hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

昇任試験の不合格と嫉妬

回答数回答 2
有り難し有り難し 42

いつもありがたく拝読させてもらっております。

私事ではありますが、職場で年に1度行われる昇任試験に不合格となりました。

今年の1月から半年かけて勉強をし、2次試験で不合格となってしまいました。

不合格となったときから、自分には『勉強が足りなかった、また来年頑張ろう』と言い聞かせているのですが、自分よりも後輩が合格していることで、毎朝その者の顔を見るたびに悔しく嫉妬の心が沸き上がってきます。

自分自身が情けなく、毎日悶々としております。
このようなとき、どのような考えをすれば、現実を受け入れ、心を穏やかに相手を祝福し、来年に向けて勉強に励むことが出来るでしょうか?
よろしくお願いします。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

ラベルより中身で生きましょう

これは僧侶業界ネタですが、僧侶業界にも肩書があります。
肩書がほしい人は肩書を手に入れることをしようとするのです。
たとえ中身がなくても立派な肩書を手に入れたいと思う人がいるものです。
私の尊敬する僧侶は業界では何の肩書もありません。
それでもウチの業界の中ではその人に優る方に出会ったことがありません。
人間というものは不思議ですね。
僧侶になっても偉くなりたいという人間もいれば、一生無名で実直に生きる方もおられる。
人間の生きる上での本質は、失礼ながらそちらの会社の役職はさほど関係ありません。
仏法に生きる人間は、肩書至上主義ではなく、実質至上主義です。
名もいらぬ官位もいらぬ、金も要らぬ、命も要らぬものは始末に困るものなり。
そういう生き方もあるのです。
3年負けてみてください。
そして、その中で実直に自分の中で心を耕し、熟成、発酵、円熟した自分をめざすのです。
花は他人様に持たせてあげるくらいがいい。
このサイトだって皆さんに花をもたせているのです。
自分のものなんてありゃしません。
そういう生き方の方が結果的に自分の納得のいく花が咲くのです。
「わたしの、おれの、俺にとって、ほんとうはこうなるはずだった」を捨てる度量を持ってください。
今の実際の真実は、そうなのですから、それをそのまま抗わずに頂くことです。

{{count}}
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
💕禅ママ説法💗 禅ママの超簡単!不安消しテクニック! (*´ 艸`) 人生って、ちょっぴり不安がいっぱいよね? でも大丈夫! 「現実」と「頭の中だけ」をちゃんと見分けられるようになれば、不安なんてちっぽけなものよ! だって、みんな「もしも~」「もしかして~」って、頭の中で勝手にドラマ作っちゃってるだけなんだもん。 (˘ω˘) 「あれが起きたらどうしよう」とか「こんなことになったらどうしよう」って、まだ何も起きてないのに、勝手に心配しちゃうのよね。 だから、今この瞬間、目の前にあるものに意識を集中してみよう! ✨ 見えるもの、聞こえるもの、感じてること… そうすれば、どんなに不安なことがあっても、"今ここ" に戻ってこれるわよ! 心配事って、まるで映画の予告編みたいなのよ。 まだ何も始まってないのに、ドキドキハラハラしちゃうでしょ? でも、実際は、今この瞬間、目の前で起きていることだけをちゃんと見ればいいのよ。 そうすれば、心はもっと穏やかになるわよ。 不安を感じたら、ちょっと立ち止まって考えてみてね。 「この不安、本当に今の私に必要?」 「今、目の前で起きていることは、一体何?」 そうやって、現実と想像の違いに気づけば、不安に振り回されることも減っていくわよ。 だから、今日一日も、"今" をしっかり感じて、笑顔で過ごしてね! (*´ 艸`) じゃ、行ってらっしゃい!

大切なのは比較をしないことではないでしょうか。

今回の昇任試験、残念でしたね。
でも必ずうまくいく。
第三者で、何もわからない私ですが、敢えて書かせて下さい。

試験が残念な結果だったこともさることながら、後輩の方にある意味「追い越された」形になっている現状も、noaさんにとって苦痛なことでしょう。

そんな中、いくら自分を鼓舞したところで、想いが空中を漂うのみ。
余計に自分を害しているだけです。
今のnoaさんは、無意味に頑張るだけでは、来年の試験まで体が持ちこたえられられかねません。

まず、後輩は試験に合格しています。
無理に祝福する必要はありませんが、大した奴だと認めてあげいただければな、と私は思います。
noaさんは努力をされた。
また、後輩も努力をされました。
同じ道を歩むものとして、立派な奴だなと、そう見つめてあげる。

今、あなたは彼の背中を見ようとしていません。
なぜならそんなの認めたくないからです。
わかりますよ。
職種は違えど・・・です。

冷静になり考えて下さい。

彼の背中を見つめ、追う立場として修業する事がnoaさんにとり必要な事。
相手を認め、自分を受け容れる。

「お前の背中は俺がしっかり見ておいてやるよ」という心構えで....
まずは、今の自分を従容と受け容れ、精進して下さい。

{{count}}
有り難し
おきもち

時宗の寺院で住職をしています。 今の時代、お寺の在り方とは、僧侶とはいったい何か?と、考えています。 僧侶としての根本は、朝のお勤めだと考えております。 週に2回、お寺で空手教室を開いております。 近隣の子供たちに、礼儀作法を伝える。 これも寺院の持つ役割である、地域貢献に繋がると、少なくとも私はそう思い、精進しております。

質問者からのお礼

回答ありがとうございます。

後輩を認めて今の自分を受け入れる

なんと難しい事でしょうか…
無いようでムダに高いプライドがそれを邪魔します。
しかし、それを乗り越えなければ来年も同じ結果になるのでしょうね。

お言葉を胸に自分自身を見つめ直し、受け入れられるようにしていきたいと思います。

ありがとうございました。

回答ありがとうございます。

3年負けてみてください。
そして、その中で実直に自分の中で心を耕し、熟成、発酵、円熟した自分をめざすのです。

失敗は許されない。
周りからも、自分自身でもそう考えていたので、目から鱗が落ちる感じです。

負けること、しかも何度も。
そうやって人は成長できるのですね。

ありがたいお言葉、ありがとうございます。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ