hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

黒木奈々さんと変わってあげられたら良かったです

回答数回答 2
有り難し有り難し 18

中傷なしでお願いいたします。先月 胃がんで亡くなった黒木奈々さんと
変わってあげられたら良かったな

このニュースで黒木さんの事を知りましたが

黒木さんにインタビューした方の記事読んで
泣けましたし、
美人で性格も良かった 結婚もして
子供も欲しかったと書いてありました

きっとやりたい事!沢山あっただろうな。。

病気を告知された時の辛さや悔しさ
治療の痛さや、苦しさ!私には計り知れません。

なんで 美人で優秀の彼女が亡くなって
何で私が【家族に嫌われて、疎外されて、何一つ良い所ない、ダメ人間】生きているんだろ?
昨日は帰宅したら冷凍食品が捨てられていてイライラしました
仕返しで冷蔵庫の物捨てました
親に散々言
あんたバカじゃない?頭おかしい
仕事出来ないよね?こんなんじゃ
職場では
チャラチャラしてるとか言われムカつきました。
言い返せばバカじゃないとか言われる為
我慢しました
泣いてお酒飲んで ご飯も食べず B'z聴きながら寝てしまいました

親の元同僚 今現在保険会社やってる男性が
職場に電話かけてきて 噂にされ みんなから無視された事もあります
親が電話して良いよって言ったらしいです

この事で彼に言いたいこと伝えたら

メールおくんだって?と親に問い詰められた事があります

何もかも疲れました

私が死んでも誰も悲しまないし

家族は絶対に悲しまない

喜ぶと思います

本当に黒木さんと変わってあげらたら良かったですし残念に思います


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

あなたが死んだら私は悲しいです

あなたが死んだら私は悲しみます。生きていてください。

藤藪庸一先生というキリスト教の牧師様が『自殺志願者でも立ち直れる』という本を書いておられます。本を読む時間がなければ、youtubeで藤藪牧師の活動を見てください。

藤藪牧師は上の本の冒頭のところで、自殺志願者は共通して「極限の孤立状態」にあると感じているとおっしゃいます。だから決まって「自分が死んでも誰も悲しまない」等というのだそうです。私はあなたを自殺志願者だと決めつけているわけではありませんが、「極限の孤立状態」にあるとお感じになっていると思います。そんなあなただから自分なんか死んでしまってもいいのに何故、黒木アナのような人が死んでしまうんだろうとおっしゃるのでしょう。

でも、ショコラさんは独りではないんですよ。あなたの周りにはあなたには見えていないだけであなたを愛してくれている人が必ずいるはずです。また、もし、いまは本当にあなたを愛してくれる人が一人もいなくても、将来、あなたを大切に愛してくれる人が現れるかもしれない。さらに、藤藪牧師のように積極的にあなたに関わってあなたを愛してくれる友達になろうと活動している人もいるのです。あなたはその気になれば、独りぼっちから抜け出せます。藤藪牧師のような第三者の著名な活動家ではありません。私でよかったら滋賀県にいますよ。

繰り返しますが、私はあなたを自殺志願者だと決めつけているのではありません。しかし、似たものを抱えておられるのは客観的な事実だといえます。そんなあなたには直接、声と声でやり取りのできる相談電話などをお勧めしたいです。

1.藤藪牧師の団体である白浜レスキューネットワーク
http://www.aikis.or.jp/~fujiyabu/nrsv1.htm

2.私が属する宗派、浄土真宗本願寺派の僧侶が運営する京都自死・自殺相談センター
http://www.kyoto-jsc.jp/

上記に連絡なさったら、経験と知識を兼ね備えた相談者に話を聴いてもらえます。

もちろんこのhasunohaに重ねて何度でも相談してくださってもよいです。いずれも場合も遠慮なさらないことです。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
私はお坊さんといっても、ひと様に何か答えらしいものを提示できるような立派な者ではありません。むしろその逆で、しょっちゅう周りの方々にお尋ねして、教えてもらって生きています。質問について考え、答えようと悩むことで私自身が学び、僧侶として少しでも成長していけたら、と思っています。 youtube法話を始めました。私の名前ですぐ見つけていただきます。
本堂までWi-Fiの電波が届かないので、お内仏(家のお仏壇)のお部屋でお話します。

人を気にするより自分の事だけやればイイ

自分にこれがない、アレが無いと思って、自分を責めるとどんどん自分を下げることになります。それよりも今あるものにどんどんプラスしていきましょう。
親御さんは、あなたの事を悪く言っているようにしか感じないかもしれません。
ですが、こう考えましょう。
・単に言い方が下手なだけ、
・愛情表現が下手。
・子供の私をよくさせたいらしいが言い方がキツイのだ、と。
(これはどこの家庭でも大半が同じです。)
よって、あなたは、親や人から何を言われても自分の持っているものの中で、人のお役に立てることを見つける。
そして、それをじっくり煮つめていいものだけを取り入れていきましょう。

キライなものや心を傷つけるものは心の内側に取り入れなくてもいいのです。
親とうまくやろうとせず、自分をやってみてください。
会社の人とうまくやろうとせず、自分を生きてください。
私の意見が納得いかなくても、他の方のイイ意見だけを取り入れてみてください。
大根おろしの上にイクラやキャビアが載っていたとしたら、上っ面だけでも食べてみてください。お寿司でわさびが苦手だったら、ワサビだけ除いてオイシイドコロ取りをしてください。
親や誰かに嫌なこと言われても、ポイントだけ取り入れましょう。
それを控えてみましょう。
本当に自分の事だけやってみる。今に親しむ。そこに親しむ。
B’Zの松本さんは、ギタリストとして本当に実直な方です。
良いものがあればどんどん吸収していく方ですね。
他のアーティストで優れている面があればどんどん自分のものにしていく方ですね。
良いものをどんどん取り入れていきましょう。

{{count}}
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
今月の法話 文殊の剣 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞(本文より) 「大丈夫、慧の剣を取る。」 大いなる菩薩や老師は智慧の剣を取って、人の迷いの見解を断ち切り真実の姿をみせてくださいます。 智慧の剣とは人間の自我、我見の無いこころからなる、無垢で清らかなる「事実の様子」「本来の様相」を見極める力ともいえましょう。 それこそが智慧の剣なのです。 文殊とは自己を鎮め得た者の姿。 人間の内なる思慮分別の猛獣を修め得て、その上に鎮座する姿。 事実を事実のとおりに見るということは、余分なものがないということです。 そこに現れる余分な見解というものを断ち切った姿。 そもそも、もともと一切の事象、事実というものには余分なものはありません。 とは言えども、それでも人は人の習癖・習慣的に物事に思いをつけたす。 いまや「写真で一言」という要らぬ添え物をするバラエティ文化もあるぐらいですから、ものを本当にそのままに受け取るということをしない。 文殊様の持つ剣、智慧の剣というものは、そういう人間の考えを断ち切る働きを象徴したものです。 その文殊の剣とはなにか? お見せしましょう。 いま、そこで、みているもの、きこえていること。 たとえ文字文言を観るにしても、そのものとして映し出されているという姿がありましょう。 文字として見えているだけで意味を持たせてもいない、読み取ってもいないままの、ただの文字の羅列のような景色としてみている時には、文字であっても意味が生じません。 本当にみるということはそこに安住しています。他方に向かわない。蛇足ごとが起こらない。 見届けるという言葉の方が適しているかもしれませんね。 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞それはものの方を見るというよりはそれを見ている己を見つめる姿ともいえましょう。 そういうご自身のハタラキ・功徳に気づく眼を持つことです。 あなたの手にはすでに文殊の剣がありますよ。用いることがないのはもったいないことですね。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ