hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

父が先日亡くなりました

回答数回答 2
有り難し有り難し 27

胆管癌の末期で手術して2年、先日緩和ケア病棟で亡くなりました。

食事も中々取りづらくなってきて、本人は痛いながらも普通に、食事をして家でゆっくり過ごしたいと思っていたと思うんです。
それが、主治医のある病院から退院して10日でお水も飲めない状態になってしまい
薬も飲まなくて、紹介された緩和ケア病棟に移り
そこからは、眠り続けた後に少し起きて話をしてまた痛みと息苦しさとの戦いで、薬をして…

私達家族も、父本人も少し良くなって、また家に帰れると思っていたのですが
それが叶いませんでした。

孫がお見舞いに来ても、すぐ良くなるからもう少し待っててねと
母には家に帰ったら、庭の手入れの話をしてやらなくちゃなんないと
先生も言っていたのですが、生きたいと思う気持ちが強い方なので…と。

絶対に弱音は吐きませんでした。
けれど、亡くなる前日、息苦しさと痛みが耐えられなかったのか…
俺はもぅ終わり…
死んだら終わりだ
と何度も何度も繰り返し言っていました。
どうしてあげたら一番良かったのか…
家に帰りたいと一度だけ子供の様に騒いだ事もありました。
家に帰してあげたら良かったのか?

母も兄も私も、長期のお休みが取れる状況にあったので…
緩和ケアに入院してから2週間ほど毎日病院、朝から夜まで居ました。
でも、夜起きた時に1人なのが死んじゃうんではないかという恐怖と寂しさで、帰りたいと。
家族みんなと一緒にいたいと言っていて…

亡くなった日は、朝病院からの呼び出しで駆けつけて昏睡状態ということでしたので、父の兄妹と私達家族がいる中で最後みんなの問いかけにのど仏を2回ごっくんとさせて逝きました。

日に日に悲しさや喪失感が…
父が気に入って買った家まだ1年なんです。
家に帰って来たかっただろうに…
とか考えてしまって。

家族みんなこれからの心構えが出来なくて
前を向いて歩いて行こうねと言いながらも
会いたい、声が聞きたいとなってしまいます。

どうしていいのか…?
どんな気持ちに持って行ったらいいのか?
わかりません。

文章が分かりづらくすみません。
どうか、教えてください。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

それが為に古来より人は供養塔を立てた

お父様から頂いたご恩は大変大きなものです。
恩に報いるにも報いがたいものがありましょう。
仏教的には良い方法として、自ら仏心を求めて智慧や慈悲心を持ち、恩に報いるべくあなたが頂いたご恩やご縁をより良く転じて、出会う方々や世の困っている方々へ利行・利他行を布施することです。
それが供養塔をお建てになるということです。日本で「お墓お墓」といわれる意識でお墓を建てるのではなく、供養塔、報恩の塔、誓願の塔、菩提心の象徴の塔として建立するのが本来はお墓というものです。最近では骨を入れるケースと思われいますが、それでは宗教心も慈悲心も優しい心も芽生えません。個人的には安い、便利とはいえ樹木葬や散骨はよろしくないと思います。
お墓を供養ととして建てるということはあなたが菩提心・仏教心を持つということです。
この世の中が良くならんのもの、自分の心が全うになっていかないのもみんな自分の心の向上を求める人たちが少ないからではないでしょうか。悪びれた人が悪びれたままでいる。救いがなければ悪い人は変わっていかんものです。
悲しい人も苦しい人も救いがなければ、心は苦しいだけではないでしょうか。
あなたも今はおとう様を亡くされたお悲しみで何もする気持ちがわかないと思います。
自分の持っているもので誰かを助けたり幸せにしてあげてみてください。
私の好きなアーティストのスティングは自分の父親を亡くした時、曲を捧げました。https://www.youtube.com/watch?v=iHhZKSoePio
是非歌詞の意味も考えながら聴いてみてください。
彼は総資産300億を子供には残さず、慈善団体に寄付しました。
道元禅師の教え「ワタクシに費やさざらんと回向する」という教えをまさに実践されておられます。
彼にとってはその作品、生き方が菩提心という供養塔です。
あなたもお父様から頂いたご縁、ご恩を転じて誰かを照らしてください。月が日の光を浴びて誰かを照らすように。
お父様を思うあなたの心が安らかになり、あなた自身が菩提心をおこして広く困っている人を助けてあげられる人になりますよう、お祈り申し上げます。

{{count}}
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
今月の法話 文殊の剣 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞(本文より) 「大丈夫、慧の剣を取る。」 大いなる菩薩や老師は智慧の剣を取って、人の迷いの見解を断ち切り真実の姿をみせてくださいます。 智慧の剣とは人間の自我、我見の無いこころからなる、無垢で清らかなる「事実の様子」「本来の様相」を見極める力ともいえましょう。 それこそが智慧の剣なのです。 文殊とは自己を鎮め得た者の姿。 人間の内なる思慮分別の猛獣を修め得て、その上に鎮座する姿。 事実を事実のとおりに見るということは、余分なものがないということです。 そこに現れる余分な見解というものを断ち切った姿。 そもそも、もともと一切の事象、事実というものには余分なものはありません。 とは言えども、それでも人は人の習癖・習慣的に物事に思いをつけたす。 いまや「写真で一言」という要らぬ添え物をするバラエティ文化もあるぐらいですから、ものを本当にそのままに受け取るということをしない。 文殊様の持つ剣、智慧の剣というものは、そういう人間の考えを断ち切る働きを象徴したものです。 その文殊の剣とはなにか? お見せしましょう。 いま、そこで、みているもの、きこえていること。 たとえ文字文言を観るにしても、そのものとして映し出されているという姿がありましょう。 文字として見えているだけで意味を持たせてもいない、読み取ってもいないままの、ただの文字の羅列のような景色としてみている時には、文字であっても意味が生じません。 本当にみるということはそこに安住しています。他方に向かわない。蛇足ごとが起こらない。 見届けるという言葉の方が適しているかもしれませんね。 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞それはものの方を見るというよりはそれを見ている己を見つめる姿ともいえましょう。 そういうご自身のハタラキ・功徳に気づく眼を持つことです。 あなたの手にはすでに文殊の剣がありますよ。用いることがないのはもったいないことですね。

お父様に心を込めて

拝読させて頂きました。
お父様がお亡くなりなさりあなたも皆様も大変悲しみの中におられることでしょう、そして後悔なさっておられることでしょう。
あなたや皆さんのお気持ちを心よりお察し申し上げます。
そしてお父様が正しく仏様のお導きをお受けなさり仏様の元で一切の苦しみから解放されて心から安らかになられます様仏様に真心こめてお願いし、お念仏おとなえさせて頂きます。
南無阿弥陀仏なむあみだぶつ

あなたはそのお気持ちをそのまま仏様やご先祖様にお伝えなさって下さいね。そしてお父様が必ず仏様に救っていただきます様心を込めてお願いなさって下さい。
あなたの思いは必ずや仏様やご先祖様に届き受けとめて下さいます。

そしてお父様は必ずや仏様の元でご先祖様や親しい方々に巡り合い、心から安心なさってくださることでしょう。そしてこれからはいつでもあなたや皆さんを優しく見守り支え導いて下さいますからね。

悲しみや後悔の念は尽きないかもしれません。それでもあなたや皆さんとお父様のご縁はこれからもずっと続いていくのですからね。

お父様にどうかこれからもいつも皆さんの身近にいて守っていてね、とお願いなさってください。お父様はきっとお喜びなさって皆さんを守っていてくださいます。

これからもお父様に見守られながらあなたも皆さんもこれからの人生を心から仲良くお健やかに幸せに生き抜いて頂きます様心から仏様やお父様にお祈りさせて頂きます。

どうか合間合間にお父様に手を合わせてあなたの思いをお父様にお伝えなさって下さいね。
いついかなる時もお父様はあなたや皆さんの味方ですからね。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
脱サラして10年が経ちました。栃木県佐野市の一向寺に勤めています。(佐野ラーメンが有名な処です。)これからも皆様のご質問に対して誠心誠意回答させて頂きたいと存じます。まだまだ修行中の身ですので至らぬ点あろうかとは存じますが共に精進して参りましょうね。お寺にもお気軽に遊びに来てください。
ご相談は朝から午後5時まで受け付けております。 人間関係や恋愛のお悩み、自殺願望、大切な方の死に直面した苦しみなど、どんな内容でも構いません。一人で抱え込まずに、ぜひお辛いお気持ちを吐き出してください。 仏様や神様、ご先祖様は、いつもあなたを見守り、聞いてくださっています。あなたが少しでも穏やかな気持ちになれるお手伝いをさせていただきます。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ