hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

献体した父の供養について

回答数回答 1
有り難し有り難し 6

一昨年 父が亡くなり、父の希望で献体しました。

先週大学病院から連絡があり来年の2月頃に火葬式をやる旨の連絡をいただきました。

父は病院で亡くなり、そのまま大学病院へ行ってしまったので葬儀をしていません。

東京から沖縄に移住してきているので近くに身内がいないため葬儀をするにも参列者がいません。なので可能であればお寺でお経をあげていただくというような供養ができないかと思っています。参加者が3名くらいでも、そのような事はやっていただけるのでしょうか。

葬儀会社に相談したら自宅にお坊さんを呼んでお経をあげていただいたらと提案されたのですが、そのようなスペースを設けることが出来ないので悩んでいます。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

お父様のご命終に謹んで哀悼の意を表します
南無阿弥陀仏 合掌

沖縄の土地柄、地域性というものがわかりませんが、おそらく相談すればそのような供養を扱っていただけるお寺はあると思います。

それが各宗派の開教本部や事務所がありましたらそういうところに相談してみるのもいいかもしれません。

ちなみに真宗大谷派(東本願寺)沖縄別院はこちら↓
https://shinran-oki.org/

可能かどうかはわかりませんが、宗派や場所に問題がなければ一度問い合わせしてみてもよろしいかと。

これを機にお寺と、仏法と良縁が結ばれることを念じます。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして。北海道の片田舎の農村のお寺で住職をしております。 人生経験も仏法聴聞も、まだまだ未熟な私ではありますが、皆様のお悩みに対し真摯に向き合い、共に悩み共に考えたいと思います。 お話しする内容は「こたえ」ではありません。仏法を聞いてもお金が儲かるわけでも、人間関係に恵まれるわけでも、病気が治るわけでも、何ものにも左右されない心の持ち様が手に入るわけでもありません。 仏法の救いとは悩みが私の思い通りに解決することでなく、どんな悩みも私の現実として引き受けて、悩みながらも生きていけることだと私はいただいております。 悩みを救う(解決する)のではなく、悩む人を救う(悩む私という存在を引き受けていける)のです。 「こたえ」ではなく、「問い」を共有することで、悩み苦しみを引き受けて生きていける一助となれれば幸いです。 【回答について】 後から読み返し、誤字脱字に気づいた際は訂正を入れます。訂正ではなく、お礼コメントへの返信のため追記する場合はタイトルに〔追記あり〕と記載します。 なお、タイトルも本文も字数制限があるため際限なく追記できないこともご承知おきを。
基本的には平日13時~15時のみ対応可能です。お寺の行事、急な法務で対応できない場合もあります。

質問者からのお礼

早速のご返答ありがとうございます。
色々探してみたのですが自分では見つけることが出来なかったので、ご紹介いただけ嬉しいです。
以前に供養する気持ちが大切だと教えていただきましたので、受けていただけるようでしたらお願いしようと思います。
おちからになっていただき、ありがとうございました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ