hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

思っていたのと違う人生 受け入れるには?

回答数回答 5
有り難し有り難し 117

2人目不妊でもう高齢です。

5年前に思い描いていたのは、3歳違いぐらいで子供が2人いて、10年近く住んだ馴染みの駅の近くに家を買って、お金もなんとか将来子供に迷惑がかからないくらいある未来。

5年でなんて遠くに来たんだろう。
引っ越した頃から望んだことは全く叶わなくなりました。
こんなはずじゃなかったのに
こんな未来じゃなかったはずなのに

思い描いていた自分と違う今になった時、どう今の自分と環境を受け入れればいいのでしょうか?
今あるもの、授かったものを大切にできればいいのに、頭の中は自分が持っていないものでいっぱいです。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 5件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

修正のないモデルハウスのような人生は味気ない人生

亀山純史と申します。

世界は自分を中心に動いてはいません。では、ほかの誰かを中心に動いているかと言えば、そうでもありません。でも、世界は動いています。それはなぜでしょうか。答えは、世界は縁起の法則に支配されているからです。さまざまな因縁の中で、そして時として自分の意思が及ばないところで、世界は動いているのです。世界は何かを中心に動いているわけではないのです。それを何かを中心に動いていると考えると、そこから迷いが生じます。だから、自分の思い通りに人生が動かなくても、それは当り前なのです。人生とは、常に修正を加えながら築き上げていくものです。修正のないモデルハウスのような人生は味気ない人生です。人生には甘い時もあれば、酸っぱい時も、しょっぱい時も、時には辛い時や苦い時もあるのです。

お子さんはまだ幼いようですが、子どもこそ、自分の思い通りには育ちません。でも、それが子育てなのです。思い通りに育たないからと言って育児をしなければ、それは育児放棄ですし、無理やり自分の思い通りに育てようとすれば、それは時として虐待に繋がります。

最後に、今あなたが歩んでいる人生を大切になさってください。

以上が、私からの回答になります。

43
有り難し
おきもち

hasunohaを訪れてくれた皆さん、こんにちは。私は浄土真宗本願寺派の僧侶です。令和6年3月に、公立高校の教員を勧奨退職しました。その後、縁あって、令和6年4月からは「まちサポ雫石」というNPO法人のお手伝い、また、令和6年10月からは公立高校の非常勤講師をしています。 浄土真宗における僧侶は、仏さまの教えに生き、その教えを伝える者であり、人を悩みから救う能力を有した者ではありません。人の悩みを救う救いの主は阿弥陀さまです。ですので、hasunohaにおける私の回答では、仏さまの教えに救われているこの私の生き方、考え方を、皆様にお見せするだけです。そして私自身、お答えできるご相談の範囲はそう広くはありませんが、皆様のお役に少しでも立てればと思い、回答させて頂いております。

人生は思い通りになりません。

はじめまして。 少し感じた事を書かせていただきます。

私は僧侶になる前お金の専門家ファイナンシャルプランナーの修行を少ししていましたが・・・

人生思い通りにならないのは当たり前です。子供が出来ない場合。出来た場合。変更があるたびに人生プランを考えて準備すればいい。老後までの時間が数十年あるなら十分に準備ができます。日本には幸せに生きていくための手段が、沢山あります。

人生の幸福の形は無限大です。全てが思い通りになる人生はありません。 諸行無常。全てのものは変わりゆきます。

人生の地図が変わるたびに、ご自身や周りの方全てがどうしたら幸せなになるかを考え、人生の地図を書き換えながら、これからの人生を歩まれてはいかがでしょうか?

26
有り難し
おきもち

大本山總持寺安居ののち、松岩寺副住職となる。テレビ朝日系お坊さんバラエティー番組ぶっちゃけ寺出演経験。著書:最高のお葬式・最高のご供養(ベストブック社)地元紙・業界誌に執筆・投稿・取材等。ファイナンシャルプランナー・終活カウンセラー上級・お墓ディレクター2級などを保有。「どんな供養の悩みも解決出来る僧侶」を目指し気仙沼を中心に活動中 松岩寺公式ページ https://bk3027o.wixsite.com/kesennuma

まさに今、その状態でしょうよ。

こんばんは。先日は、私の回答に返信をいただき、ありがとうございました。
お二方より、丁寧なお答えをいただいたのですね。「そして、もっと欲しい」と。
まさにご自身の言う「頭の中は持っていないものでいっぱいです」、欲しがりさん状態です。
ですので、まずは「自分は欲しがりさん状態だ」と、まずはお気づきください。
そして、お二方のお答えを、何回か読み返しては如何か。
メールの時代になって、歌でも詩でも「いいはなし」でも、みんな使い捨てのようになっています。コメントを返してスマホを消した時、すでにいただいた言葉を忘れている、なんていう事も、ありそうな時代です。
ということで、どうかお二人からの言葉を、まずは味わって、次の質問を出すのを、暫く我慢してみては如何でしょうか。(これは、単なるお勧めです。採用するもしないも、あなた次第です)

(追記)
安心してください。気分を害しておりません。浮かんだ言葉を、お伝えさせていただきました。気分が荒れているときは、お答えなどしておれません。大丈夫です。

18
有り難し
おきもち

一般大学(一般的でもないが…)から大正大学の史学コースへ。そののちお寺。坊さんに限らず、二足のわらじを履くことで、話に幅が出るはずだと考えて、はき続けています。子育てとか家族論とか考えつつ、でも仏教って個人のものだなぁと感じたりします。

これが幸せであるという理想像を作らない

そもそも幸せという形があるのでしょうか。それぞれの人の願望、欲望を満たすことが幸せなのでしょうか。事実、現実をそのままに受け入れ安心して生活できるということが大切なのではないでしょうか。
正しい、間違っている、善悪、損得、等の価値をつけ加えることで、苦しみは増してきます。
今のあなたの人生の事実を拒むことなく、そのまま素直に受け入れることができれば、救われます。
もともと、理想なんて、頭の中で考えた妄想にすぎません。それより、問題なく存在している現実を生きましょう。問題を作り上げずに生きることが大切です。

16
有り難し
おきもち

個別相談可能
禅宗 曹洞宗 僧侶。神奈川県西部円通寺住職。小学校教師。 悩みを吐き出す事で、ちょっと楽になれます。悩みの根本に気づき、明るく爽やかに生きていきたいですよね。 私自身、禅との出会いにより救われた一人です。皆様に少しでもお伝え出来たらと思います。 人は自分の都合を立てて物事に向き合うところがあります。私の回答も期待していたものと違うことがあるかもしれません。その時に素直に聞けるか、回答の内容を否定的に聞くかで救われるかどうかが変わります。疑問は出てくると思います。その時はご相談ください。
ご相談時間は不定期なので、いくつかご都合を教えてください。 ◆小学校教員もしています。子供、家族、ご自身のことお話をお聞きします。 ◆禅のおかげで私も救われました。禅の教えを基に「思い通りにしたい」という自分の都合や価値観から生まれた思い込みをほぐしていくお手伝いをします。 ◆仏教は人生を豊かにしてくれることを感じてくだされば嬉しく思います。

思った通りになっているじゃないですか

今の状況よりもっと、もっと良くなりたいと思っている訳ですよね。

まったくその通りの、「もっともっと良くなりたいと思うような現実」が現れているンじゃないでしょうか?

今の状況に満足して幸せを感じたら、恐らく幸せな状況になって行くと思いますよ。

14
有り難し
おきもち

個別相談可能
仏道に入門して40年が経ちました。 死ぬまで修行を続けるのがお坊さんだと思っております。 法昌という法名で、和歌山県の高野山の西禅院が所属寺院ですが、 普段は東京都町田市のマンションで手作りの密壇でひたすら修行を続けている  はぐれ行者です。 伝法灌頂も中院流の一流伝授も授了させていただいております。 娘を持つ母であり、一家の主婦でもあり、親の介護もあったりします。 エッセイや文章、そして漫画家として漫画も描いております。 イーハトーブクリニック萩原医師の指導をいただきヒプノセラピスト(催眠療法士)でもあります。 基本的に隣のおばちゃん的な、でも変わった尼僧です。
ご相談可能な時間はその日ごとに違うので、いくつかご都合を書いてくださいね。 人生で悩んだ時に、最善の答えを与えてくださるご神仏と、あなたは心の奥で必ず繋がっています。ご自身の心の中からご神仏のお答えが受けられるようにアドバイスをさせて頂きます。 ◆著書:「神さま仏さまがこっそり教えてくれたこと」「迷いをすっきり消す方法」「幸せを呼ぶ仏像巡り」

質問者からのお礼

亀山さんアドバイスありがとうございます。
確かに人生と子育てはどちらも思う通りにはいってくれないものですね。

こうすれば絶対大丈夫という決まった答えもなく、その都度状況の変化に合わせて希望の方向に進むよう修正を繰り返し続ける。

生きていくことは困難ですね
修正を繰り返した先に希望はあるのか?
希望はあると信じる勇気が欲しいです。

他にもアドバイスがある方は引き続きお願いします。

小黒澤さん アドバイスありがとうございます。
「どうしたら幸せになるかを考え都度人生の地図を書き換える」素敵な言葉ですね。

欲しかった未来になっていなくても、これまでの過去はその時必死に自分と周りの人のことを考えて行動した結果だと、将来自分が納得できるようになりたいと思いました。

頑なに幸せの形を決めるのではなく、諸行無常であることを受け止め、都度幸せになるための努力を続けられる人になりたいです。

他にもアドバイスいただける方は引き続きお願いします。

佐藤さん アドバイスありがとうございます。
「高齢出産だと子供は不幸になるか?」
「思っていたのと違う人生を受け入れるにはどうすればいいか?」
という私の中では異なる質問だったため、間をおかず投稿してしまいました。
ご気分を害されましたら申し訳ありません。

いただいたありがたいアドバイスは
何度も何度も読ませていただいております。

悟東さまアドバイスありがとうございます。
「もっともっと良くなりたいと思うような現実」が現れているンじゃないでしょうか?
というのは、比較は難しいですが、思い描いていた未来よりも
もっと今はいい状態なのではないか?という意味でしょうか?
考え方を変えるといいということでしょうか

邦元さまアドバイスありがとうございます。
「今のあなたの人生の事実を拒むことなく、
そのまま素直に受け入れることができれば、救われます。 」
という言葉がしみました。
私は今の人生を拒んでばかり、
都落ちした恥ずかしい人生だと思っています。
たぶん私は人より物質的に恵まれていて、
これからも恵まれた人生を送るのだと優越感を持っていたんですね。
現実を受け入れ、今あるものの中から
幸せを感じることができるようになりたいと思いました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ