直葬式での四十九日法要について回答受付中
父が実家で亡くなっており(孤独死)腐敗も進んでいたため一般葬はせず直葬(火葬)式でおくりました。身内は誰も来ず私1人でおくりました。直葬にしたばっかりにお経をあげて頂く事も出来ず、もちろん法名もありません。四十九日が近づいてきていますが、どこかのお寺の檀家ではないので法要をどうすればよいのか悩んでいます。納骨する霊園には法要場所もありお坊さんを呼んでいただけるとの事でしたのでお願いしようと思っているのですが、やっとお墓の場所を決めた段階で納骨は四十九日より後になります。やはり四十九日の後に法要することは良くないのでしょうか?お葬式をしてあげられなかったのでせめてお経はちゃんとあげてもらいたいと思っています。
現在お骨がある家は私の家なのですが、壁が恐ろしく薄いアパートのため家で法要する事はできません。(お鈴もすごく小さく鳴らしています)かといって実家はゴミ屋敷状態を毎週末行って片づけている最中で法要が出来る状態ではありません。近くのお寺さんへ檀家でもないのにお経をお願いするような失礼な事はできませんし、やはりタイミングとしては納骨の時しかないように思えます。それでは駄目でしょうか?宗派は浄土真宗本願寺派です。ご教授頂けますと幸いです。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
ゆきぽん 様
大変でしたね。ご愁傷様です。
檀家ではなくてもほとんどのお寺が受け入れてくれると思います。
浄土真宗本願寺派ということですので、近くの同じ宗派のお寺に「はじめまして」でいいので相談してみましょう。
まれに、忙しいとかお寺の決まり事で、相談に丁寧に乗ってくれない場合があります。その時は、違うお寺を探しても問題ありませんので、とりあえず同じ宗派の近くのお寺から、まわってみて、良さそうなところにお願いしてみましょう。
四十九日の法要は、遅れても構いませんので、是非、法要をお勤めしてください。
生前は嫌な思いを沢山したかもしれません。恨みや愚痴も言いたくなるでしょう。
それでも、成仏を願って法要をおこなうことは、苦しい辛い思いなどを乗り越えてあなたに安心感を与えるでしょう。
参考にしてください。
合掌礼
追伸、お礼メッセージとお気持ちありがとうございました。
感謝申し上げます。一礼。
近くのお寺を尋ねにくければ、ハスノハの回答僧で同じ宗派の方に近隣の寺院の紹介をしてもらう方法もあります。
私は日蓮宗なので、浄土真宗の方を知らないので、応えられなくてすいません。再礼
質問者からのお礼
釋 孝修 様
ご回答いただきありがとうございます。
本当は四十九日の法要は遅れず執り行わなくてはいけないのでしょうが、遅れても構わないと伺い少し安堵しました。父へはいろいろ思う所もありますが、やっぱりお経をあげて頂いて弔いたいという気持ちが無くならないので近くのお寺さんへご連絡をしてみようと思います。弔う気持ちより四十九日という日付に囚われてしまって焦っていました。ちょっと勇気が必要ですが頑張ります。改めてありがとうございました。