実家に行くと激怒する義母
私には遠方に住む独り暮らしの母がいます。
近所の方とは仲良くして母なりのコミュニティーを築いています。
母が一昨年から足腰が弱り、そして先ほど自分のしたことなどを忘れてしまいがちになり、兄と相談し母とも話し納得してもらい、物忘れ外来に一緒に受診をしました。
その結果、初期のアルツハイマー認知症と診断されました。
その後は兄と交互に(月1度程度)母の病院の付き添い、買い物などをしていました。
最近、近所に住む義母の家(車で10分くらい)へ行った時、母の近況を聞かれ足腰が弱り、初期の認知症であること、兄と交互に実家に行っていることを話しました。
義母のところには約2週間に1度私や妻が顔を出して買い物に行ったり、子供に会ってもらったりしていました。
義母は「私も独り暮らしで同じ条件なのだからお母さんもひとりで生活してもらいなさい」、「兄がいるのだから兄に任せなさい」、「そんなに頻繁に実家に顔を出すぐらいならもっとこちらにも顔を出しなさい」と、突然怒り出しました。
妻には姉がいますが義母(つまり妻の母)と折り合いが悪く、義兄と一緒に海外移住をしてしまっています。
義母から見たら近所に住んでいる娘家族はもっと母である私の家に頻繁に顔を出すのは当たり前、周辺に親族がいないのだからもっと頻繁に連絡しなさい、と思っているらしく私が実家へ行くたびにいつも嫌みを言っていました。
義母は結婚当初にいきなり二世帯住宅の話を勝手に進めていた過去もあります。
きっと義母は独りでいるのが嫌なのだと思っていましたが、私としては2週間に1度、私か妻又は家族で義母の家へ行き買い物などできる事をしてきたつもりです。妻も2日に1度は電話連絡をしていました。
それなのに義母は私が母のことを優先して義母を大切にしていないと思われたのが心外でした。私は実家に行く時は先天性疾患のある子供と一緒だと大変なので、いつも独りで行き母に子供を会わせたのも5年間で5回だけです。兄家族には1度も会わせた事が無く、申し訳なく思っています。
義母に「私が2月に1度、独りで実家に行ってることが気に入りませんか?」と聞くと義母は「家族を残して独りだけ実家に行くのが信じられない」と言い、最後には「もううちには来なくていい、二度と敷居はまたがせない」と言われました。
義母に対し、どのように向かえばいいか分かりません。
過去に友人に大怪我を負わせ、またイジメで上級生とその家族に性的虐待を受け、相手を石で殴り重傷を負わせました。それ以来自分は本当なら生きている価値の無い穢れた人間だという思考に囚われています。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
人によっては歳をとると精神的な忍耐力が低下して怒りっぽくなる人もいます。
また、思い通りに体が動かなかったり、物忘れが増えたりする事で、自分自身に対しても常にイライラしてしまう人もいます。
義母様の場合もそうかもしれないですね。
自分自身への怒りの矛先をあなたに向けているのかもしれません。
ところで、義母様の家には3月のお彼岸など定期的にお坊さんがお参りに行きませんか?
もしお参りに行くのでしたら、お坊さんに事情を説明して、娘夫婦に怒りをぶつけないように、それとなく言ってもらってはどうでしょうか。
第三者の話なら素直に聞いてくれるかもしれません。
また、義母様はやはり寂しいのでしょうね。奥さんからの電話の回数を増やしたり、写真や物を送ったりしてあげましょう。
二度と来るなと言われても、あまり深刻に受け止めずに聞き流してあげて、何事もなかったように接してあげましょうね。
質問者からのお礼
三宅 聖章様
ありがとうございます。
母からは義母も同じように大切にしなさいといわれておりました。
自分の中では母よりも義母に気を使っていたのでショックでした。
義母は気難しい人で親戚やご近所の方々とも折り合いが悪く、寂しいのだと思います。
義母の家に行くたびに子供の写真を渡したりしていましたが、今後はビデオをDVDに焼いて持っていこうと思います。
お彼岸にお坊様に来ていただいているので、次の義父の月命日にお墓参りするときにお坊様に相談してそれとなく言っていただけるようにしたいと思います。