hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

痩せたいです。

回答数回答 1
有り難し有り難し 10

過食嘔吐が長く続いていました。

現在は、嘔吐が止まりましたが
体重が10キロ増えました。

痩せたいです。

何が原因で、過食するようになったのか
考えています。

これから繰り返さないように、
原因を探しています。

⚫肥っていても大丈夫
⚫もっと痩せてキレイになりたい。
太ったままでは嫌だ。

この二つの気持ちがあります。

お坊さん的にはどのようにお考えになりますでしょうか?


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

糖質制限のススメ

肉、魚、玉子、チーズ、バター、油(サラダ油は除く)、葉野菜、ココナッツオイル
----------
以上を3食お腹いっぱい食べると痩せていきます。食べてはいけないものは、
白米、パン、麺、小麦、果物(アボカドは可)、根菜類(じゃがいも、カボチャ、トマトなど)
----------
糖質制限ダイエットへの誤解
脳の唯一の栄養がブドウ糖であるから糖質制限はダメだという見解は間違いです。
人間も動物もケトン体という物質により脳を動かしています。人間は糖質を過剰に摂るようになってからケトン体が出なくなってしまいました。本来の体質に戻すことで糖質の過剰摂取を避ける事ができ、結果痩せていくのです。
----------
癌の唯一の栄養は糖質です。糖質制限をすることで健康的な体をつくることができます。その他内臓の働きも正常になり認知症予防にもつながります。
----------
ダイエットを目的とすると健康を害します。
あくまでも健康的な体作りを目的に。その結果として「ついでに痩せた」というのが
大切だと思います。
----------
オススメは糖質制限+加圧トレーニングです。
僕は三ヶ月で4キロ減量し
次に筋肉量が1キロ増えました。基礎代謝も上がり、これから自然と体重が減っていきます。
オススメのポイントは思い切り食べられるのでストレスがないという点です。
太る原因の糖質を制限しているので食事量を気にしなくてよいわけです。
この点がカロリー制限との違いです。
----------
暖房機に○○カロリーと書いてありますように、カロリーとは単なる熱量ですからから太ることとは直接関係ありません。
カロリーが低くても糖質が高ければ太るのは当たり前です。
カロリー制限は食事量を極端に減らすのでストレスがひどく、結果を出せない間違った方法なのです。
食事量が減ることで体が飢餓状態となり摂取したものをすべて溜め込もうとするので食事量は絶対に減らしてはいけないのです。減らすべきは糖質です。
----------
お坊さんとしての意見ではなく
糖質制限による減量成功者としての意見になりました。
最後にFacebookで
「糖質制限.com」と検索してください。僕もここにいます。

10
有り難し
おきもち

「平等」という嘘を信じるな。 仏はこの世が不平等であり辛苦から絶対に逃れることの出来ない世界であるという。絶対に逃れることが出来ないにも関わらず、「平等」によって或いは「楽」によって人間が救われるというのは矛盾である。 不平等で辛苦極まりないこの世をあきらめ死後に救いを求めるのも人間否定そのものでお話にならない。 平等というのは自分が助かりたいという思いから生まれた自己優先の魔界の教えである。仏教はそうではない。 人を助けることを優先にすれば自分も救われるという考えだ。 人のために活きることで不平等が不平等でなくなり、辛苦が辛苦とも感じなくなるのである。 世のため人のために働いてみる。 「有り難う」 その言葉で、人はそれまでの苦労が苦でなくなるのである。 これが仏教の真の教えである。 生温い癒やしなどまったく意味がない。 積極的に人生を切り開くための教えに耳を傾けるべきである。 お寺やこのようなサイトの利用は一回にとどめなければならない。何度も相談するということは、まったく良くない傾向である。 お坊さんから聴く「仏の教え」によって生きる力を得て、二度とお寺に相談する必要がない幸せな人生を手に入れて欲しい。 本来ならば実際にお寺に足を運び相談すべきである。ここでご縁のあったお寺さんに必ず足を運ぶべき。それが億劫ならばその程度の悩みだということ。本当に切羽詰まっている人は必ずお寺に足を運ぶ。 その観点からご自身の悩みがどの程度のものなのかを推し量ってみることも有効であろう。 それと仏の教えが必要のない質問は無視する。なんでも応えてくれると思ったら大間違いだ。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ