hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

お寺を持っていないお坊さん

回答数回答 2
有り難し有り難し 42

出家したばかりでお寺を持っておらず、僧侶以外に職を持っていないお坊さんって収入はゼロなんですか?本山?から給料は出ないんですか?
素朴な疑問です。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

本山の事務を担う僧侶は、ちゃんとお給料をもらいます。

修行ではなく、事務職として採用されている方は、
一般のサラリーマンと同じようにお給料をもらいます。

先日、本山から残業代が支払われていない
僧侶のことがニュースになりましたが、
本山サイドもお給料を支払うとい認識が
薄かったのかもしれませんね。

{{count}}
有り難し
おきもち

 浄土真宗(大谷派)/広島県広島市/17世住職。  1967年京都市生まれ。山形大学理学部卒業後、証券会社で勤務。30歳で脱サラし、親戚筋の超覚寺に入寺、45歳で住職継職。  遺族の分かち合いやお悩み相談などグリーフサポート活動を続け、お寺の掲示板による法語伝道にも尽力している。カープ坊主の会会員。
こちらに法事が入っていなければ、ご希望の日時に相談させていただきます。 想いを吐き出しても、あなたの環境は変わりませんが、あなたの気持ちは変わっていきます。 どうぞ安心してお話しください。

師のお寺に入ります

どの宗派でも出家するには師僧が必要です。師のもとで出家した時点で師のお寺の一員になりますので、出家したばかりでお寺が無いということは普通あり得ません。
逆に言うと、師は自分のお寺の基盤で食わせていける範囲でしか弟子を取れないということです。これが日本で在家出身の出家のハードルが高い要因の1つでしょう。

本山から給料は出ません。本山の修行僧になれば、本山の一員である間は給料ではありませんが割布施というものが一日あたり百数十円程度支給されます。しかし普段は取られる一方です。地方寺院は本山の派出所ではなく、独立した一つの宗教法人ですからね。

追記
そうです。私も専業の副住職ですが、お寺から月給をいただいています。
ただ、出家したばかりでまだお寺の仕事を出来ない(能力も資格もない)人が給与をもらえるかというと、必ずしもそうではありません。だからお寺の後継者として弟子入りする人は、ご住職のお婿さんになったり養子縁組をするのでしょうね。

本山は母校みたいなものです。

{{count}}
有り難し
おきもち

曹洞宗副住職。タイ系上座部仏教短期出家(捨戒済み)。仮面系お坊さんYouTuber「仏教・お寺ch 大慈」。 【現代日本仏教最大の課題のひとつはコミュニケーション不足】をミッションに10年以上、インターネット上で情報発信をしています。 YouTubeでは仏教の教えや読経だけでなく、お寺の真相やお坊さんの生活が分かる動画を配信しています。(リンクは↓のURL)

質問者からのお礼

大慈さん

回答ありがとうございます。
え?ということは、僧侶以外に職のないお坊さんは、師のお寺からお給料をもらうということですか?本山からは貰えないんですね。
なるほどです

和田さん

そうなんですか。なるほどですね。
回答ありがとうございました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ