先祖のお墓
ここ7年くらい、お墓参りに行けてません。そのお墓は叔父が管理(お布施など?)していたのですが、その叔父が亡くなり何回かはお墓参りに行ったのですが今は遠のいています。
叔父が亡くなってから叔父の奥さんと連絡が取れず、今もお墓があるかわかりません。普通お墓がなくなることはありませんか?
あるかないか、誰にも聞く人がいません。
12月に叔母が来るのですが、お墓参りしたいと言われてしまいました。近くではないため、行ってお墓がなかった時のことを考えるとどうしていいかわかりません。
直接お寺さんに電話して聞いても失礼に当たらないでしょうか?
一回お寺さんに行って確かめることも厳しいです。最善の方法はありますか?
お墓があったとして、今後行くときはお寺さんにお布施など持った方が良いのでしょうか?
お墓に関して無知で申し訳ありません。
教えていただけたらと思います。
お坊さんからの回答 2件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
長期間お参りのないお墓は
さくらさん、はじめまして。質問を拝読しました。
さくらさんは7年ぐらいお墓参りができていないのですね。墓参はさくらさんの叔父さんがしていたのですが、叔父さんが亡くなってから連絡が途絶えているのですね。墓地の様子が分からず、さくらさんは困っているのですね。
まずは墓地の管理者が誰であるかが問題です。
お寺の境内や隣接地にある場合は、お寺が管理している墓地でしょう。現状はお寺に電話で問い合わせてみましょう。突然の問い合わせでも事情を説明すれば調べてもらえます。
墓地の管理者が地域であったり、自治体であったり、霊園業者であることもあります。この場合はお寺に問い合わせても状況は分からないので、それぞれの管理者に問い合わせる必要があります。
さらに、墓地の区画整備があった場合は注意が必要です。長期に渡りお参りがなく、お墓の管理者と連絡が取れない場合は、区画整備のため墓石を移動することがあります。1年間は立て札を立てて管理者に連絡するよう促されますが、その間に連絡がないときは墓石を移動したり、撤去されることがあります。これは法律に則った行為です。
取り急ぎ、管理している寺院に様子を聞いてみることをおすすめします。
遠慮なくお寺に電話して、気になることは何でも聞いてください。
お寺が管理しているお墓なら、おそらく管理する為の費用がかかっていると思いますので、その費用についてもお問い合わせください。
それ以外のお布施は必要ないと思いますが、読経してもらうのなら、無理のない範囲でお布施もお願いします。
ただ、叔父が管理していたのなら、その後継は叔母になるのではないでしょうか?
そのことは叔母と相談してくださいね。
南無阿弥陀仏
質問者からのお礼
回答ありがとうございます。電話して大丈夫なのですね。助かりました。
叔母は遠くに住んでるため、お墓参り自体今回で2回目くらいなので、うちよりも全く知らないようです。
また、わからないことや悩みなど相談に乗ってもらいたいと思います。
今回はありがとうございました。
追記です。
お墓がなくなってる場合もあるってことですね。その場合、遺骨ってどうなってるんでしょう?お墓は境内にあったと思うので管理者はお寺さんかなと思います。そういう事も含め気になる事などお寺さんに電話して聞いてみたいと思います。
とても、参考になりました。
ありがとうございました。