hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

私に何か一言を!

回答数回答 2
有り難し有り難し 35

逃避ばかりしてしまいます。

やらなくてはいけない事があります。
だけど、それをやるには苦痛が伴います。

知りたくない事実を知ってしまう作業だからです。

いい歳した大人なんだから、割り切らねばと思います。

イヤイヤばかり言ってられませんね。
早く蹴りをつけてこの状態から抜け出した方がいいですよね。

書いていて少しだけ、気持ちが持ち直しました。

クリスマス、年末年始、年賀状、お正月。独り身には辛い季節がやって来ます。

師走も近くなり、お坊さん達もお忙しいでしょうが、良かったらグウタラな私の尻を叩いてください。

とか、頑張ったらこんないいことあるよーみたいな励ましでもいいです。

どうか一言おねがいします。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

自分を救わないのは自分自身の反応のありかた。

( ˘ω˘ )「次のニュースです。
ネットのお悩み相談で尻合った女性のお尻を叩いた住職が告訴されました。
現地からの凡下記者のリポートです。
( ゚Д゚)🎤📹
『はい凡下ですー。女性の尻を叩いたとされる男は、ネット上の悩み相談サイトの相談者の女性から「私の尻を叩いてください」と相談を持ち掛けられ、言葉尻を捉えて犯行に及んだとされています。
取調室においては「尻ません」「叩いてくれというので叩いた」と犯行を一部否認しております。変な人とはお尻合いにならない方が身のためです。今後、半ケツの行方が気になります。以上現場から凡下がお送りしましたー。」

とりあえず、こういうしょうもないギャグで笑って頂ける心のゆとりを持つことかと思います。
出来事やニュースに人の言動に過剰に反応することが苦しみの大きな原因です。
他の人がさほど問題になっていないということは、自分の中だけの問題でもあるのです。
そういうところをよく見つめて、問題を他人や相手、外のことに求めず、自分の反応のあり方にこそ求めてみましょう。

【相手の善意もしくは悪意のない「D」というつもりで言った・行なったことを、
第三者が「I」という悪い意味で受け取ったり、悪く騒ぎ立てる「S」という行為は「DISる」という行為以外の何ものでもニャイ。】

そういう、こちら側の心の動きにこそ本当の問題はあるものです。
お尻を叩くのであれば、ご自身で物事に対する反応時のあり方をもっと楽しく、明るく、安からになれるように、軌道修正の尻たたきをなさってください。

{{count}}
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
今月の法話 文殊の剣 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞(本文より) 「大丈夫、慧の剣を取る。」 大いなる菩薩や老師は智慧の剣を取って、人の迷いの見解を断ち切り真実の姿をみせてくださいます。 智慧の剣とは人間の自我、我見の無いこころからなる、無垢で清らかなる「事実の様子」「本来の様相」を見極める力ともいえましょう。 それこそが智慧の剣なのです。 文殊とは自己を鎮め得た者の姿。 人間の内なる思慮分別の猛獣を修め得て、その上に鎮座する姿。 事実を事実のとおりに見るということは、余分なものがないということです。 そこに現れる余分な見解というものを断ち切った姿。 そもそも、もともと一切の事象、事実というものには余分なものはありません。 とは言えども、それでも人は人の習癖・習慣的に物事に思いをつけたす。 いまや「写真で一言」という要らぬ添え物をするバラエティ文化もあるぐらいですから、ものを本当にそのままに受け取るということをしない。 文殊様の持つ剣、智慧の剣というものは、そういう人間の考えを断ち切る働きを象徴したものです。 その文殊の剣とはなにか? お見せしましょう。 いま、そこで、みているもの、きこえていること。 たとえ文字文言を観るにしても、そのものとして映し出されているという姿がありましょう。 文字として見えているだけで意味を持たせてもいない、読み取ってもいないままの、ただの文字の羅列のような景色としてみている時には、文字であっても意味が生じません。 本当にみるということはそこに安住しています。他方に向かわない。蛇足ごとが起こらない。 見届けるという言葉の方が適しているかもしれませんね。 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞それはものの方を見るというよりはそれを見ている己を見つめる姿ともいえましょう。 そういうご自身のハタラキ・功徳に気づく眼を持つことです。 あなたの手にはすでに文殊の剣がありますよ。用いることがないのはもったいないことですね。

時はゆっくりと過ぎていきます

拝読させて頂きました。
昨日葬儀の後の火葬の為に火葬所に参りました。
峠の途中の道では秋の紅葉が深まりつつあります。
ススキの穂が秋の日の光を浴びて輝いていました。

世の中は何かと騒がしく災いを大きくしています。その渦中にいると大波小波を被るように子k露が動揺いたします。

しかし自然の風景は生き物はあるがままに受け入れてそれぞれの生き方を貫いて生きています。

人の心は移ろいやすく軽薄なものです。

どうか一息入れて周りの自然の姿を見つめてみてはいかがでしょう。

ありのままに時はゆっくり流れています。

あなたがこれから心穏やかに素直なお気持ちで日々を過ごしていかれます様心よりご祈念申し上げます。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
脱サラして10年が経ちました。栃木県佐野市の一向寺に勤めています。(佐野ラーメンが有名な処です。)これからも皆様のご質問に対して誠心誠意回答させて頂きたいと存じます。まだまだ修行中の身ですので至らぬ点あろうかとは存じますが共に精進して参りましょうね。お寺にもお気軽に遊びに来てください。
ご相談は朝から午後5時まで受け付けております。 人間関係や恋愛のお悩み、自殺願望、大切な方の死に直面した苦しみなど、どんな内容でも構いません。一人で抱え込まずに、ぜひお辛いお気持ちを吐き出してください。 仏様や神様、ご先祖様は、いつもあなたを見守り、聞いてくださっています。あなたが少しでも穏やかな気持ちになれるお手伝いをさせていただきます。

質問者からのお礼

ご回答いただきありがとうございます。
少しだけ抜け出せそう、と心を向けた瞬間、気持ちが持ち直したようで、普段は言わない質問をしました。
申し訳ありません。お坊さんのギャグに笑えるゆとりはなかったです(涙)
被害妄想なタチなのでしょう。周りの人にも嫌な思いをさせるようでして。
どうも私は人を嫌な気持ちにさせる天才のようです。悲しいですが。
こちらのお坊さん方にもご迷惑おかけしました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ