hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

お札のようなものを破ってしまいました

回答数回答 2
有り難し有り難し 21

築40年の中古住宅を購入して5年ほど住んでいます。
以前住んでいた方が貼ってそのままにしていたボロボロのお札というかお釈迦様の絵があったのですが、大掃除の際に破いてしまいました(元々半分以上破れていて、綺麗に剥がそうとしても触れるとボロボロ崩れてしまうほどの年代物でした)

絵には「旗印寺禅秀松羽浅陽遠」と書いてありましたが、これは何なのでしょうか。破れたものは捨ててしまっても大丈夫でしょうか。
何か悪い事が怒らないと良いのですが。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

遠陽浅羽松秀禅寺

川口英俊でございます。問いへの拙生のお答えでございます。

古いお札は、頂いたお寺か今の菩提寺さんにてお焚き上げ浄梵供養をご依頼なさられてご供養を頂けましたらと存じます。

さて、お札の由来についててですが、

「旗印寺禅秀松羽浅陽遠」

多分、「遠陽浅羽松秀禅寺印旗」

遠陽は、浜松のあたりの旧名で、浅羽は、静岡県南西部のあたりの旧名で、松秀禅寺がお寺の名前となるのではないだろうかと存じます。

禅寺ということで、静岡県袋井市の曹洞宗の松秀寺さんになるのではないだろうかと存じます。ご参考までに。

松秀寺さん
http://enshu33.com/all-guide/%E6%9D%BE%E7%A7%80%E5%AF%BA/

川口英俊 合掌

{{count}}
有り難し
おきもち

最新の仏教論考はこちらでご覧頂くことができますが、公開、非公開は随時に判断しています。 https://blog.goo.ne.jp/hidetoshi-k

こんばんは。
子供の頃「三枚のお札」という昔話を読んでから、お札に興味をもち、いろいろ調べているので、お札には詳しいつもりでいましたが、おたずねのお札の事は残念ながらわからないです。ネットにも出てきませんね。まあ紙のお札の効力は1年ほどとされているので、すでに効力は失われています。ご心配なく。紙をまだ捨てていないようでしたら、お寺などに持って行ってお焚きあげをしてもらうと良いと思います。

{{count}}
有り難し
おきもち

・曹洞宗/静岡県/50代 平成27年鳳林寺住職。平成28年hasunoha回答僧登録。 好きな言葉は「和顔愛語」。和やかな顔と思いやりの言葉という意味です。曹洞宗開祖道元禅師は、愛語には世界を一変させる力があると仰っています。回答には厳しい言葉を入れることもありますが、相手を思いやる気持ちがあってこその言葉と捉え、受け止めていただきたいです。 ※質問の答えについて、話の大筋は変えませんが、投稿してから誤字脱字を直したり、内容をよりわかりやすくするため、若干加筆修正することがあります。ご了承ください。 ※「お礼」は必ず拝読していますが、それに対して回答の追記は原則しないことにしています。ご了承ください。 ・回答する件数は減っていますが、ほぼ全ての質問とつぶやきに目を通しています。
話すのが苦手なので、原則不可とさせていただいています。どうしても!という場合は運営さんに問い合わせてみてね。

質問者からのお礼

お札の効力は既になかったのですね。
引っ越してきた時からずっと破れかけたままで気になっていて、それでも剥がせずにいたのですが、聞けて安心しました!
破いてしまったお札はお寺にお焚きあげをしてもらいに行こうと思います。
ありがとうございました!

お札にかかれた文字からまさかどちらのお寺のお札かわかるなんて驚きました。
逆からそのように区切って読むのですね。
とても勉強になりました。
壁の大掃除もできて、長年疑問だった事もわかってさっぱりしました!
お札はきちんとお寺にご供養をお願いすることにします。
丁寧に教えて頂きましてありがとうございました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ