母について
先日はありがとうございました。アドバイス頂きいつも助かっております。
誰にも相談できず、悩んでおります。
母は60代です。妹と二人で実家に暮らしております。
母と話していると、話を聞いている私がイライラしてつらくなってしまうんです。私は電車で20分くらいのところに住んでいて、たまに行ったり来たりしています。母は心配性で家庭第一、優しい母だと思います。ただ愚痴やネガティブな言葉が多くを占め、流して聞いていても暗くなります。
意見をはっきり言う妹より、うんうんと話を聞く私には何でも言いやすいようです。母に育ててもらった、私も話を聞いてもらったんだから、もっとひどい親はたくさんいるんだからと考えたり、反論したり意見を言っても途中で話を遮って私の意見は受け止められていないと感じています。
だいたいの内容は育児とは、親戚付き合いとは、人生は本当に大変。という話です。だからといってアドバイスではないんです。
最近になって長年の不満が爆発し、私が思ってることを伝えました。そんなこと言われたって、お母さんだって不安だしつらいのよ!!お母さんも子供の頃から今まで色々我慢してきたから。。と泣きながら同じ熱量で返してきました。これはダメだ…伝わっていないと感じてしまいました。
話は噛み合わないし、話していてもズレてくるし、老いてきた母の話を娘として聞けるのも今のうちと思うしかないのか。。と思ったりしたのですが、私も人間だし暗い話をただ延々聞かされても負の気持ちにしかならないって伝えてるのに、なんで理解しないのかなと思ってしまいます。大人同士で違う意見があって当然だと思うのですが。。私の言い方がよくないのかと考えたり。。
文章にするとあまり伝わらないかもしれないのですが、いわゆる軽度の毒母なのではと考えてしまうんです。そうだと言ってもらったら、逆に楽になるのかもしれません。。こんな風に思う娘は冷たいのかなとも思います。
話がまとまらずすみません。とにかく母ともう話もしたくなくなってしまいそうでこわいんです。
何かアドバイスありましたら、よろしくお願い致します。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
自分がしんどくならないルールを決めて、実践する。
なるほどねぇ〜 そりゃ、聞く方は しんどいわね。
余裕があってこそ、そうか〜そうね〜と耳を傾けられるわけでね。いつでも、そんな調子でネガティヴだと、会いづらいわね。
きっと、お母さんは、愚痴を言える場所がないのね。お友達にも言えなかったり、言っても周りが離れていくんじゃないかしら。。。寂しい人なのかも知れないね。
真正面から正論をぶつけても、感情的にさせるだけみたいね。そんな人は、冷静にアドバイスがほしいと言うより、聞いてよ!な場所が必要なだけだから。
たまに、お母さんは立派だわ、よく辛抱したわね、そりゃ大変だったわね、と共感をしっかり伝え、早めに満足させてあげて、あなたも愚痴から解放されてくださいね。(うちの母もそんな感じですが、私も30分は聞く と決めて、共感しながら切り上げています。)
自分がしんどくならないルールを決めて、実践するような感じで、聞いてあげてね(*^^*)
質問者からのお礼
早速アドバイスありがとうございます。
仰る通り余裕がある時は共感しながら聞けるのですが、そうでない時についつい正論やアドバイスで返したくなってしまい険悪なムードで会話が終わります。。
挙句の果てには、聞きたくないならはっきりそう言ってもらった方がいい。と言われ、自覚のない上から目線発言にため息しかでません。
確かに、自分の中でルールを決めながら聞くのはいいかもしれませんね。私もつらくならなくて済みそうです。実践してみます。
ありがとうございました。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )