hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

明る過ぎる社会に耐えられない。

回答数回答 2
有り難し有り難し 22

初めまして。

私が住んでいた町は昔は駅のホームに、親切なお蕎麦屋さんのおばさんがいたり、優しいのんびりした古本屋さんの店主のおじさんがいました。
皆どこか影があり、優しかったのですが、年月が経つにつれて、どんどん駅前や街中に大型ショッピングモールや飲食センターが立ち並び、昼間からギラギラと光り、ひっきりなしの工事開発で、皆、昔の影のある優しい人がいなくなってしまいました。

私は本好きなのですが、太宰治の『右大臣実朝』の「明るさは滅びの姿であろうか。人も家も、暗いうちはまだ滅亡せぬ」という言葉を思い出してしまいます。

そういう暗い話題を、親に話しかけると「難しい本の読み過ぎだ」とか、「文学や哲学に手を出すな!」と言われてしまいます。

ふと、悩みを忘れてスマートフォンのSNSサービスに手を出すのですが、掴み所のなさにうんざりしてしまいます。

また、雑誌などの「今何々がスゴイ!」という、積極的な記事を目にすると、すぐに反発心を感じてしまいます。

私は明るすぎる社会でどうすべきなのでしょうか?
見えないクリーンで明るい無機質な生活の中で悲鳴をあげそうです。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

本が好きなら

本を読めばいいんじゃない^^
人から何を言われようが、あなたが気にしなければそれまで。
どう受けとめるか、が問題ですよね。
他人も変えられないし、変化も止められない。
だから結局は自分が変わるしか無い。

ものの感じ方は人それぞれですから、あなたが苦痛に感じているものを、他の人が理解できるかどうかはわかりません。
申し訳ありませんが、私もイマイチ理解できません。
私の周囲の世界はクリ-ンでも無機質でもないんですよね。
畑仕事とかをやっているからかなぁ?

世界を疑うのと同じに、自分自身の感覚も疑ってみてはいかが?
あなたの身体は、決して100%あなたの思いのままには働いているわけではありません。
だからこそ、あなたの心しだいで受け止め方を変えることはできるはず。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
様々なつらい別れや痛みを、私も経験しながら今日を生きています。 あなたの苦しさや痛みを共に分かち合い、少しでも和らげることができれば幸いです。
自分自身も重度の知的障害児を育てながら家事と仕事で忙しくしています。 外に出ていることも多いので、なかなか時間がとれないかもしれませんが、なるべく時間が許す限りお話を聞きます。

なるほど。雑誌のくだりにはげしく同感しました。また街並みがいろいろ変わってしまってなんだかさびしい気持ちになったのですね。
でも本の世界なら変わらないです。太宰治さんの作品を深めて読むのもいいですね。多分、宮本輝さんの「泥の河」「蛍川」「道頓堀川」(川三部作)などもお好きだと思います。是非読みながら昔を忍びましょう。
SNSでも本好きの集まりなどがあるので、そのような所で語りあえば、新しい発見が得られるかもしれませんね。

{{count}}
有り難し
おきもち

・曹洞宗/静岡県/50代 平成27年鳳林寺住職。平成28年hasunoha回答僧登録。 好きな言葉は「和顔愛語」。和やかな顔と思いやりの言葉という意味です。曹洞宗開祖道元禅師は、愛語には世界を一変させる力があると仰っています。回答には厳しい言葉を入れることもありますが、相手を思いやる気持ちがあってこその言葉と捉え、受け止めていただきたいです。 ※質問の答えについて、話の大筋は変えませんが、投稿してから誤字脱字を直したり、内容をよりわかりやすくするため、若干加筆修正することがあります。ご了承ください。 ※「お礼」は必ず拝読していますが、それに対して回答の追記は原則しないことにしています。ご了承ください。 ・回答する件数は減っていますが、ほぼ全ての質問とつぶやきに目を通しています。
話すのが苦手なので、原則不可とさせていただいています。どうしても!という場合は運営さんに問い合わせてみてね。

質問者からのお礼

ありがとうございます。
感性だけで感じていて、大切な何かを忘れていた気がします。

少し植物を育ててみようと思い、気づかされました。
ありがとうございます。
本の世界にも浸ってみたいと思います。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ