hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

意見するのが怖い

回答数回答 1
有り難し有り難し 13

 ご閲覧ありがとうございます。
 私はタイトル通り、人に意見をするのが怖い小心者です。普段から人と話していて「それは違うのでは?」と思うことがあろうと、その想いを伝えられずにいます。そしてもっと酷いのが、相手がある返答や行為を欲していると感じると、嫌でもその通りにしてしまいます。例えば、自慢話をされるとあれこれでたらめに褒めてしまうんです。私は何をしているんだろうと、冷めながらべらべら褒めてしまいます。「私の好きなアイドルのDVD見る?」と言われると、興味ないのに「見たい!」と即答してしまいます。要求(不明瞭なもの含め)に逆らうのが本当に恐ろしくて、「褒めなければ傷つけてしまうかも、敵意を向けられるかも」と怖いんです。
 思い返してみると、これは幼稚園ごろからありました。友達に絵を見せられた時、思ってもいない賛辞の言葉を羅列していたし、私は車酔いがきつくタバコの臭いが苦手なんですが、親が運転しながらタバコを吸っていた時に「やめて」と言えず耐え続け、嘔吐した記憶があります。
 そしてこんなことを続けた現在、これは必然的なことですが、私は周囲の人に「自慢話や愚痴を言うためだけの相手」と認識されてしまっています(私だって本心から彼らと向き合えていないのですから、自業自得だと理解しています)。話を一通り聞いた後に私が相談を持ちかけると、たいてい流されてしまいます。そしてそれに「ちゃんと聞いてよぉ」なんて冗談も返せません。
 自身の問題を自覚した幼い頃からずっと努力を重ねて来ました。克服系の仏教や心理学の本を読み、主体性を養うべきだとツイッターで議論用アカウントを作り、社会問題の議論に参戦して意見し合っています。キツい反論を食らった夜は大抵胃が痛くて一睡もできません。恐怖心が滲んでいるのか、バイトで「常連クレーマー」と称されるお客さんに狙われ、逃げるように辞めました。
 「相手によく思われたいのでは?」とよく自問するんですが、どうしてかしっくりきません。批判にはかなり傷つきますが、それは「認められなかった」からではなく「欠陥品な己を再確認させられた」からではないかと考えています(確証は持てません)。そして、人に意見するのが怖いのは、己が傷ついた時の痛みが思い出されるからではないかと。
 こんなんじゃまともに生きていけないし、本当に苦しいです。どうか、お知恵をお貸しください。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

嘘にならないように、自分を大切に

自分と他人との分け隔てを作り上げる癖があるのでしょう。
仏教は無分別の教えです。分け隔て、善悪、損得、好き嫌い、そうしたものが一切ないリアルを知る教えです。

人は生まれながらに完璧です。欠陥なんてないのです。そこに自分勝手な価値観で物事を判断し、あーだこーだやることで自らを傷つけるのです。

そのように自らを知り、実践して行くことで救われるのが仏道というのです。

嫌などがあれば言えばいい。嫌われることも問題ではないです。傷つけないように断ればいいのです。人の自慢話は「そうなんだあ。へー。」で十分でしょ(^^)肯定も否定もせず聞いていたら嘘にもならない。自らを苦しめませんから。嘘は結果的に人も自分も傷つきます。辛い時はその場から離れる。
そうした対処の方法もあるのです。
自分を大切にすることで相手も大切にできる。ワガママでなく、嘘をつかない。傷つけない。大切なことです。ちょっと勇気をだしてやってみましょう。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
禅宗 曹洞宗 僧侶。神奈川県西部円通寺住職。小学校教師。 悩みを吐き出す事で、ちょっと楽になれます。悩みの根本に気づき、明るく爽やかに生きていきたいですよね。 私自身、禅との出会いにより救われた一人です。皆様に少しでもお伝え出来たらと思います。 人は自分の都合を立てて物事に向き合うところがあります。私の回答も期待していたものと違うことがあるかもしれません。その時に素直に聞けるか、回答の内容を否定的に聞くかで救われるかどうかが変わります。疑問は出てくると思います。その時はご相談ください。
ご相談時間は不定期なので、いくつかご都合を教えてください。 ◆小学校教員もしています。子供、家族、ご自身のことお話をお聞きします。 ◆禅のおかげで私も救われました。禅の教えを基に「思い通りにしたい」という自分の都合や価値観から生まれた思い込みをほぐしていくお手伝いをします。 ◆仏教は人生を豊かにしてくれることを感じてくだされば嬉しく思います。

質問者からのお礼

邦元 様
 相手に傷つけられたように見えて、自分で傷つけている、という事実に直面したような感覚です。本当にその通りだと思います。そしてそれは他者もそうであり、もしも配慮をした上で「肯定も否定もしない、正直な感想」を話したとして、「褒めてくれなかった」と相手が万が一傷ついたとしても、それは私が傷つけたわけではない。嘘をつかない。私には正直恐ろしい難題でもありますが、実践に励みます。
 ご回答ありがとうございました。お言葉を胸に、精進して参ります。

煩悩スッキリコラムまとめ