hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

親になることへの不安があります

回答数回答 2
有り難し有り難し 27

結婚して1年目で子供を授かった者です。

夫とくだらないことで喧嘩をしました。
内容は本当にくだらないのですが、その中で「バカじゃないの」と言われたことにとてもショックを受けています。

私は男性に怒鳴られたり、感情的に暴言を吐かれることが大の苦手です。
理由は、私の父親が感情的に子どもを怒鳴ったり暴言を吐く人間だからです。
幼い頃はただただ恐怖の気持ちが強かったです。
それが未だに抜け出せず、子供を感情的に叱っている親を見るとかなり嫌悪感を持ってしまいます。
自分は絶対そういう親にはならない、そう思って今の夫を選びました。
しかし、喧嘩の中でそういった暴言を吐かれてしまい、この人もそういう父親になってしまうのか、というショックが強かったです。
夫とは話し合って、暴言については謝罪をしてもらい仲直りはしたのですが、それをきっかけに過去のことを色々思い出してしまい未だに立ち直れません。

思いだせば思いだすほど、私は父親に愛されていなかったのではないかと思ってしまいます。
かわいがられた記憶もあるし、大事にされた記憶もあります。
でも父親に「気持ち悪い」と罵られたことが頭から離れません。
そして「気持ち悪い」娘である私の子供は、実家にいっても私の両親からかわいがってもらえないのではないか?と、
妹の子供がとてもかわいがられているのを見て、そんなことを思ってしまいます。

年をとって多少マシにはなったものの、すぐ感情的になるところは生来の性格なのでかわりません。
実家に遊びに行く度に夫に気を使わせて申し訳ない気持ちになります。
夫は気にしていないとは言ってくれますが、それを自分の子供にも向けられたらどうしようとも思ってしまいます。
それならばいっそ縁を切った方が心安らかなのではないかと思ったこともありますが、
それでも親は親なので切り捨てられませんし、家も近いのでないがしろにする訳にもいきません。

どうすれば気持ちの整理をつけて、心安らかに出産を迎えられるでしょうか。
よろしくお願い致します。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

自分の脳内セカンド・ドラマに騙されてはいけない。

悲しかったことであろうと思います。
一息ついてから焦らずにゆっくり読んでください。
はじまりは、ただの「バカじゃないの」。
そういう言葉、音の響きがそこにあっただけです。
「バカジャナイノ」(7文字)
他意もなく、悪意もなく、あなたを傷つけるつもりもない。
ただ「バカじゃないの」それだけなのです。

ところが、頭の中でセカンド・ドラマが始まった。
主観による別ストーリー。
深読み、裏読み、過剰なミーニング。
「ひどい言葉だ(いいえ、それほどでもありません)」
「なんて冷たい言葉(いいえ、とっさに出た一言です)」
「この人も父と同じ(いいえ、別人です)」
「父にいやなことを言われて嫌だった(いいえ、今はそれは過去のこと)」



言葉を超える
「バ・カ・じ・ゃ・な・い・の」
確かに響きはよくないです。
ですが「バカの壁」「天才バカボン」「愛すべきバカ」
誰も傷つきません。
これをあなたが言葉を超えるための試練にしましょう。
言葉にそれ以上の意味をつける人があなたの中からいなくなれば良いのです。
言葉の響きのそれ以上に自分のネガティブなイメージを過剰に追加してしまうのはこちら側なのです。
たとえば、芸能人・タレントさんが「バカじゃないの?」といったとします。
坂上忍さん、木村拓哉さん、松本人志さんあたりならば許されてしまうのはなぜでしょう。
力のある人は許されてしまう。むしろいじられたりスリッパで叩かれても喜んでいる人すらいる。ところが、あるタイプの人がそういうことを言うとどういうわけか「暴言」扱いされて炎上してしまうこともあるのです。
世間から嫌われている政治家であれば「待ってました」と言わんばかりに揚げ足を取られて辞任です。
ですが、言葉は平等です。
誰が言っても「バカジャナイノ」なのです。
男子でしたら友人どうしてしたら日常の会話として普通に出てくるものでしょう。
「バカじゃないの」
ひっくり返していってみましょうか。
「のいなゃじかば」。
もはや意味すら分かりません。笑
ここでお気づきいただきたいのは、言葉に傷つけるものがあるのではないということ。
人間は頭の中でそのものに主観的に別な意味を添えることで傷つき苦しむことがあるということを知ればよいのです。そして、それを機能させないようにするのです。
【言葉にそれ以上の私的な意味を添えることが人を苦しませる】

{{count}}
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
今月の法話 文殊の剣 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞(本文より) 「大丈夫、慧の剣を取る。」 大いなる菩薩や老師は智慧の剣を取って、人の迷いの見解を断ち切り真実の姿をみせてくださいます。 智慧の剣とは人間の自我、我見の無いこころからなる、無垢で清らかなる「事実の様子」「本来の様相」を見極める力ともいえましょう。 それこそが智慧の剣なのです。 文殊とは自己を鎮め得た者の姿。 人間の内なる思慮分別の猛獣を修め得て、その上に鎮座する姿。 事実を事実のとおりに見るということは、余分なものがないということです。 そこに現れる余分な見解というものを断ち切った姿。 そもそも、もともと一切の事象、事実というものには余分なものはありません。 とは言えども、それでも人は人の習癖・習慣的に物事に思いをつけたす。 いまや「写真で一言」という要らぬ添え物をするバラエティ文化もあるぐらいですから、ものを本当にそのままに受け取るということをしない。 文殊様の持つ剣、智慧の剣というものは、そういう人間の考えを断ち切る働きを象徴したものです。 その文殊の剣とはなにか? お見せしましょう。 いま、そこで、みているもの、きこえていること。 たとえ文字文言を観るにしても、そのものとして映し出されているという姿がありましょう。 文字として見えているだけで意味を持たせてもいない、読み取ってもいないままの、ただの文字の羅列のような景色としてみている時には、文字であっても意味が生じません。 本当にみるということはそこに安住しています。他方に向かわない。蛇足ごとが起こらない。 見届けるという言葉の方が適しているかもしれませんね。 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞それはものの方を見るというよりはそれを見ている己を見つめる姿ともいえましょう。 そういうご自身のハタラキ・功徳に気づく眼を持つことです。 あなたの手にはすでに文殊の剣がありますよ。用いることがないのはもったいないことですね。

親は子によって成長する

おはなさん、はじめまして。質問を拝読いたしました。

おはなさんは男性に怒鳴られたり、感情的に暴言を吐かれることが大の苦手なのですね。 その理由は、おはなさんのお父さまが感情的に子どもを怒鳴ったり暴言を吐く人間だったからなのですね。おはなさんは暴言を吐くような親にならないと心に決め、今の御主人を選んだけれど、御主人から暴言が出てショックだったのですね。

おはなさんは出産を控えて気持ちが落ち着かないことでしょう。
今はお腹の中ですくすくと育っている赤ちゃんに気を向けましょう。赤ちゃんの胎動が、おはなさんの心を癒やしてくれます。

親は子どもによって成長するものです。おはなさんを含め親はどんどん変わっていくものです。過去のことよりも現在と未来に目を向けてください。

空海も「二世の信心を決定すべし」と言いました。二世とは現世(現在)と来世(未来)を指します。現在と未来にむけて心決めなさいと言っているのです。

おはなさんが未来に目を向けて安らかな出産でありますよう祈念しております。

{{count}}
有り難し
おきもち

徳島県の高野山真言宗寺院で住職をしています。 本山布教師心得として自坊の月例法話の他に、地域の出張法話の依頼もあります。 出張法話で寺のある地域の特産品「梨」を紹介するので、「梨のおじゅっさん」として有名になりました。 ホームページ http://houwa-kanonji.com/

質問者からのお礼

お二方、お返事ありがとうございます。
過去にばかちとらわれ過ぎている自分を見つめ直すことができました。
言葉以上のものを自分の中で勝手に作り上げないように心がけたいと思います。

煩悩スッキリコラムまとめ