hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

自分がどうしたいのかわからない

回答数回答 2
有り難し有り難し 33

自分が何をしたいのか、生きる意味がわかりません。

仕事が嫌になったにも関わらず、転職する気力もなく辞めることが正しいのかわからなくなり、復職したものの、辛い気持ちは存在し、何をしたいのかわからなくなってきました。

家族をつくると変わるとか周囲からは言われますが、昔の思い出を壊したくなく、そういう気持ちすら起こりません


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

自分が何を『したいか』では救われない

何をしたいかというのは自分の望みをかなえる方向性です。自分の望みとは、突き詰めていくと欲です。欲は際限がありません。今、欲を満たしてもやがて一回り肥えた欲がやって来ます。それを繰り返しても決して心は満たされませんし、生きる意味は見出せません。

そのように自分と向き合うのではなく、お客さんと向き合ってみましょう。あるいは同僚や上司と向き合いましょう。そうすれば右手と左手にヒモを結んで、手を広げたらヒモがピーンと張るように、相手と自分との間に1つの道ができます。それがあなたのすべきことです。何を『したいか』ではなく、何を『すべきか』が見えてきます。それを1つ1つやっていくだけです。そういうことを続けていくと、やがて生きがいと言うと大げさかもしれませんが、喜びのようなものが見えてきます。

私だってお葬式なんかしたくないですよ。特に突然亡くなった方のお葬式。でも、私を必要としてくださるお檀家さんがいらっしゃるから、やらせていただく。そして七日参りで一週間ごとにお会いし、あるいは毎年のお盆のお参りでお会いするたびに少しづつ、少しづつ遺族の方の笑顔が増えていく様子を拝見できれば、こちらが救われるような思いがします。そして、とても光栄なことだと思っています。大切なのは私がお葬式をしたいかどうかではなく、目の前に相手がいて、私がいる。その間にヒモをピンと張らせることなのです。それがたまたま葬儀だったり、あるいはこのhasunohaだったりするだけのことです。自分のやりたい仕事内容を悩んでも前には進めません。逆に言えば、相手に向かい合っている限り、どの仕事でも同じことをしているのですよ。その相手が人間とは限りませんけどね。

昔の思い出を壊したくないから家族を作りたくない…フム、違いますよね。昔の思い出を伝える発想がないから家族を作る気にならないのでしょう。例えば父親にキャッチボールを教えてもらったなら、その幸せを次の世代に受け継ぐように、我が子にキャッチボールを教えてやるんです。新しい環境が出来ても昔の思い出は無駄になりません。ただ、『受け継ぐ』だけです。

{{count}}
有り難し
おきもち

曹洞宗副住職。タイ系上座部仏教短期出家(捨戒済み)。仮面系お坊さんYouTuber「仏教・お寺ch 大慈」。 【現代日本仏教最大の課題のひとつはコミュニケーション不足】をミッションに10年以上、インターネット上で情報発信をしています。 YouTubeでは仏教の教えや読経だけでなく、お寺の真相やお坊さんの生活が分かる動画を配信しています。(リンクは↓のURL)

自分が何かしなければに押しつぶされない

have to have to
must must
should should
自分の脳内が「助動詞」にこき使わされていませんか?
自分の脳に命令するのも自分。
誰かや周りの状況によって命令されているのです。
周りがみんなそうだからと言って、あなたもしなきゃいけないわけではありません。
あなたも含め人間の多くが集団ボケです。
完全独立してみてください。
あ、何かしなきゃいけないわけでもなかったのかい。(゜-゜)
と目覚めが起きるでしょう。
あなたが恐れているのは孤立感ではないですか?
トコトン一人になってみてください。
傷のなめ合いに等しい薄っぺらい人間関係に首を突っ込む必要なんかありません。
あなたはあなた。
ガツンとタマシイ入れ直してしっかり眼を開いていきなさいナ。
昔の思い出何てもう用はありません。
これから思い出を作るのです。
過去には感謝。
今日は今日の授かり。
明日のやすらぎの為にも、もう余計なはからいを捨てて生きてみましょう。

{{count}}
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
💕禅ママ説法💗 禅ママの超簡単!不安消しテクニック! (*´ 艸`) 人生って、ちょっぴり不安がいっぱいよね? でも大丈夫! 「現実」と「頭の中だけ」をちゃんと見分けられるようになれば、不安なんてちっぽけなものよ! だって、みんな「もしも~」「もしかして~」って、頭の中で勝手にドラマ作っちゃってるだけなんだもん。 (˘ω˘) 「あれが起きたらどうしよう」とか「こんなことになったらどうしよう」って、まだ何も起きてないのに、勝手に心配しちゃうのよね。 だから、今この瞬間、目の前にあるものに意識を集中してみよう! ✨ 見えるもの、聞こえるもの、感じてること… そうすれば、どんなに不安なことがあっても、"今ここ" に戻ってこれるわよ! 心配事って、まるで映画の予告編みたいなのよ。 まだ何も始まってないのに、ドキドキハラハラしちゃうでしょ? でも、実際は、今この瞬間、目の前で起きていることだけをちゃんと見ればいいのよ。 そうすれば、心はもっと穏やかになるわよ。 不安を感じたら、ちょっと立ち止まって考えてみてね。 「この不安、本当に今の私に必要?」 「今、目の前で起きていることは、一体何?」 そうやって、現実と想像の違いに気づけば、不安に振り回されることも減っていくわよ。 だから、今日一日も、"今" をしっかり感じて、笑顔で過ごしてね! (*´ 艸`) じゃ、行ってらっしゃい!

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ