hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

相手の親から嫌われているがこのまま続けるべきか

回答数回答 1
有り難し有り難し 12

はじめまして。

学生時代から4年ほどお付き合いしている彼は母子家庭で、そのお母さんから嫌悪されており、現在内緒でお付き合いを続けて2年になります。

嫌われている理由については、私たちの問題というよりもお母さん自身の問題が大きいように感じます。話し合いたくとも頑として他の意見は受け付けないという状態です。予想不可能でした。

彼とは結婚したいですが、ご家族との同居が必須でお母さんがいらっしゃる限り不可能ですし、人の不幸を願う人間でありたくはないです。

彼のことは大好きで、人生を共にするのであれば彼が良いですが、何時まで待つことになるか分からず

このまま待っていて幸せになれるのか?

離れた方が良いのか?

と考えてしまいます。

もやっとした説明で申し訳有りませんが、良い考え方をご教授い頂けないでしょうか。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

彼という人間を見極めて、今後を考えましょう

 ご質問をよく限りにおいて、彼のお母さんの人間像は何となく見えてきます。まあ、一般論でいえば、母一人子一人のご家庭の場合、母親は「息子の彼女は自分から息子を奪っていく存在」として息子の彼女(息子の嫁)を見ている場合が多いと思います。彼の母親は今後ずううっとみかこさんのことをそういう色眼鏡で見ていくでしょう。彼の母親が変わらない限り、みかこさんを受け入れる可能性は低いでしょう。

 問題は彼の覚悟と行動力だと思います。美香子さんと結婚するためには、母親の反対を押し切り、母親との別居も辞さないだけの覚悟ができているかどうかだと思います。彼が母親を大事にすること自体は止むを得ないことだと思います。しかし、結婚を本気で考えるのなら、みかこさんのことをしっかりと守っていくだけの覚悟を示してもらうことが必要です。そして、彼のお母様がどんな暴言や嫌がらせを言ったとしても、彼がしっかりとみかこさんを守ってくれるのなら、結婚に踏み切っても良いと思います。

 繰り返しますが、彼の覚悟と行動力次第だと思います。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
 目の前の方の悩みや気持ちをしっかりと受け留め、心を開いてもらうように努めております。決して容易いことでは有りませんが、一期一会の気持ちで相談に、葬儀法事に励みたいと思います。    最初法学部部にで学び、4年間ほど公務員をしていました。(税務署勤務)その当時の学びと経験を終活相談に活かしたいと思います。                                              昭和63年5月に住職となってから、30年が過ぎてしまいました。仏教学・禅学もそこそこ真面目に学んだつもりですが、宗教学・宗教民俗学に力を入れて学びました。そういう分野については丁寧な回答が出来るかも。
一人一人の気持ちに寄り添い、傾聴に徹して、心をほぐしてあげられるよう、努めたいと思います。 それと同時に、完璧に出来るとは限りませんが、其の人が歩むべき方向を一緒に考えてあげたり、次の一歩を踏み出せるよう背中をおしてあげられるよう、努めたいと思っております。

質問者からのお礼

吉田俊英様

ご回答をいただきましてありがとうございます。
大方仰る通りの状況で、驚いております。
家業の問題で御家族との別居が厳しく、それは私も分かりますので、まずは守ってくれる覚悟があるかを見極める必要があるということですね。
大変参考になりました。重ねて御礼申し上げます。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ