問題を脇においておけるようになりたい
いつもお世話になっております。
なつと申します。
介護について相談していましたが、母が亡くなり、そちらは落ち着いてきました。
今度は老朽化している祖母の家の処分のことや、将来的に待ち受けている不利な相続のことが考えられてしまって辛くなってきてしまいました。今考えても仕方がないとは分かっているのですが先取りに不安になってしまい苦しいです。
考えても仕方のない問題を脇において、日常を楽しむにはどうしたらいいでしょうか?
お坊さんからの回答 2件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
備えや相談先を知っていると安心。お父さまにきちんと整理を
お母さまが亡くなられ、お寂しくなりますね。
やはり、お父さまと今後のことを相談していくのが一番だろうと思います。お金の問題もあるでしょうけれど、お父さまにも、お考えがあるのではないでしょうか。
不安ごとも、備えや相談先を知っていると安心になっていきますし、頼れる人(父や親戚など)からも意見をもらいながら、一緒に進めていけますように。
相続人は、お父さまだと思いますので、お父さまにきちんと整理しておいてもらいましょう。子である あなたに負担のないように。しっかりとお伝えしましょうね。
困ったときに…
なつさん、考えても仕方のない問題を脇において、日常を楽しみましょう。
困ったときに相談出来る人との人間関係を構築しましょう。無知は良いように人に利用されます。いざというときに法律などの勉強はしましょう。
楽しい1日を過ごすのではなく、1週間、1ヶ月、1年の計画を立てて、仕事するときはする。遊ぶときは遊ぶ。勉強するときはする。が大切ですよ。
私からは以上です
質問者からのお礼
平野様
いざという時に大丈夫なように備えて、備えたら大丈夫と思って楽しもうと思います。計画を立てます。ありがとうございます。
中田様
父とよく話し合おうと思います。
ありがとうございます。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )