思春期の娘と父親の関係
夫と娘の関係について相談させていただいております。
今回もそうです。
中学生の娘に対し、夫が私から取れば無神経ともとれるような発言や態度を取ります。
夫は冗談のつもりですが、娘はそう取らず、(私も聞けば娘が怒るだろうなと言うのは感じるレベルです)娘は沈黙します。すると、「ちっ」などと舌打ちをしたりします。
例えば、娘が部活で水泳をしているのですが、その申込書に自己ベストを書きながら、「私は遅いから、遅い人と泳がせてもらえるよね。そしたら、意外と1位だったりして。」とにこやかに話していると、「その中でビリだっら悲惨だね。」などと言うのです。雰囲気をぶちこわします。
娘の前ではスマホゲームをしないでと言っているのに、いつもしているし、夫より私の帰りが遅いと、私が帰ってくるとスマホゲームをあわててやめたりするのだそうです(娘談)
なんだか、家族の関係がおかしくなってきていて、どうすればいいのかわかりません。思春期になると父親と娘の関係は微妙になるとかよく聞くし、私も実際子どもの時は父親は怖い存在だったし。
今は私が間に入って右往左往して、娘をなだめ、夫に気をつけるように話し…の繰り返しです。夫に話すと、ものすごく嫌な態度を取るし、娘と父親が居間で一緒にならないようにテレビをもう一台買うとか、部屋をそれぞれ作るとか考えています。ただ、テレビを買ったり、部屋を分けたりすると、夫がこもるか、娘がこもるかのどちらかになります。それも家族としてどうなのか。
すみません。パニックになりそうで、また、相談してしまいました。前回、夫は変わらないから私が変わる努力をしたらというアドバイスをいただきましたが、なかなか上手くできずにいます。よろしくお願いします。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
こんにちは。
なるほど。拝読しまして、あなたの心の中に「父親像」というものがあり、ご主人にその「父親像」通りの父親になってほしくて苦しんでいると思いました。また、あなたの心の中に「家族像」というものがあり、家族にその「家族像」通りの家族になってほしくて苦しんでいると思いました。以下「娘像」「母親像」同文。
なぜ娘の前で父親がスマホゲームをしてはいけないのか?誰が決めたのか?ご主人と娘さんは理由を納得しているのか?なぜご主人や娘さんがテレビを見るために部屋にこもってはいけないのか?父親は娘が怒るような事をわざわざ言ってはいけないのか?もちろんそこにはあなたにとっては正しい理由があると思いますが、家族全員が納得してもらえなくてはうまくいきません。あなた自身の考え方の「コリ」をほぐして、みんなで話し合ってあなたの家族にあった新しい「家族像」を見つけ出していくと良いと思います。
質問者からのお礼
スマホのことやテレビのこと、確かに私がそうするのが当然だろうと思うことを一方的に押しつけたかもしれません。娘にはゲームの時間を規制しているのに自分は好きなだけ使うなど,娘の言い分を一方的に聞いていたかもしれません。
しかし、夫は私が話し合いをしようと持ちかけるようなことをしても、いやがります。「はいはい、そうする。」という感じで。もめるのが嫌だから自分の意見は言いません。私が自分の意見を通そうとするからかもしれません。
私の考え方をやはり変えなければいけないのだと思いました。
ありがとうございます。