hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

辛い思い出から逃げれない

回答数回答 1
有り難し有り難し 5

こんにちは。私は双極性障害になって17年の女性です。

当時病気を発病した時に、両親に殺されそうになった記憶があり、大変辛いです。

そのせいで家族に他害念慮が出てしまい、こちらも大変辛いです。

どうしたら、心が救われますか?
どうかお教え下さい。

2024年7月23日 17:57

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

「ありがとう、サヨナラ」のワーク

あまねさん、こんばんは!ご無沙汰しております、薫衣です。

拝読してあれからまだ辛い症状を抱えておられるのだなと感じました。
とても怖くて辛い思いをされたのですから、絡まった糸を解いて行くのは大変な作業だと思います。

ここからは私が感じて解釈したことですので、違うことや違和感があったら読み飛ばしてくださいね。
(できないことの無理だけはしないでくださいね!質問があればお礼の所に書いてください)

まず、おっしゃる他害ですが、その思考があることであまねさんの心が壊れないように守ってきた、心の仕組みのようなモノではないかな?と思うんです。

玉ねぎに例えるなら、一番外側の皮です。傷つき易いあまねさんの心を守って来たんです。今までは必要でした。
ですが、あまねさんはもう十分過ぎるぐらい悩んだし苦しんだから、他害という観念、思考、ネガティブな感情に対して
「今日まで私を守ってくれてありがとう。もう必要なくなったよ。だからサヨナラ!」と別れを告げるのはどうでしょうか?

もちろん、簡単にすぐ
上手くは行かないでしょう。長くくっついてきたモノですからね。

突然、思い出したときに
「また他害が思考に浮かんできた」と思ったら
「あー、また来たね」と
一旦は受け止めます。
「こんな私だなぁ」と今度は受け入れます。
そして、
「私はもう大丈夫だから。ありがとうね、サヨウナラー!」
これを繰り返したらどうかなと思います。

頭で考えるよりもノートに書いた方がよいですね◎
スマホでもいい。
トイレットペーパーに書いて流しても。
書いた物をゴミ箱に捨てても自由です。

焦らずに「私を守ってくれてありがとうと、もう必要ないからじゃあね、サヨナラ!」と感謝をしっかり伝えてくださいね。

※コツは「そんな他害を考える私はイケナイ人間だ」と否定をしたり「嫌だから早く離したい」と焦って無理やりサヨナラをすることです。
ゆっくり儀式のようにお別れをして行ってください。

変化があったらまたhasunohaにお越しください、お待ちしてます。
お大事に

2024年7月24日 2:58
{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして! 覆面僧侶・きみーです。 ハスノハであなたと出会えたことを嬉しく思います。 私はこれまで、様々な方々の人生に寄り添い、心の声に耳を傾けてきました。 特に、20代〜40代の女性の方々からは、仕事や人間関係、自己成長など、様々な悩みをお聞きします。 ゲシュタルト療法や交流分析といった心理学の手法を学び、あなたの心の奥底にある感情や思考に寄り添いながら、一緒に問題解決を目指します。 例えば 「自分らしく生きられない」 「人間関係がうまくいかない」 といった悩みを抱えているとしましょう。そんな時は、過去の経験や現在の状況を客観的に見つめ直し、あなたにとって本当に大切なものを見つけるお手伝いをします。 音楽や芸術を通して培った豊かな感性を活かし、 あなただけの心の風景を描いていくような、そんな カウンセリングを心がけています。 一人で抱え込まず、まずはお気軽にご相談ください。一緒に、より良い未来を築いていきましょう!
※ZOOMは覆面ではなくて素顔です、ご安心ください(⁠^⁠^⁠) 信頼関係構築→傾聴→技法、あなたを最大限大切にします。 「傷つきを築きに」そして気づきに。自律へと導くカウンセリング 【人生の羅針盤】人生の道標となり、迷いを解消しコンシェルジュとして旅のお供をします。 各種心理療法、認知行動療法、フォーカシングなどを学びました。 [カウンセリングについてご一読ください] ハスノハはカウンセリングルームの対面と違い、ZOOMだけのやり取りになります。 カウンセラーは「聴く人」ではありますが、クライエントさんの身体の動きや微細な変化も見逃さないでカウンセリングをしています。 腕組みをしたり、眉間に皺を寄せたり、涙を我慢したりと表現は人それぞれです。 画面オフも歓迎ですが、 声のトーンだけを頼りにするしかなく、情報が足りないのが現状です。 皆様のお悩みを全身全霊で解決する覚悟でおりますが、誤解やすれ違いを避けられないことも稀にあります。 ご理解のほど、よろしくお願いいたします。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ