hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

心と体が別々に動いてしまいます

回答数回答 2
有り難し有り難し 13

仕事や、プライベートでも気持ちの上では「やるぞ!」という気持ちがあるのに、いざ当日になると体調が悪くなってしまうことがあります。

自分の中ではそんなに大きなストレスや疲労を抱えているつもりはないのですが、同じような症状のある親からは「ストレスじゃないのか」「無意識にそこから離れようとしているんじゃないか」と言われました。
病院で検査しても不調は見つかりません。

こんな風に、気持ちはやる気があるのに、体がついて来ない時が多々あります。
幸い周りは理解のある方々が多いのですが、自分自身でそのことが許せないというか、受け止められないです。

どうしたら心と体が同じ方向へ動くようになるでしょうか。
また、体が不調になった時の対処法などあれば教えてください。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

体調不良に付き合ってあげる

拝読いたしました。
いざ決めたことを行おうとすれば、体調がおかしくなるという事ですね。
それは、とても辛いし、時間を無駄に使っていると感じておられるのでしょう。

病院に行って検査をして何もなかったという事は、心も体も特に悪くなかったということでしょうか。
またこの体調不良は、何かしなければならない時以外は、出てこない。
その前提で書きますね。
ならば、考えられるのは、あなたの持った性質と言えるかもしれません。

今まで、様々な試行錯誤を重ねられましたね。
しかし、問題解決につながらなかった。

しらたまさんの体調不良は、あなたの中で、出たり入ったりしていると考えられてはいかがでしょうか?
もうこれは性質なので、ある程度は変えれない。
ならば、「出た」と思ったときは、また出てきたのか・・・
と捉えてみる。
「出た」と理解できるだけでも大きく違ってくると思います。

まずは、その体調不良を否定しない事。
そして引っ込めてみようと試してみる。
出来なければ、それと付き合う。
もう、許してあげて下さい。

また、これは自分の性質ですので、そんな自分を認めてあげて下さい。

そんなこと言っていたら、社会生活できないじゃないか、、、
と、思われるでしょうが。
その思考が、あなたの中から、その体調不良が飛び出してくる要因ではないか。
少なくとも私はそう思いました。

{{count}}
有り難し
おきもち

時宗の寺院で住職をしています。 今の時代、お寺の在り方とは、僧侶とはいったい何か?と、考えています。 僧侶としての根本は、朝のお勤めだと考えております。 週に2回、お寺で空手教室を開いております。 近隣の子供たちに、礼儀作法を伝える。 これも寺院の持つ役割である、地域貢献に繋がると、少なくとも私はそう思い、精進しております。

体のことは病院へ

体調が悪い時は病院へ行ってください。気持ちはあるのに、そう言う時は本当に体調が悪いのですよ。心のせい、ストレスとか言い出すと、平気だった気持ちが逆に病んできてしまう。病院へ行きましょう。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
禅宗 曹洞宗 僧侶。神奈川県西部円通寺住職。小学校教師。 悩みを吐き出す事で、ちょっと楽になれます。悩みの根本に気づき、明るく爽やかに生きていきたいですよね。 私自身、禅との出会いにより救われた一人です。皆様に少しでもお伝え出来たらと思います。 人は自分の都合を立てて物事に向き合うところがあります。私の回答も期待していたものと違うことがあるかもしれません。その時に素直に聞けるか、回答の内容を否定的に聞くかで救われるかどうかが変わります。疑問は出てくると思います。その時はご相談ください。
ご相談時間は不定期なので、いくつかご都合を教えてください。 ◆小学校教員もしています。子供、家族、ご自身のことお話をお聞きします。 ◆禅のおかげで私も救われました。禅の教えを基に「思い通りにしたい」という自分の都合や価値観から生まれた思い込みをほぐしていくお手伝いをします。 ◆仏教は人生を豊かにしてくれることを感じてくだされば嬉しく思います。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ