理趣経を読んで感じた事。こんな解釈で良いでしょうか?
理趣経(正確には、理趣経本文を含む解説書)を初めて読んだのは
20代の頃で、その時は何が何だかチンプンカンプンでした。
でも今になって読み返し、頭の中で反芻しているうちに、
理趣経がこんな事を語りかけているように思えて来ました。
以下、長文になりますがご了承願います↓
・・・・
自然界には大小様々な生き物がひしめいているだろう。
与えられた命の中で無心に食を求め、子を作り、必死に生きている。
そんな生き物たちの本能が汚れてると思うか?いや、皆清浄なのだ。
そして人間も生き物だから、人間の欲望や業だって本来は清浄なんだ。
自然がありのままで美しいように、人の欲も本来ありのままで美しいんだ。
大いに食べて楽しむのも結構、性の快楽に耽るのも結構。
自分の本性を曲げる事はない。遺伝子に刻まれた生命の原理だから。
与えられた日々を存分に生き、愛し、大いに楽しみなさい。
でも決して忘れないでね。
最高の快楽は、あなた自身がまぎれもなく、この大自然・大宇宙の
一部として存在し、共に生きている事実を実感する事。
そして他者も皆、かけがえのない生命を生きている。
だから皆が楽しんで暮らせるよう、欲の力を否定せず、
むしろ利用して世間を整えるんだ。まあうまくやってくれよ。
悟りは本来深遠で説明しつくせないものだが、
私(理趣経)がナビとなって道案内しよう。
まずは車の免許を取りなさい。仕事や家庭の都合で
無理なら運転できる人に乗せてもらいなさい。
大丈夫、私(理趣経)を信じていれば、まさか地獄には墜ちないさ。
あ、でもナビの操作だけはくれぐれも間違えないようにな。
・・・・
・・・こんな解釈で合ってるでしょうか?
やはり理趣経については、これ以上は独学よりも、
お寺の勉強会にでも参加した方が良いでしょうかね?
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
残念ながら……全く違います。独学はオススメしません。
詠春童子さん
手厳しい言い方になりますが、ほぼ誤読です。
「我々も大宇宙の一部」「誰しもがかけがえのない命を生きる」というところ以外、間違っておられます。
少し指摘をさせていただくならば
例えば「十七清浄句」の「〇〇清浄句是菩薩位」は暗喩です。
男女の和合(セックス)や欲望が清浄と書いてあると誤解する人もありますが、交わる男女というのは「方便」と「般若」の融合の例えです。
男性形名詞「upaya/方便行」と女性系名詞「prajna/智慧」の和合を表現し、仏道実践と仏の智慧の合わさった世界、つまり仏の悟りの世界を表してます。
そして「〇〇清浄句是菩薩位」は「〇〇が清浄で菩薩の位にある」ではなく「菩薩の位においては〇〇は(すら)清浄である」というニュアンスで、本質は「自他無二」であるということ、「自他の区別が苦を生む」ことを説いています。
書き出すとキリがないのでこの辺りにさせていただきますが、理趣経は真言宗の僧侶が日常的に読むこともあり有名なお経の一つです。
しかし、本来は然るべき師匠のもとで「理趣経加行」という修行を終えて初めて読誦を許されるお経でもあります。
理趣経に登場する沢山の仏様のことや世界観を絵図にした理趣経曼荼羅、経の世界観を師匠より教えて頂き、その世界観を知って初めて意味がわかってきます。
昨今、どの分野においても独学で勉強しやすい環境は整っており、独学も素晴らしい学習方法です。
しかしながら仏教、真言密教、理趣経においてはまだまだ独学では難しい領域であり、然るべき師について学んでいただければ幸いです。
なおどうしても然るべき師が見つからない場合は中公文庫から出版されています松長有慶先生の「理趣経」という文庫本を手にとってみてください。良い入門書です。
合掌(^人^)
「二諦」
詠春童子様
川口英俊でございます。問いへの拙生のお答えでございます。
密教には、沙門 亮鷹様も既におっしゃられておりますように、しかるべき師より、しかるべき教えを受けるための資質を認められてから教えを頂かなければ、真に理解、実践ができないところがございます。
是非、しかるべき師よりの教えや灌頂を受けられてからが、やはり望ましいものになると拙生も存じます。
ただ、どうしても然るべき師が見つからない(見つける途上でも学ばれたい)場合として、一つアドバイスをさせて頂くならば、
理趣経の説く「自性清浄」は、我々が普段考えるような「きれい」、「きたない」の「きれい」として考えてしまうと、全肯定的な意味合い、(世俗的における)善いものという意味合いに捉えてしまうことでの誤解による弊害が生じてしまいかねないところがございます。
ここは、仏教における二つの真理へのアプローチとしてある「二諦」、「世俗諦と勝義諦」の理解が避けられないところでもあるだけに、是非、「二諦」について、まずは龍樹大師の「根本中論」からでも学び進めて頂けましたらと存じます。
そして、「勝義諦」の確かなる理解によって、「自性清浄」についてもしっかりと正しく理解して参りたいものでございます。
川口英俊 合掌
質問者からのお礼
回答ありがとうございます。
正直に打ち明けると、うちの菩提寺は真言宗なのですが、
父親の代から住職と折り合いが良くありません。
詳細は省きますが、10年ほど前、母の葬儀の際にも
色々と不愉快な思いをさせられ、母の霊前もあり
私も父も我慢に我慢を重ねていましたが、
弟が勘弁ならず、とうとう怒鳴り声を上げてしまうような場面もありました。
父の代でも何かと問題あったようで、今でも型通りの法要などは
行っておりますが、距離は置いている状態です。
また祈願寺としてお世話になっている所は天台宗ですので、
真言密教や理趣経について気軽に尋ねられる僧侶の方が身近にいません。
しかし先祖代々の真言宗やお大師様には何かしらの縁を感じ、
独学で色々と学んできた次第です。
この度は、貴重なアドバイスを感謝いたします。
沙門 亮鷹 様
有難うございます。
ハスノハで質問を続けて、初めて真言宗の僧侶の方から回答を頂きました!
菩提寺の住職からは宗旨等について法話らしい法話を聞いた記憶が無いので、
沙門亮鷹様のご回答が、私にとって真言宗僧侶からの、生まれて初めての
法話となりましょうか。人性最初の法話がお厳しい話になろうとは
夢にも思いませんでしたが(トホホ・・・)
不躾を重ねて申し訳ありませんが、よく意味を汲み取れなかった本が、
何を隠そう松長先生の「理趣経」でございます。
かつては「なんて享楽的な!これが仏教か?!」と誤読し、この度は
「もしかしたら、理趣経は自然主義的ヒューマニズムみたいなものか!?」
と誤読しました。一から勉強しなおします(汗)
然るべき師のもとで「理趣経加行」を修めるのが読誦の前提との事ですが
生来が薄志弱行の身ゆえ、申し訳ありませんが僧侶となる程の
決心はつきません。
在家信徒として仏道に励ませて頂ければと存じます。
今後とも、間違った道に入りそうな時は叱咤激励をお願いします。
川口 英俊 様
有難うございます。
「根本中論」ですか。
龍樹の名前だけは聞いた事はありますが、難解そうなイメージがあります。
名著の誉れ高い松長先生の本ですら難しい私には(汗)・・・
多分、解らない事は出てくると思うので、その時はまたご教授お願いします。
お二方とも、本当にありがとうございました!
-追記-
沙門亮鷹 様
川口英俊 様
松長有慶師の本を中心に理趣経の勉強をさせて頂いていましたが、
「般若理趣分」なる経典の存在を知り、読んでみた所・・・
あまりに素晴らしい内容に圧倒されました。
理趣経の異本との事で、松長師の著作にも少し言及されてましたが、
印象はまったく違っており
「愛欲の大胆な肯定に見える理趣経の記述も、このような
透徹した空寂の境地に立った上での事なのか?!」
と目から鱗が落ちる事しきりです。
ここ数日、毎日読んで意味を噛みしめております。
(それに理趣経にしても、あからさまは性表現は最初の
17清浄句だけで、それだってある種の比喩ですもんね。)
もちろん、比較して論じるべきものではないでしょうし、
経典自体に優劣など存在しないと考えております。
現在、参照している本は前述の松長師の「理趣経」と、
大栗道榮師の「図説 理趣経入門」です。
大栗師の著作はどれも解り易く、貴重な示唆を頂いており、
この方の書いた般若心経の本なども持っています。
しかしこの大阿闍梨さま、理趣経の百字の偈を
「30秒とかからない短い部分なので、朝晩にお唱えしましょう!」
と書いてらっしゃって、本当に良いのかな、これ・・・
と思ってしまいます。(^^;)
まあ、意味を履き違えぬよう、慎重に勉強させて頂いております。
私は真言宗が好きだし密教が好きだし、仏様と言えば実家の仏壇に鎮座する
きらびやかな衣装を纏った大日如来様です。
今後とも厳しく優しく、ご指導頂ければと存じます。
追記コメントでも回答者様にメッセージが行くのでしょうかね?
まあ、自分の中で得心するものがあったので、今更でしょうが
追記させて頂きます。
御二方とも、有難うございました。
-合掌-