hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

どうしたらいいのかわからない

回答数回答 2
有り難し有り難し 33

1番大切なはずな家族を殺してしまいそうな自分がいます。家族の声を存在も憎いです。
祖母と母親に関しては声の大きさや清潔じゃないところに数年前からイライラしています。

今日は母親に連絡がつかないことにイライラしてしまい何度も突き飛ばしてしまいました。殺してしまいそうで本当に怖いです。抑えられない自分や変われない自分に対しても腹が立ちます。
離婚した父親も母親に暴力を振るっていました。だからもう母親に辛い思いをさせたくありません。
祖母に関しても離れた街に来て知り合いが一人もいなく寂しい思いからなのかこの前万引きをしました。でも寂しい思いをさせているのはわかっているけど過干渉なところにイライラしてしまい当たってしまいます。その結果さらに寂しい思いをさせてしまいます。
これ以上私のせいで家族を苦しめたくありません。離れたい。遠くへ行きたい。
でもまだ未成年なのでどうしたらいいかわかりません。もうこういう状況が嫌です。
自分の感情だけを書き殴るように書いてしまってすみません。多分アドバイスが欲しいです。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

愛情を育てていきましょう

「明日も」さん
はじめまして、なごみ庵の浦上哲也と申します。

書いて頂いた文を読むと、家族に対しても自分に対してもイライラが募り、苦しい思いをしているのが伝わってきて、私も胸が苦しくなるような気持ちになりました。

ご両親は離婚し、今はお母さまとお祖母さまと暮らしているのですね。
その生活の中でイライラすることが多く、憎いと思ってしまったり、突き飛ばしたりしてしまい、さらにはそんな自分が嫌になってしまう…まさに悪循環の中にいるのだと思います。
きっと、ここに書き切れなかった苦しいこと、悲しいこともあるのではないかと思います。

人は家族に対して遠慮の気持ちが薄れるものですから、他人に対する時よりも気持ちが素で表れてしまいます。私も坊さんでありながら、つい頭に血が上りそうになる、言葉が丁寧でなくなるということがあります。

でも「明日も」さんは、そんな自分をどうにかしたいと思っていらっしゃいます。
父親に暴力を振るわれていたお母さんに、つらい思いをさせたくない。慣れぬ土地に来て寂しい思いをさせているお祖母さんに優しくしたい。
感情のコントロールが上手くいっていないとは言え、心の底に家族への愛情があるのですから、そこに希望があるように思います。

でも一朝一夕には感情や行動は変えられません。
オススメしたいのは「慈悲の瞑想」です。やり方は長くなるのでリンク先をご覧頂きますが、自分の中の慈悲の対象を、自分自身→親しい人→全ての生命→嫌いな人…と広げていきます。
https://ja.wikipedia.org/wiki/慈悲の瞑想

長いようでしたら、もう少し言葉をシンプルにしても良いでしょうし、お母さんやお祖母さんという言葉を含ませても良いかもしれません。
毎朝でも、学校から家に帰りながらでも、少し続けてみてください。
あと、カッとしそうになった時、2回でいいですから大きく深呼吸してみてください。

大丈夫。
少しずつ、あなたの中の家族への愛情を育てていきましょう!

★お礼拝読
「嬉しい」が3つもあって、私まで嬉しくなりました (^_^)
明るい言葉って、相手をも明るくさせるんですね。こんな言葉を紡げるあなたですから、やっぱり大丈夫!と思いました。
ゆっくり、少しずつ、愛情を育てていってください。

{{count}}
有り難し
おきもち


浦上 哲也
横浜市神奈川区で、新しく小さなお寺を営んでいます。 仏教の教え・浄土真宗...
このお坊さんを応援する

自分を知ること、自分を認めること

今、あなたはおばあちゃん、お母さんに対するイライラと思っているかもしれませんが、それは自分自身の中の何だかはっきりしないことの八つ当たりにすぎません。
ついつい身近な人には甘えたくなって強く当たってしまうものです。決してそれでいいということではなく、だからこそ気をつけなければなりません。

仏教は、自分自身を知る道です。私は禅宗の僧侶ですから、是非禅宗ですから是非禅をオススメします^ ^
坐禅や日々の禅の生活から、そうした”自分”を知ることができます。

坐禅会に一度参加していただき、どうした心持ちで生活していったらいいかを知ると楽に生きていけます^ ^チョット学んでみるといいですよ。

{{count}}
有り難し
おきもち


禅宗 曹洞宗 僧侶。神奈川県西部円通寺副住職。 悩みを吐き出す事で、ちょ...
このお坊さんを応援する

質問者からのお礼

まず、本当にありがとうございます。
一方的ではなく、多少社交辞令があったとしても、こんなに相手の気持ちを汲みつつなアドバイスを貰ったのが初めてでしたので嬉しくて嬉しくて嬉しかったです。私もそうありたい、相手の事を思いやる気持ちも愛情と共に育てたい、と思いました。ゆっくり少しずつ育てて行きます。また苦しくなったらくださったメッセージを何度でも読み返して頑張ります。
本当にありがとうございました。

少しだけ厳しいご回答ありがとうございます。叱られたり怒られたり注意される環境がないので少し新鮮で嬉しかったです。
坐禅会、少し興味が湧きました。
今度時間を作って参加してみたいと思いました。ご回答ありがとうございました。

「家族のこと・家族とは」問答一覧

祖母と母を受け付けない

祖母と母が依存し合っているように思えます。言葉で言うのは難しいのですが…今だに親離れ子離れできていないような…。 うちの家はプロフィールに書いたように少し変わっていて…昔から祖母が中心です。祖母が最後の決定権があり、それが当たり前でした。 思えば母に褒められた記憶があまりなく、体調が悪く学校を休みたい時も、週6の習い事も嫌で、母に辛いから辞めたいと言っても祖母に怒られたりと、母が味方になってくれる事がなかったように思えます。 祖母と私が喧嘩しても、母は理由も聞かずに祖母の味方。おばあちゃんに謝れと言われ無視されたり…。母は優柔不断なので、祖母が決め、それに従ってる感じでした。こんな状態なので母の事は昔から苦手でした。 2人とも思った事は口にしたり、近所の人の事をあーだこーだ言っていたりと…デリカシーが少々欠けている点もあります。 例で言うと…胃腸風邪で一家全滅した際、私が体が辛く、2人に子どもの世話を頼んだのですが、母は夫がいるにも関わらず寝っ転がって雑誌を読み、祖母は寝ている子どもに話しかけていたり…。寝てるからもう帰ろうかと言っていたり…。返って疲れてしまいました。 産前産後も産後うつになり、少し祖母と揉めたのですが、「私は悪くない。産後うつなんて気の持ちよう、済んだことをいつまでも言うな」と言われ、母からの連絡も途絶えました。 いつもこうなんです。私が祖母と喧嘩すると母は関係ないのに連絡がこなくなる。 あれだけ孫、孫と言っていたのに、今月の子どもの誕生日さえ祖母と喧嘩した為に、母からのお祝いの言葉すらありませんでした。 2人に会うのも、ものすごく疲れます。 20代の時ものすごく迷惑をかけたので、とても感謝はしているのですが…。そんな2人に子どもを会わせたくないのです。 最低だと思いますが、会うと心が乱れてしまって、子どもにも伝わるのか子どもも訳もなく大泣きしたりするので、もう距離をとりたいと思っています。私も祖母に分かってくれない!と八つ当たりしてしまうので…。 何で母は今だに自分の意見がないんだろう、祖母が亡くなったらどうするのか考えるだけで、ゾッとします。 このまま距離を置いて良いのか…アドバイス頂けたら嬉しいです。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

家族のこと

夫と子供3人と犬と暮らしてます。 子供は全員不登校です。 1人が不登校になり、立て続けに下の2人も順番に不登校になりました。 約2年経ちます。 色々私なりに、カウンセラーさんや、心療内科、学校など相談したり、霊能者にみてもらったり、風水を試したり、やってみましたが、簡単にはうまくいきませんよね。 とくに一番上の子は、発達凹凸のせいか、すごくしんどいです。 そこに私の神経がいってしまうのか、下の子たちの学校に働きかけようと思っても、気持ちがついていかず、ずるずる動けない状況です。 また約1年くらい前から飼い犬が夜中寝ないことが増えました。 色々試行錯誤しましたが、昼間の運動量は関係なさそうです。 夜中寝ずに、キャンキャン鳴くので、私が夜中散歩に行ったり、ドライブしたりします。それで寝るわけではありませんが、夫が翌日仕事があるのに!と怒るので、夫が眠れるように外に出ます。 私は1時間も寝れない日もあります。 子供が不登校になって仕事をしてないのですが、1人目の子の教育費(高校を通信制高校サポート校に変わりましたが、うまく行かず再び転校したりしました)に思った以上かかってしまい、もうお金もないので、いい加減、この春くらいから働かないといけません。 夫は自分が稼いでいると思ってるので、働くことに反対です。 現実を話してもわかってくれず、勝手にしろ!俺はどうなってもしらない!(おそらく、子供の不登校、夜中私が眠れないことだとおもいます)というので、勝手にしようと思ってはいます。 なんで、こんなに家の中がうまく行かないんだろう?と思うのですが、やはり私のせいかなぁと思います。 家族全員何かしらあるということはやはり私が影響を及ぼしているのではないかと思います。 まとまりないですが、まず何からどうしたらよいかわからない状況です。 こうやって何も改善しないまま、2年が過ぎてしまいました…

有り難し有り難し 2
回答数回答 1

障害者の身内が居る重圧

わだかまりと心理的重圧の手放し方について、ご相談いたします。 二十余年前、亡くなった私の祖母は、今から思うとヘリコプター・ペアレントでした。 5人の子どものうち2人を若くして喪った経験もあってか、過保護で過干渉。父の姉、妹は祖母が子離れしなかったが故に、独身のまま。祖母の没後、相次いで精神を病み、二十年以上もの入院生活を送るところとなりました。(うち一人は昨年他界) これまで伯母たちの後見人は父が務めてきましたが、年齢的なこともあり気力が下がって負担しきれなくなり、弁護士に後見人を依頼することとなる見通しです。 私自身独身で、両親と同居しておりますが、父は後見人引き継ぎの話を私にではなく、結婚して別に世帯を構える姉にし、目下、姉が必要書類の収集等の手続きにあたっている次第です。 過日、姉から、叔母の後見人に名乗りを挙げる気はあるか、との打診がありました。 正直、葛藤しております。 叔母たちとは子どもの頃同居していた時期もあり、可愛がってももらい、恩がありますが、反面、私が二十代の前半に、彼女たちが相次いで精神疾患に臥せるところとなり、自分には結婚という選択肢はないのだ、と察した(残念ながら日本では精神疾患への偏見が根強いため)部分もあり、気持ちの上で負担に思う側面もあります。 姉は実務を担ってくれていますが、後見人を引き受ける意思はないようで、一方で、私は実務に関与していない分、後見人のひとりとして名乗りを挙げなければ、のちのち姉との関係性に溝が出来るような気もしています。(姉が敢えて私に後見人引き受けの意思を問うのは、妹(=私)だけ何もしないのはずるい、という意識がどこかにあるような気もしています)調べると、後見人は複数人で担うことも可能なようで、専門家の手を借りつつ自分も担う、というのが妥当な線か、と思ったりもしています。精神的な重圧を感じるあまり、叔母はあとどれだけ生きるのだろう…と思ったり。 また、前述の通り、私は独身ですが、私が長生きすることで、将来、ただ一人の姪に負担がかかるのでは、と案じています。 日本はまだまだ家族主義で、身内の面倒は身内で、という意識が根強いように思います。 将来の禍根を絶つために、親より長生きしない方がいいのか、あるいはすべてを捨てて海外に移住でもするべきか、悩むところです。

有り難し有り難し 22
回答数回答 1

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ