忌中の過ごし方について回答受付中
あき女性/40代
先日、義理の祖父が亡くなりました。忌中はお祝い事や飲み会などは控えるようにと言われていますが、49日を迎えるまでに、子供の習い事(野球)の卒団式があります。お世話になった6年生やコーチにお礼を言いたく、また在団生としての準備を進めている中でしたので、参加したい気持ちがあるのですが、控えるべきでしょうか。
2025年11月24日 22:12
この問答を娑婆にも伝える
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
過度に気にされる必要はないと思います
忌中をどのように過ごすかは、地域やお家の習慣で違っています。
細かい話をすれば、「忌中」とは故人が最終的に次の生命への転生が決定するとされる49日間の期間に、家族や知人が善行を行いその功徳を故人に回向してより良い転生を願う供養のお話しです。一定期間、歌舞音曲や祝事を避けて、故人への追慕の念をあらわす「服喪」とは、少し意味合いが違います。
昔は故人との続柄や、本人の身分によってどれくらい服喪するのか、その期間や内容を決められていた時代もありますが、現在ではそのようなきまりはありません。おおまかな習慣として、忌中の間はあまり騒がしいことは控えましょう、という程度ではないでしょうか。
故人の直接の兄弟や子供ではない、甥姪や孫さらにその子供にあたる方までが、習い事の大事な区切りとなる集いを遠慮しなければならないというのは、少し過剰に思われます。
感謝の気持ちを他の人につたえることは、善行になるでしょうから、参加されてもかまわないのではないでしょうか。
過度に気にされる必要はないと思います。
2025年11月25日 6:52
{{count}}
有り難し


