hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

体が固くて坐禅ができません

回答数回答 1
有り難し有り難し 11

そんな私でも坐禅できるでしょうか


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

私も硬いです

こんにちは。健康マニアの割に不健康で体のカタいフケンコー丹下と申します。
今も、咳が止まりません。美人薄命ってやつですね。
私が修行道場へ行っていざ、坐禅の修行という時に大きな壁が待っていました。
足が硬くてどうにもこうにも足が上がらんズラ。
両方足を組むことを結跏趺坐、片方の足を組むことを半跏趺坐というのですが、半跏趺坐すらままならないほどの足のカタさでした。
カニばりです。
(-_-メ)「半跏趺坐もできねえ奴初めて見たよ」言われましたワイの。
いきなりコンプレックスでしたねぇ。
ですが、坐禅は足で坐るものではないと知り、坐り方、足の組み方にこだわらなくなりました。
カルマとか全然関係ありません。
遺伝的なものでしょう。
残念ながら私は軟体生物ではありませんが、あなたのように足のカタい方でも坐禅ができることをお伝えするために足がカタかったのでしょう。
坐禅が嫌いな人は、足が組めないから嫌いになる、コンプレックス、疎外感を持つという事があります。
仏道修行はこころで修するものです。
気にせず、心を坐らせる坐禅をしてみてください。
外の事に動じないこと。
内なる思いに影響されないこと。
そういう心を行ずることを坐禅と言います。
足の組み方は関係ありません。
カニのようにかたくても、イス坐禅だってあります。
それでも曹洞宗の本山で10年持ちましたし、坐禅会も開いてますし坐禅に関する記事も書いてる程ですからから全然OKっす。気にしないでください。
よかったらカニ、送ってください。(冗談です)

{{count}}
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
💕禅ママ説法💗 禅ママの超簡単!不安消しテクニック! (*´ 艸`) 人生って、ちょっぴり不安がいっぱいよね? でも大丈夫! 「現実」と「頭の中だけ」をちゃんと見分けられるようになれば、不安なんてちっぽけなものよ! だって、みんな「もしも~」「もしかして~」って、頭の中で勝手にドラマ作っちゃってるだけなんだもん。 (˘ω˘) 「あれが起きたらどうしよう」とか「こんなことになったらどうしよう」って、まだ何も起きてないのに、勝手に心配しちゃうのよね。 だから、今この瞬間、目の前にあるものに意識を集中してみよう! ✨ 見えるもの、聞こえるもの、感じてること… そうすれば、どんなに不安なことがあっても、"今ここ" に戻ってこれるわよ! 心配事って、まるで映画の予告編みたいなのよ。 まだ何も始まってないのに、ドキドキハラハラしちゃうでしょ? でも、実際は、今この瞬間、目の前で起きていることだけをちゃんと見ればいいのよ。 そうすれば、心はもっと穏やかになるわよ。 不安を感じたら、ちょっと立ち止まって考えてみてね。 「この不安、本当に今の私に必要?」 「今、目の前で起きていることは、一体何?」 そうやって、現実と想像の違いに気づけば、不安に振り回されることも減っていくわよ。 だから、今日一日も、"今" をしっかり感じて、笑顔で過ごしてね! (*´ 艸`) じゃ、行ってらっしゃい!

質問者からのお礼

ごめんなさい、
質問がいじってたら変なことになりました。申し訳ありません!
回答大変ありがとうございます。
私のほしかった言葉です。

遺伝ではないのです、
親戚一同みんなスポーツ家族なのに、
わたしだけは違うのです。

もうなんで〜??って感じ

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ