える心を作ることが、御仏さまの教えなのです。  ハスノハに訪れる皆さん。私と一緒に人生の苦難に正面から立ち向かい、乗り越えていきましょう。仏さまと共にならば、必ずできます。合掌 ※※※※※※※※※※※※ Email;kongozaji@renge.net 在家から天台宗僧侶になりました。田舎のお寺だからできる新しいお寺ライフを試みて活動しています。特技は手話で現在某大学の非常勤講師で初歩の手話講義をしています。NPO手話技能検定協会理事の役職を頂いて手話学習の普及に努めております。社会貢献として保護司のお役を通して社会更生のお手伝いをしております。 どうぞ伊勢にお越しの際は遊びにお立ち寄りください。また活動は三重だけでなく、埼玉・東京・神奈川などの首都圏、または車でいけるところはどこでも出張で活動しています。仏事のことなら気軽にご連絡ご相談ください。お寺には宿坊もありますので、心のリフレッシュをされたいのであれば、いつでもお泊りくださいね。 私と一緒に、お寺の復興を手伝ってくれる方を募集しています。私とお友達になってください。そして伊勢の山寺をあなたの第二のふるさとにしてください。 ●お葬式や法要、納骨をお受けしております。 エリアは三重・中部・近畿から東京・埼玉・神奈川まで、車でいけるところはどこでも走り回っております。どうぞご相談ください。  (メールが有難いですが、直通電話 090-6041-0193 でもお受けします。なかなか出られないので着信を残してください。またはSNSでご連絡くだされば折り返し電話します。なお電話での悩み相談は10分と決めておりますのでご了承願います) ※もし少しでも回答がお力になれましたら、その感謝のお気持ちを、ご本尊如意輪観世音菩薩さまへのご志納(布施行)でお願いします。ハスノハ活動ができるお寺の維持活動に使わせて頂きます。 ゆうちょ銀行100010-67608891 名義コンゴウザジ 百五銀行多気支店(普)221446 名義シュウ.コンゴウザジ 檀信徒・弟子になって一緒に仏教ライフを楽しみませんか?(檀信徒費志納年1万円) 仏教を人生に活かして楽しみましょう。合掌 

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ