hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

先祖供養について

回答数回答 1
有り難し有り難し 9

ご先祖様を供養したいと思い、自宅に簡易的ではありますが供養をする場所を作りました。

お線香を毎日たてたいのですが、喘息を持っているため、煙に過敏に反応してしまい辛いです。
煙が少ないものも試しましたが、やはり咳がでてしまいます。

供養にあたって、やはりお線香というものは重要なもののような気がします。

お水を替えて手を合わせるだけでも供養になるのでしょうか。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

それでもいい

大切なことは心です。どうしても香りをお供えしたいならあなたの好きな香りのするものをお供えしてもいいかもしれませんね。必ずお線香がなくても救われますから。
しっかりと手を合わせて、お参りしてください。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
禅宗 曹洞宗 僧侶。神奈川県西部円通寺住職。小学校教師。 悩みを吐き出す事で、ちょっと楽になれます。悩みの根本に気づき、明るく爽やかに生きていきたいですよね。 私自身、禅との出会いにより救われた一人です。皆様に少しでもお伝え出来たらと思います。 人は自分の都合を立てて物事に向き合うところがあります。私の回答も期待していたものと違うことがあるかもしれません。その時に素直に聞けるか、回答の内容を否定的に聞くかで救われるかどうかが変わります。疑問は出てくると思います。その時はご相談ください。
ご相談時間は不定期なので、いくつかご都合を教えてください。 ◆小学校教員もしています。子供、家族、ご自身のことお話をお聞きします。 ◆禅のおかげで私も救われました。禅の教えを基に「思い通りにしたい」という自分の都合や価値観から生まれた思い込みをほぐしていくお手伝いをします。 ◆仏教は人生を豊かにしてくれることを感じてくだされば嬉しく思います。

質問者からのお礼

年末の忙しい時期ご回答ありがとうございます。

気になっていたことがスッキリしました。
ありがとうございます。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ