hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

なにも感じません

回答数回答 2
有り難し有り難し 38

24歳です。今まで逃げてここまできてしまいました。
苦しさを感じるのが嫌で言い訳をして生きてきたんだと思います。
人と関わるのが嫌なのにとても寂しいです。
職場では浮いています。12月一杯で仕事をやめる予定です。

ぐちゃぐちゃ考えて最終的にはなぜ仕事をしなくちゃいけないのかな、何で生きなきゃいけないの?と思ってしまいます。
死にたいと思うのにいざとなると実際にはできませんでした。

今まで自分自身なにもしてこなかった気がします。心理的な引きこもりだった気がします。一緒に遊んだりご飯食べたりする友達もいません。24歳なのに中身は何もできない赤ちゃん。それを最近気づいてもう嫌です。自分が嫌いで他人にも自分の姿をみられたくない、こんな自分がとても恥ずかしい。

苦しい。
これから少しずつやっていくしかないというのは真っ当でその通りなんですが、それすらももう嫌というかこの先苦しいのわかっているのにどうやって生きていけばいいのか、気力がない。生きているようで生きていないんです。
自分の気持ちを塞いでずっと生きてきたのだなと、今からあけるのもとてもこわい。それを塞いでるから今生きているよう。ブッタの言葉で、努力する人は永遠の命を得て、怠ける人はすでに死んでいる。という言葉を知って本当に自分はこれだと思いました。現実を知るのがこわい、今でもその現実から逃げてるしまだ分かりきっていません。本当に知ってしまったら死んでしまうかも。自分に諦めています、そのくせつらい努力もしたくない、苦しさは感じたくない。
なんか人との関係も分からないし職場ではギクシャクしてるし、もう嫌です。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

何の言葉もございません。

”苦しい” ”寂しい” 死”にたい” ”恥ずかしい” ”生きているようで生きていない” ”こわい” ”もう嫌”
たくさん感じていらっしゃいますね。お気の毒に。

”自分に諦めています”
そうですか。お疲れ様でした。

”そのくせつらい努力もしたくない、苦しさは感じたくない”
自分に諦めたんだから、もう努力などしなくてもいいんじゃないですか?
自分に諦めたんだから、苦しくないはず。気のせいですよ。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
【公認心理師】 【レンタルお坊さん】活動中。 とりあえず何でも相談してください。 でも、悪い事とやりたくないことはやりません。 https://www.facebook.com/rental.monk rental_monk hasunoha.tenrakuin@gmail.com
平日は夜間のみ対応可能。

大掃除

「自分の気持ちを塞いでずっと生きてきた」
「現実を知るのがこわい、今でもその現実から逃げてる」

もしよろしければ、その「気持ち」、その「現実」ここhasuohaを通して開けてみませんか?知ってみませんか?向き合ってみませんか?

今既に怠けて死んだようであり、さらには死にたいとも思っているのなら、死んだつもりでまずそこから。

人間ゼロからのスタートはできません。これまでは無かったことにはならないのです。たとえマイナスからのスタートでも、全てを引き受けた時に苦が楽に転ずる、苦を我が苦として歩んでいける道も開けるでしょう。マイナスだと思っていたものも一時の我執に基づいた価値判断だということにも気づくことがあるでしょう。

今まではただ逃げてきたのでなく、それほど悩み苦しむまでに本当の満足を求めてもがいてきたのでしょう。

さあ、これからどうしましょうか。今年の汚れは今年の内に?

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして。北海道の片田舎の農村のお寺で住職をしております。 人生経験も仏法聴聞も、まだまだ未熟な私ではありますが、皆様のお悩みに対し真摯に向き合い、共に悩み共に考えたいと思います。 お話しする内容は「こたえ」ではありません。仏法を聞いてもお金が儲かるわけでも、人間関係に恵まれるわけでも、病気が治るわけでも、何ものにも左右されない心の持ち様が手に入るわけでもありません。 仏法の救いとは悩みが私の思い通りに解決することでなく、どんな悩みも私の現実として引き受けて、悩みながらも生きていけることだと私はいただいております。 悩みを救う(解決する)のではなく、悩む人を救う(悩む私という存在を引き受けていける)のです。 「こたえ」ではなく、「問い」を共有することで、悩み苦しみを引き受けて生きていける一助となれれば幸いです。 【回答について】 後から読み返し、誤字脱字に気づいた際は訂正を入れます。訂正ではなく、お礼コメントへの返信のため追記する場合はタイトルに〔追記あり〕と記載します。 なお、タイトルも本文も字数制限があるため際限なく追記できないこともご承知おきを。
基本的には平日13時~15時のみ対応可能です。お寺の行事、急な法務で対応できない場合もあります。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ