hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

心より先に身体を

回答数回答 2
有り難し有り難し 49

こんにちは。
心が弱く、何事に対しても臆病になってしまう自分です。
心を変えたいと何度も思いましたが、なかなかうまくいかず…それならば、先に身体を整えるために、毎日5分からでも正座か座禅の姿勢を保って座る練習をしようと思い立ちました。身体と心は繋がっている、と聞いたことがあったからです。
この考えについての意見を伺いたいです。
よろしくお願いいたします。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

水は流れるようにしか流れない

正法眼蔵随聞記という本があります。道元禅師の教えをお弟子さんが書き留めたものです。その中で「身体を調えれば心の調子も自然とよくなると医法等でもよく言われます。まして仏教徒なら仏さまやお祖師さまのように生活をして、身の習慣を調えれば、心のあり様も自然に調ってくるものです。」と道元禅師がおっしゃっています。

仏教では人の行いを「身体の行い」「言葉の行い」「心の行い」の3つと考えます。「身口意の三業」と言います。
身を調えたいなら、言葉や意識から始めます。心を調えたいなら身体と言葉から始めます。言葉を調えたいなら身体や意識から始めます。

これについてお釈迦さまは「治水をする人が水の通り道を造って水を導くように、智者は己を調える」とおっしゃっています。水(心)の流れを変えようとして、水(心)にウラー!オラー!ってやっても余計に飛び散るだけなんです。そうではなく、先にU字溝のような水の通り道を造ってやる、つまり先に身体や言葉を調えてやることで、水(心)がその通りに流れるようになる…と。

かず様は以前、掃除についてご質問なさっていますが、掃除も身体の行いです。禅の僧堂では「動く坐禅」ですね。カップ麺ばかり食べているとカップ麺なりの自分になる。バランスよく食べればバランスいいなりの自分になる。同じように、毎日坐禅したら坐禅したなりの自分になる。掃除したら掃除したなりの自分になる。

そういう所を皆様に知っていただきたいのですが、今までhasunohaで何遍これを書いても有り難し数が伸びないんですよねー…。つまりきっと「いや、そんなわけない。心の持ちようや考え方で心が楽になるはずだ」と思われているのでしょう。

まぁ、そのことはいいのですが、一度、坐禅会等に参加なさると良いですよ。善い行いとはどんなものかを学んで方向性を知るためです。

{{count}}
有り難し
おきもち

曹洞宗副住職。タイ系上座部仏教短期出家(捨戒済み)。仮面系お坊さんYouTuber「仏教・お寺ch 大慈」。 【現代日本仏教最大の課題のひとつはコミュニケーション不足】をミッションに10年以上、インターネット上で情報発信をしています。 YouTubeでは仏教の教えや読経だけでなく、お寺の真相やお坊さんの生活が分かる動画を配信しています。(リンクは↓のURL)

 はい。とても良い事だと思います。

 あとは身なりをきちんとする事だと思います。きちんとヒゲを剃り、髪を整え、アイロンのかかったシャツを着るだけで、気持ちがシャキッとするものです。

{{count}}
有り難し
おきもち

・曹洞宗/静岡県/50代 平成27年鳳林寺住職。平成28年hasunoha回答僧登録。 好きな言葉は「和顔愛語」。和やかな顔と思いやりの言葉という意味です。曹洞宗開祖道元禅師は、愛語には世界を一変させる力があると仰っています。回答には厳しい言葉を入れることもありますが、相手を思いやる気持ちがあってこその言葉と捉え、受け止めていただきたいです。 ※質問の答えについて、話の大筋は変えませんが、投稿してから誤字脱字を直したり、内容をよりわかりやすくするため、若干加筆修正することがあります。ご了承ください。 ※「お礼」は必ず拝読していますが、それに対して回答の追記は原則しないことにしています。ご了承ください。 ・回答する件数は減っていますが、ほぼ全ての質問とつぶやきに目を通しています。
話すのが苦手なので、原則不可とさせていただいています。どうしても!という場合は運営さんに問い合わせてみてね。

質問者からのお礼

ありがとうございます。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ