hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

飼っていたハムスターを殺してしまいました

回答数回答 3
有り難し有り難し 77

先日、飼っていたハムスターを虐待の末殺してしまいました。

普段はとても可愛がっていました。しかし、ハムスターが言うことを聞かなかったりするとつい苛立ってしまい、叩いたり押さえつけたりしてしまうことがありました。

そして先日、ハムスターが言うことを聞かなかったため、かっとなりお仕置きのつもりでハッカ油をかけました。
ところが、ハムスターにとってハッカ油は有害なものだったようで、数日後にそのまま死んでしまいました。

もちろん殺すつもりはありませんでした。しかし、ハムスターに対して虐待を行っていたことは事実です。その末に、死なせてしまいました。今は罪悪感で何もする気が起きません。

私はどのようにしてこの小さな命に償いを行えば良いのでしょうか。
また、小さな命、つまり自分より弱いものに対してこのような行動を起こしてしまう自分に対して恐れを抱いています。
もし、自分に子どもが生まれたら同じようなことをしてしまうのでしょうか。不安でたまりません。

今後どのように考え、行動していけばこのようなことを防げるのでしょうか。どうかお導きください。よろしくお願いします。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

怒りに向き合い 無我に目覚める

物事を自分の思い通りにさせようとする。
それが人間のエゴ、自己中心的なエネルギーです。
これが盛んな人は「我」が強い、と言われてしまうものです。
そもそも、この世の全てが、もともと自分の思い通りになりません。
ハムスターどころか、天気も、あなたの目の前のすべてが、あなたの意思や願い求めからまるで無関係に存在している。
これを無我といい、思い通りにならないという意味においての「苦」というのです。(苦しいということではない)
実は、あなたがハムスターに自分のルールを当てはめて、思い通りにならんからという事で殺めてしまった心すら無我です。
まさか、ハッカ油で死ぬとも思わなかったのだから、それも、あなたと無縁でこの世の全てが、あなたとは独立して、単体で存在してるのです。

無我とは、自分の願いや求めからまるで無縁・無関係なありかたとして存在していること。
無我とは、世界の全てが、自分の願いや求めからまるで無縁・無関係に存在している事。自分の命も、呼吸も、髪の毛の本数も色も、ハムスターも。
無我なる現実に対して、自らの我の牙を以って向かう所、まるで歯が立たないことに気づけたはずです。
あなたに、この世の全てが無我であることを教えてくれたのが、その公スターですから、今日から崇めてねんごろに供養することです。
あなた自身が無我になり、透明無色になることで、あなたもハムスターも仏の心に目覚めるでしょう。そうした心で人を、自我やエゴから離れた心に引き連れて行ってあげてください。それが一番の供養です。

{{count}}
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
今月の法話 文殊の剣 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞(本文より) 「大丈夫、慧の剣を取る。」 大いなる菩薩や老師は智慧の剣を取って、人の迷いの見解を断ち切り真実の姿をみせてくださいます。 智慧の剣とは人間の自我、我見の無いこころからなる、無垢で清らかなる「事実の様子」「本来の様相」を見極める力ともいえましょう。 それこそが智慧の剣なのです。 文殊とは自己を鎮め得た者の姿。 人間の内なる思慮分別の猛獣を修め得て、その上に鎮座する姿。 事実を事実のとおりに見るということは、余分なものがないということです。 そこに現れる余分な見解というものを断ち切った姿。 そもそも、もともと一切の事象、事実というものには余分なものはありません。 とは言えども、それでも人は人の習癖・習慣的に物事に思いをつけたす。 いまや「写真で一言」という要らぬ添え物をするバラエティ文化もあるぐらいですから、ものを本当にそのままに受け取るということをしない。 文殊様の持つ剣、智慧の剣というものは、そういう人間の考えを断ち切る働きを象徴したものです。 その文殊の剣とはなにか? お見せしましょう。 いま、そこで、みているもの、きこえていること。 たとえ文字文言を観るにしても、そのものとして映し出されているという姿がありましょう。 文字として見えているだけで意味を持たせてもいない、読み取ってもいないままの、ただの文字の羅列のような景色としてみている時には、文字であっても意味が生じません。 本当にみるということはそこに安住しています。他方に向かわない。蛇足ごとが起こらない。 見届けるという言葉の方が適しているかもしれませんね。 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞それはものの方を見るというよりはそれを見ている己を見つめる姿ともいえましょう。 そういうご自身のハタラキ・功徳に気づく眼を持つことです。 あなたの手にはすでに文殊の剣がありますよ。用いることがないのはもったいないことですね。

何も抱えておられないなら

私もハムスターの供養をなさることに賛成します。納得できる供養をしてあげてください。

しかし、私はあなたがハムスターを悪い言い方ですが常態的に虐待しておられたように感じました。それがとても心配です。

小学生のころ、一時期ですが私も買っていた猫を虐待していました。学校が面白くなかったのでそれを物言わぬ猫をいじめることで発散していたのだと思います。いじめられっ子が自分より弱い子をいじめるという図式ですね。

これをあなたに当てはめてよいかどうか分からないのですが、思い当たることがあるのでしたら、虐待の原因になる心的な何かを解決しないといけないようにも思うのです。

考えすぎだとよいのですが、もし思い当たるのでしたら、またhasunohaに相談してください。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
私はお坊さんといっても、ひと様に何か答えらしいものを提示できるような立派な者ではありません。むしろその逆で、しょっちゅう周りの方々にお尋ねして、教えてもらって生きています。質問について考え、答えようと悩むことで私自身が学び、僧侶として少しでも成長していけたら、と思っています。 youtube法話を始めました。私の名前ですぐ見つけていただきます。
本堂までWi-Fiの電波が届かないので、お内仏(家のお仏壇)のお部屋でお話します。

人畜同根の命

パパイヤ様
飼っていたハムスターのいのち・・・かえってくる事はありません。文章を読ませていただき今後悔の思いでいっぱいの気持ちが伝わってきましたした。

そのうえでわたくしから一つだけ。

「今パパイヤ様が亡くなった子のために出来る最大限の供養を行ってください」

日々、お写真の前で手を合わせお線香をつけるのもよいでしょう。お寺さんにお願いし、お経をあげてもらってもよいかも知れません。ご自身の出来る限りの供養を行ってあげてください。

{{count}}
有り難し
おきもち

大本山總持寺安居ののち、松岩寺副住職となる。テレビ朝日系お坊さんバラエティー番組ぶっちゃけ寺出演経験。著書:最高のお葬式・最高のご供養(ベストブック社)地元紙・業界誌に執筆・投稿・取材等。ファイナンシャルプランナー・終活カウンセラー上級・お墓ディレクター2級などを保有。「どんな供養の悩みも解決出来る僧侶」を目指し気仙沼を中心に活動中 松岩寺公式ページ https://bk3027o.wixsite.com/kesennuma

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ