hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

他人の結婚式について

回答数回答 3
有り難し有り難し 23

こんにちは。初めまして。
既婚、子持ちの29歳(女)です。

最近周りで結婚式をする人たちが多いです。
しかし、なぜか結婚式の報告を聞くと心がざわついてしまうのです。

自分たち夫婦は結婚式を挙げていません。元々そこまで結婚式に執着がなく挙げるつもりはありませんでした。しかし、小さくても式を挙げてみたい気持ちが生まれ式場を探しだしました。しかし、その時思いがけず妊娠していることがわかりました。
当時貯蓄もあまりなくて、これから子どもにお金がいると思っていたため記念写真、ウェディングドレスを着ない食事会のみを行いました。

しかし、出産後友人の結婚式に参加するとどうも「私もこんな式がしたかったな。両親の目の前で花嫁姿見せたかったな。」とふと思ってしまったのです。

その後もその気持ちはなくなることがなく、結婚式に出席する度にモヤモヤとしてしまいます。本当は心から祝いたいのですが…。

食事会もしてしまい、子どももいるし、今さら結婚式なんてできないとはわかっています。
わかってはいますが結婚式の報告を聞くたびにモヤモヤとしてしまう。この気持ちをどうにか振り切り、他人を心から祝福できる気持ちにどうすればなれるのでしょうか?

乱文で失礼しますが、どうぞご教示お願い致します。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

もやもやが大きくなると、愚痴に変わります

ねこまんまさん、こんにちは。私も結婚式をされたら良いと思いますよ。式は身内のみや写真で、披露宴は、ご祝儀ではなく会費制のアットホームな形に…。
私のことですが、最初の結婚の時は「同じお金をかけるなら海外旅行に使いたい」とやりたくない宣言をしていましたが、両家の両親に「親孝行だと思って」と説得され、結婚式を挙げてもらいました。再婚したときは、「バツイチで出来婚で申し訳ない」という思いから、お断りしていましたが、やはり嫁ぎ先がお寺ということで「建前」で式を挙げました。子供が1歳になってからの式でした。知らない土地で、友達も呼ばず、完全にアウェーでしたが、夫婦が仲良く幸せそうに笑っている写真に、子供が並んでいるのを見ると、今になって「本当に幸せな式だった」と思います。もやもやをため込むと、妬みや愚痴に変わります。将来「私は結婚式すら挙げてない」と口から出てしまうかもしれません。何が原因か分かっているのですから、その対処を考えてみたらいかがでしょうか?
本来のねこまんまさんの優しい性格が「素直におめでとうと言えない」状態になるのは、ご自身が一番つらいですよね。多分、ご自身が一番「こんな嫌な人間。もっと寛大にならないと」と厳しく分析されていることと思います。
小さくても、質素でも、ご本人たちが幸せなら一番です。きっと出席された方は「あんな可愛い子供がいて羨ましい…」と思うはずです。何にも変えられない幸せがもうすでにあるのですから、大切な家族が笑顔になる結婚式が出来るように、ご主人さまと相談され、良い方向にむかうように念じあげております。

{{count}}
有り難し
おきもち

普通のOLから、結婚をきっかけに仏教に興味を抱きお坊さんになりました。 離婚・再婚などなどお坊さんらしくない、経歴もありますが、様々な経験をしたからこそ仏教に出遭えたんだと前向きに捉えています。 仏の教えは、慈悲や優しさだけではありません。 自分を見つめ続ける、厳しい教えです。その先にある慈悲の素晴らしさを少しでもお伝えして、ともに味わっていきたいと思っています。 仏教は生きるための教科書だと思っています。まだまだ勉強が足りませんが、悩み考えて仏教を深めていっています。 少しでもお役にたてるように私自身も勉強させていただきたいと思いますので、どうぞよろしくお願い致します。

結婚式に限らず、誰にでも他人の幸せを素直に喜べない事はあります。

他人と同じようにしたい、あるいは、それ以上の事をしたい

人は「惜しい 欲しい 可愛い 憎い」

この思いから離れる事はありません。

あなたは今のご自身の心は、いけない状態だ。
と解っていらっしゃいます。

"モヤモヤをどうにか振り切り、他人を心から祝福できる気持ちにどうすればなれるのでしょうか?"

とのことです。

私は人の事をとやかく言えるほど立派な人間ではありなせんが、

あなたに、浄土真宗の熱心な信者であった金子みすゞさんの詩
「私と小鳥と鈴と」

をお奨めします。検索してみてください。

みんな違って みんないい

自分の心を正しく制御することは、喜びを生み、そこに自然と「ありがとう」や「すみません」といった心が現れます。

他人のことも自分の事のように、心から祝福できるようになるのではないでしょうか。

何かの助けになれば幸いです。

{{count}}
有り難し
おきもち

長勝寺住職をお勤めしつつ、難病バクタール連合の子の父でもあります。

結婚式をしてもいいのですよ。

ねこまんまさん、こんにちは。

 結婚式をしなかったことを後悔されているのですね。その時にしなかったらっていって、できないことはないのですよ。

 親に見せてあげたいのであれば、今からでもいいから、ミニ結婚式をすればどうですか?
費用の問題があるのであれば、結婚式場ではなく、普通の神社や教会で結婚式をあげれば安く対応してくれるはずです。自分で衣装や着付けさんを頼めば良いだけです。
 最低であれば結婚式場でウエディング衣装の撮影をして、親に見てもらえば良いでしょう。そのようなプランも結婚式場には結構あります。フォトショップにはウエディングのレンタル撮影もあるはずです。

 それに会わせてお互いの両親と一緒に食事会も組めば良いでしょう。もちろん予算がかけられるのであればまだ婚姻届を出して2年弱。儀式として遅れた結婚式をしても不思議でない期間です。
  私もお寺の結婚式をしていて、出張もできますので、仏前式でも良ければ申し込んでくださいね(笑)。費用予算の中でアイデアでいろいろできます。夫と相談して、今だからできる結婚式をしてくださいね。応援します。いつでも相談してください。合掌

 

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
★僧伽(お友達)になりましょう。一緒に仏教を楽しみましょう★ Email;kongozaji@renge.net(気軽にメールしてね!)  直通電話:090-6041-0193(最初はショートメールで) ※※※※※※※※※※※※ 山寺の小さな金剛座寺は10月23日に襲った台風21号で、大変な被害を被りました。大規模な斜面の崩落で客殿が倒壊の危機に陥っています。人生は何が起こるかわかりません。復興に向けて20年努力してきましたが、またリセットになるとは思いませんでした。でもあきらめません。仏さまの教えは「一切皆苦」苦難をなくすことではありません。苦難は必ずきます。それを乗り越える心を作ることが、御仏さまの教えなのです。  ハスノハに訪れる皆さん。私と一緒に人生の苦難に正面から立ち向かい、乗り越えていきましょう。仏さまと共にならば、必ずできます。合掌 ※※※※※※※※※※※※ Email;kongozaji@renge.net 在家から天台宗僧侶になりました。田舎のお寺だからできる新しいお寺ライフを試みて活動しています。特技は手話で現在某大学の非常勤講師で初歩の手話講義をしています。NPO手話技能検定協会理事の役職を頂いて手話学習の普及に努めております。社会貢献として保護司のお役を通して社会更生のお手伝いをしております。 どうぞ伊勢にお越しの際は遊びにお立ち寄りください。また活動は三重だけでなく、埼玉・東京・神奈川などの首都圏、または車でいけるところはどこでも出張で活動しています。仏事のことなら気軽にご連絡ご相談ください。お寺には宿坊もありますので、心のリフレッシュをされたいのであれば、いつでもお泊りくださいね。 私と一緒に、お寺の復興を手伝ってくれる方を募集しています。私とお友達になってください。そして伊勢の山寺をあなたの第二のふるさとにしてください。 ●お葬式や法要、納骨をお受けしております。 エリアは三重・中部・近畿から東京・埼玉・神奈川まで、車でいけるところはどこでも走り回っております。どうぞご相談ください。  (メールが有難いですが、直通電話 090-6041-0193 でもお受けします。なかなか出られないので着信を残してください。またはSNSでご連絡くだされば折り返し電話します。なお電話での悩み相談は10分と決めておりますのでご了承願います) ※もし少しでも回答がお力になれましたら、その感謝のお気持ちを、ご本尊如意輪観世音菩薩さまへのご志納(布施行)でお願いします。ハスノハ活動ができるお寺の維持活動に使わせて頂きます。 ゆうちょ銀行100010-67608891 名義コンゴウザジ 百五銀行多気支店(普)221446 名義シュウ.コンゴウザジ 檀信徒・弟子になって一緒に仏教ライフを楽しみませんか?(檀信徒費志納年1万円) 仏教を人生に活かして楽しみましょう。合掌 

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ